
- 3歳
おはようございます
今日は母の日ですね
少しは自分のための時間を作ってゆっくりしてくださいね
私は園芸担当者で仕事ですがお子さんが一生懸命選んで包装紙もどうしようかと相談して包んだのを思い出します
10歳くらいの子でしょうか、さんざん売り場を練り歩いて、ほかの店の方がいいのがあるかもしれないし案内しようかとか思いながら見ていて、
包装紙についても柄物にするかお母さんの好きな色にするか、リボンも最大3色使えるのでどれにしようかすっごく一緒に悩んで渡すこちらもこれでいいのかなってすごく考えたような
贈り物をラッピングする場面にたまに遭遇するんですけど
大人になっても意外と自分の意思を言葉や形で表すのって思ったようにできなくて、すっごく大変なんですよね
10歳でそうなんだから3歳だったら余計そうなんじゃないでしょうか?
嬉しい楽しいから怒ってるとか恥ずかしいとかいろんな感情や思いがあってもそれをなんて言葉に当てはめるのかすらわからなくてそれを探すのにも一生懸命です
ガチ泣きと書いてありますが、その子の世界はまだまだとっても小さくてその世界の中ではとっても大ごとだったんです
それは認めてあげてもいいと思います
一方で親としてはもう子供は他人であり感覚はわかんないから、大変なんだろうなって思ってあげるだけで十分かと
まだまだ発達とか特性とかはわからないですが、癇癪の対応を一人で考えるのは大変ですからぜひ保健師さんや子育て相談など相談されてみるといいかと思いますよ
お母さんが倒れちゃったら誰も子供は見れませんから抱え込まないことが一番かと
癇癪についてはたぶん親はどうにもできません
話せるようになるまで、自分でコントロールできるようになるまで危ないものだけはよけて放置するのみ 周りの人に迷惑な時は抱っこしてでも移動させるくらいですかね
ただ先ほども書きましたが小さな世界で大事に感じること、それはその子が生きていて自分で感じて感情を出しているとてもすごいことです
ただずっと真正面から泣き声を聞くのはつらいですよね
私はちょっと疲れちゃったからってどうにもうるさいなと思ったらイヤホンで小さな音で動画とか流し聞きして家事しても全然いいと思いますよ(実際やってました)
お子さんとのいいバランスが取れていくといいですね
子供2人がかんしゃくをよく起こしていました(います)。進級前後は特にひどかったです。
かんしゃくとこだわりって成長過程で個人差も大きいですし、特性の一部でもあるので、気になりますね。
ただ、くりまんじゅうさんの言うとおり、3歳は本当に自我大爆発。これしたい、あれしたい。
色々なことがわかってきて、自分が正しい。こだわりが出る。
でも感情のコントロールはできないので、癇癪を起こしやすいです。
もちろん癇癪の要因や様子によっては特性によるものもありますが。5歳児の発達相談の項目にあったので、他に気になることがなければ、3歳だとやはり年齢的なものがあると思います。
例えばですが、駅に向かっている時に信号が直前で赤になっても、あーあ、ちょっと急いだら間に合うな、で大人は済むけれど、
3歳だと
思ったことができない
急な予定変更
ここで止まったらどうなるんだろうっていう不安
と色々なことが経験少ない分、大きなストレスになり、言葉も発展中、感情コントロールも発展中で一気に爆発しやすいようです。
で一度起きたら、何をしてもダメなのが癇癪かと…
下の子の場合は、一度癇癪が起きると何否定しかせず、〇〇する?って聞いても「しない」。〇〇やめる?って聞いても「やめない」。もう泣きたいだけにしか見えません。実際、泣き止めないのもあるんですよね。
上の子の場合は、特性で予定変更があるとワーって先になっちゃって、何も喋れなくなってました。外に出て音を聞くと落ち着きやすかったです。
刺激をしたら酷くなるので見守るのが一番なんですが、つい色々聞いて悪化させたり、落ち着いたかなと思って話しかけて再噴火させたり
何もしない何もしないと心の中で唱え、修行僧になってました(笑)
3歳といえば自我の大爆発期なイメージで、わが子も結構大変な時期だったように記憶してます💦
因みにどっか通ってますか?もし通ってたら先生なりに聞いてみてもいいかも。癇癪だけだと性格的なものか発達特性なのか分からないかも。他に気になる事がなければ。。私なら自治体の3歳半健診とかで相談する!
