
- 3歳
おはようございます
すぐにそうやって言われるとなんだか通わせるのがつらくなりそうで、読んでいてなんだかなと思ってしまいました
正直に先生からの言葉はきつすぎると思います
うちは幼稚園に通わせたことがないのですが、幼稚園としてはお子さんが違うことをしているととっても困るくらい人手がないのかななんてことも考えちゃいました
例えばの話、同じ服しか着ないというのはいくつか同じ服を持たせて対応でいいのかなと思いますし、準備も手伝えるなら親が準備に入ってもいいのかなと思います
(どちらともうちは保育園で担任と相談してそうしてきました)
汚れるのが嫌いっていうのはそもそもその汚す対象(絵の具とか、泥遊びの泥自体とか)がきらいな可能性もありますよね
それならはじめっからやりたくないから汚れたくないし汚れたらめっちゃいやっていうのは当たり前かななんて
集団になじむのは子供同士の性格もありますし個人の自由であり、正直2週間でできるか!というのが子供の本音だと思います
ただ例えば教室に入れない自分の席じゃないところにこだわって座ってしまう(ほかの子に迷惑)上に先生が注意をしても理解しない(言葉の発語でなく、理解自体が遅い)
ということなら確かに幼稚園がお母さんになにがしか声をかけるのはあるかもしれません(ただ自閉症という言葉はどうかと思うけど)
幼稚園としてはお子さんのどういった行動に困って相談してきているんでしょうか?
幼稚園としてどうしてほしいのか、(例えば持ち物を同じ服だけにするとか)といったところが聞けるとありがたいかなって思いました
後その時点で医療機関とかの話が出たら咲に保健師さんと幼稚園の管轄は市役所内でも子育て支援課かなと思うのでそちらに電話相談してみてもいいかもしれません
意外といろんな話が聞けていいかもしれませんし、支援課については幼稚園との仲を取り持ってくれる可能性もあるかと(園での様子を巡回で見てもらったりもできる)
幼稚園、今は嫌な感じですけど言葉足らずなだけかも
せっかく関わることになったところだからちょっとでもお互い協力して子供が楽しく過ごせていくといいですね
こんにちは。
幼稚園に行きはじめて2週間での指摘は相当早いかなと思いますが、普段の生活面ではお困りではないでしょうか。
幼稚園のみでそうした状態が続くようであれば、環境に配慮してもらう必要がありますので、まずは自治体の発達相談などに相談してみてはいかがでしょうか。
発達相談をするというと「発達障がいと言われてしまうのでは」と不安を感じる方も多いのですが、一般的にいきなり診断はしません。お子さんの得意不得意を見たり、困っていることにサポートするようなイメージですので、気軽に利用してほしいです。もしなにも問題がなければ、幼稚園に伝えることができますし。
率直に言って、入園して2週間で指摘というのは、ずいぶん早いなぁと思いました。
まだまだ新しい環境に慣れない時期ですし、もう少し様子を見てくれてもいいような気がしますよね。
しかも自閉症って…。診断できるのは医師だけなのですが。
ただ、家とは違う集団生活で、それだけお子さんが困っているということも考えられますので、一度専門機関に相談されてみてもいいと思います。
特に問題なければ、それはそれでスッキリしますし、何かあった場合も早期支援につながるメリットがありますしね。
診断が欲しい場合は、児童精神科などのある病院で医師の診察を受ける必要がありますが、地域によっては、予約してから診察まで何か月もかかる場合もあります。
また、いきなり病院は敷居が高いと思われる場合は、お住まいの地域の保健センターやは支援センターに相談することができます。臨床心理士の巡回相談などを行なっているところもありますので、専門家にお子さんの園での様子を見てもらえます。
いずれにしても、お子さんの困りごとが減って、楽しく通えるのが一番ですよね。園の先生からお子さんの様子を詳しく聞くのと合わせて相談先などもお話されるといいと思います。
発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る
おはようございます
他害が起こるようになると外でのかかわりをどうしていいのか悩みますよね💦
うちは自閉症傾向の子供がいますが、年長まで発語がほぼなかった子供だったので、誰にやったのかはもちろんわかりませんでした
実は保育園で冤罪をかけられていたこともありましたが、それについて子供自身が周りに助けを求めることができなかったり(そもそも登園していない日のトラブルを子供のせいにされた)
相手が先に子供を隠れてつねっていても、周りが勝手に手をあげてきたと勘違いして一方的にうちの子供だけ怒られ続けたりと本人自体も嫌な思いをかなりしていたことを小学3年生以降、話せるようになってから知ったことがあります
トラブル時、あざがいくつか確かにあったんですが、理由がわからずよくぶつかる子だったのでわからない位置を狙ってやった賢いお子さんがいたようです
きっと加配もあるとのこと、うちは一般園で加配がついていてもあんまり手厚くはなかったからこそのことでありそういったトラブルは質問者さんのところではないとは思いますが、親としてはそういったことも園に入って見れない以上、いろんなことがわからなくて不安だろうなと思いました
隣に立って今はこう思ったんだよねと代弁できたり、お子さんが何を見ていて起こったのかわかるだけでも保育士さんもプロですけど親として何か改善案が出せないかとか色々考えちゃいますよね💦
多分園の方は名前は言わないと思うので、相手方に出来ることは、園を通じて謝っている旨伝えるくらいかなとは思います
ちなみにトラブルが増えてきてからは家での様子が変わってきたことはありませんか?
家での何か変わったところはよく見ておいて、もし親とのかかわり方でもトラブルが出てきているなら、家の中でも人付き合いを教えるチャンスですから少しずつこうしてほしかったなとか伝えていくといいのかなと思います
見当違いのコメントになってしまったかもしれませんが話してもらえないのって本当に大変ですよね💦
これは無責任かもしれませんが、園の方はOKを出してくださっては行っているので園でのことは園での管轄と思ってある程度手放してしまうのもありかなと
その代わり懇談会などの際にしっかり相談をして、先生側の意見も聞いてどうしていくか相談を続けていくという感じでいいんじゃないかなと思いますよ
毎日お互いお疲れ様です
5
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
幼稚園で集団に馴染めていない、言葉が遅い、同じ服しか着ない、汚れるのを嫌がる等があり、自閉症では無いかと言われました。
幼稚園に行ってまだ2週間です。
早めに専門機関を受診した方がいいのか悩んでいます。