3歳の子どもを育てています。ここ数ヶ月、癇癪とい…【ふぉぴす】
生活の中のこと
ずちい
  • 3歳
2025/05/08 15:22

3歳の子どもを育てています。
ここ数ヶ月、癇癪というか拘りというか、それがあるたびに参ってしまうことが悩みです。
「あーっ!あーっ!」と言葉にできなかったり、「こうして欲しかったの!」と言える時もあったりとどっちにしても言うだけでなくしっかり泣きわめくのですが、
そこまでガチ泣きしなくても汗
とこちらは思ってしまって。
発達?特性?成長の過程?育て方?
どうしたらいいのか...と考えています。
もしご経験のある方などいましたらよろしくお願いします。

この質問への回答

  • ポケすけ 2025/05/09 18:23

    子供2人がかんしゃくをよく起こしていました(います)。進級前後は特にひどかったです。

    かんしゃくとこだわりって成長過程で個人差も大きいですし、特性の一部でもあるので、気になりますね。

    ただ、くりまんじゅうさんの言うとおり、3歳は本当に自我大爆発。これしたい、あれしたい。
    色々なことがわかってきて、自分が正しい。こだわりが出る。
    でも感情のコントロールはできないので、癇癪を起こしやすいです。
    もちろん癇癪の要因や様子によっては特性によるものもありますが。5歳児の発達相談の項目にあったので、他に気になることがなければ、3歳だとやはり年齢的なものがあると思います。

    例えばですが、駅に向かっている時に信号が直前で赤になっても、あーあ、ちょっと急いだら間に合うな、で大人は済むけれど、
    3歳だと
    思ったことができない
    急な予定変更
    ここで止まったらどうなるんだろうっていう不安
    と色々なことが経験少ない分、大きなストレスになり、言葉も発展中、感情コントロールも発展中で一気に爆発しやすいようです。

    で一度起きたら、何をしてもダメなのが癇癪かと…

    下の子の場合は、一度癇癪が起きると何否定しかせず、〇〇する?って聞いても「しない」。〇〇やめる?って聞いても「やめない」。もう泣きたいだけにしか見えません。実際、泣き止めないのもあるんですよね。

    上の子の場合は、特性で予定変更があるとワーって先になっちゃって、何も喋れなくなってました。外に出て音を聞くと落ち着きやすかったです。

    刺激をしたら酷くなるので見守るのが一番なんですが、つい色々聞いて悪化させたり、落ち着いたかなと思って話しかけて再噴火させたり
    何もしない何もしないと心の中で唱え、修行僧になってました(笑)

  • くりまんじゅう 2025/05/09 12:29

    3歳といえば自我の大爆発期なイメージで、わが子も結構大変な時期だったように記憶してます💦
    因みにどっか通ってますか?もし通ってたら先生なりに聞いてみてもいいかも。癇癪だけだと性格的なものか発達特性なのか分からないかも。他に気になる事がなければ。。私なら自治体の3歳半健診とかで相談する!

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問