こんばんは 20歳の娘がいます 娘は、ADHDと自閉症があります 最近、気になる行動がありまして相談をさせてください 最近不安な事があるとアルコール消毒のスプレーを飲むと言い出し私が目を離した瞬間に飲んでしまってすぐにうがいをしましたが、その時喉の痛みがあったようで痛み止めを飲ませました。 アルコール消毒のスプレーは、お客さんがきた時に必要なので玄関に置いておくのですが、しまっておいたほうが良いのか アルコール消毒は、手を消毒するんだよ。と教えてあげたのですが、治らず、 また飲んでしまわないか不安です、 潔癖症の症状でしょうか? もしそうならばメンタルクリニックの医師にどう伝えたら良いでしょうか?? やはりADHDの特性の行動なのかな?? 気持ちが焦ってしまいすみません🙇♂️ よろしくお願いします。
2025/5/11 20:01
質問を見る
こんにちは。
お子さんは潔癖症なのでしょうか。心配ですね。手を消毒するというイメージから、不安も消してくれると思ったのでしょうか。
アルコール消毒薬を飲用するのは危険なので、まずは手の届かないところに隠したほうがよいと思います。毎日使うのでなければ、必要なときに取り出すのがよいと思います。
メンタルクリニックの先生には、お子さんの行動をありのまま伝えて、対処法や今度同じようなことが起きたときどうしたらよいかアドバイスいただきましょう。
1
すぐに癇癪を起こし 待ってができない じっとすることができない 英会話では 他の子はじっとお母さんのところに座る時も 座ることが出来ず、おもちゃも全部ほしい気に食わないと泣き叫びます なんでうちの子だけ…と、 発達障害を疑ってしまいます
2025/5/10 15:00
質問を見る
おはようございます。
いちママさんのお子様は2歳でしょうか?イヤイヤ期でもありますし、自我の主張の時期ですので癇癪も泣き叫ぶことも多いですよね💦いちママさんとしては大変かもしれません。
ただ、この発達段階に進めるのは、親子でしっかり愛着関係を築けているからだそうですよ。絆や愛着関係がしっかりあるからこそ、「あれはやだ!これもやだ!!」とお子様は安心してママに自我の塊をぶつけられます。そして、この時期に十分主張できた子は、やがて少しずつ自制できるようになる次の発達段階へと進むのだそうです。そう言われると、少しは毎日の大変さも救われますよね😄
ただ自由になんでもさせていいわけではないので、あらかじめ「この時間は座る」などとルールを提示しておくといいかもしれません。そして、いい行動があればすかさず褒めてあげて下さいね!また、「待つ」のも日々の練習でしかありません。例えば、「おやつちょうだい」となった時に「あとお皿2枚だけ洗うね!待っててね」など、お子様にとって見通しが立つ範囲内で待つ練習をしていくのもいいそうですよ。
いちママさんもあまり無理されず、休める時はリフレッシュして下さいね!
3
3歳の子どもを育てています。
ここ数ヶ月、癇癪というか拘りというか、それがあるたびに参ってしまうことが悩みです。
「あーっ!あーっ!」と言葉にできなかったり、「こうして欲しかったの!」と言える時もあったりとどっちにしても言うだけでなくしっかり泣きわめくのですが、
そこまでガチ泣きしなくても汗
とこちらは思ってしまって。
発達?特性?成長の過程?育て方?
どうしたらいいのか...と考えています。
もしご経験のある方などいましたらよろしくお願いします。