
- 4歳


おはようございます
今日は母の日ですね
少しは自分のための時間を作ってゆっくりしてくださいね
私は園芸担当者で仕事ですがお子さんが一生懸命選んで包装紙もどうしようかと相談して包んだのを思い出します
10歳くらいの子でしょうか、さんざん売り場を練り歩いて、ほかの店の方がいいのがあるかもしれないし案内しようかとか思いながら見ていて、
包装紙についても柄物にするかお母さんの好きな色にするか、リボンも最大3色使えるのでどれにしようかすっごく一緒に悩んで渡すこちらもこれでいいのかなってすごく考えたような
贈り物をラッピングする場面にたまに遭遇するんですけど
大人になっても意外と自分の意思を言葉や形で表すのって思ったようにできなくて、すっごく大変なんですよね
10歳でそうなんだから3歳だったら余計そうなんじゃないでしょうか?
嬉しい楽しいから怒ってるとか恥ずかしいとかいろんな感情や思いがあってもそれをなんて言葉に当てはめるのかすらわからなくてそれを探すのにも一生懸命です
ガチ泣きと書いてありますが、その子の世界はまだまだとっても小さくてその世界の中ではとっても大ごとだったんです
それは認めてあげてもいいと思います
一方で親としてはもう子供は他人であり感覚はわかんないから、大変なんだろうなって思ってあげるだけで十分かと
まだまだ発達とか特性とかはわからないですが、癇癪の対応を一人で考えるのは大変ですからぜひ保健師さんや子育て相談など相談されてみるといいかと思いますよ
お母さんが倒れちゃったら誰も子供は見れませんから抱え込まないことが一番かと
癇癪についてはたぶん親はどうにもできません
話せるようになるまで、自分でコントロールできるようになるまで危ないものだけはよけて放置するのみ 周りの人に迷惑な時は抱っこしてでも移動させるくらいですかね
ただ先ほども書きましたが小さな世界で大事に感じること、それはその子が生きていて自分で感じて感情を出しているとてもすごいことです
ただずっと真正面から泣き声を聞くのはつらいですよね
私はちょっと疲れちゃったからってどうにもうるさいなと思ったらイヤホンで小さな音で動画とか流し聞きして家事しても全然いいと思いますよ(実際やってました)
お子さんとのいいバランスが取れていくといいですね

子供2人がかんしゃくをよく起こしていました(います)。進級前後は特にひどかったです。
かんしゃくとこだわりって成長過程で個人差も大きいですし、特性の一部でもあるので、気になりますね。
ただ、くりまんじゅうさんの言うとおり、3歳は本当に自我大爆発。これしたい、あれしたい。
色々なことがわかってきて、自分が正しい。こだわりが出る。
でも感情のコントロールはできないので、癇癪を起こしやすいです。
もちろん癇癪の要因や様子によっては特性によるものもありますが。5歳児の発達相談の項目にあったので、他に気になることがなければ、3歳だとやはり年齢的なものがあると思います。
例えばですが、駅に向かっている時に信号が直前で赤になっても、あーあ、ちょっと急いだら間に合うな、で大人は済むけれど、
3歳だと
思ったことができない
急な予定変更
ここで止まったらどうなるんだろうっていう不安
と色々なことが経験少ない分、大きなストレスになり、言葉も発展中、感情コントロールも発展中で一気に爆発しやすいようです。
で一度起きたら、何をしてもダメなのが癇癪かと…
下の子の場合は、一度癇癪が起きると何否定しかせず、〇〇する?って聞いても「しない」。〇〇やめる?って聞いても「やめない」。もう泣きたいだけにしか見えません。実際、泣き止めないのもあるんですよね。
上の子の場合は、特性で予定変更があるとワーって先になっちゃって、何も喋れなくなってました。外に出て音を聞くと落ち着きやすかったです。
刺激をしたら酷くなるので見守るのが一番なんですが、つい色々聞いて悪化させたり、落ち着いたかなと思って話しかけて再噴火させたり
何もしない何もしないと心の中で唱え、修行僧になってました(笑)

3歳といえば自我の大爆発期なイメージで、わが子も結構大変な時期だったように記憶してます💦
因みにどっか通ってますか?もし通ってたら先生なりに聞いてみてもいいかも。癇癪だけだと性格的なものか発達特性なのか分からないかも。他に気になる事がなければ。。私なら自治体の3歳半健診とかで相談する!

娘(もうすぐ二十歳)の同級生の彼氏について 相談。 来月で付き合って1年。 週末は必ず泊まりにきます。 そんな彼ですが 挨拶ってゆうものが出来ないのです。 おはようございます。 お邪魔してます。 お邪魔しました。 ご馳走さま。 娘にもあの子はなんなの? と話したときもあり。娘もちゃんと挨拶してよね。 と言ってるそうです。 が、うちに慣れすぎて挨拶なんて。と思ってるのか。 それとも緘黙症なのかな?と思うようになりました。 慣れてる娘には普通に話してます。 私も話しかければ 話す。 緘黙症だとしたら どう関わればベストなのか悩んでおります。
2025/11/24 16:00
質問を見る

こんばんは
女性で彼氏の家にお邪魔していたことがあります
状況がわからないので何とも言えませんが、来たとき玄関からリビングに寄る癖が娘さんにあって、その時にリビングに必ずお母さんがいるというのであれば目を合わせたときになにがしか話すとは思います
ただ、娘さんの部屋に直行であれば、そもそもリビングを開けること自体迷惑に感じて開けられないというのはあるかもしれません
また状況により扉越しに挨拶して聞こえていなかったり、お母さんがいなくて挨拶をするタイミングを逃す、挨拶したものの声が小さすぎて届かないということもあるのかもしれません
彼氏さんのご実家は例えば帰っても誰もいないのが当たり前、ごはんは弁当ばっかりで1人で食べるばっかり、かなり寒々しい家で挨拶ができないのが当たり前、そういった状況がもしかして隠れていてもともとやる癖自体がない、学校などでのあいさつはわかるけども家の中の挨拶って何?って感じなのかもしれないとも思いました
挨拶をどんな状況でどうやることが質問者さんのおうちでは正解なのかまずはすり合わせるところからかなと思います
また挨拶は掛けられたら出来るけども自分からするってこと自体があんまり経験がなくて自分からお願いねっていうと意外とできちゃうかも
それをしてみても全くやらないのであれば、やはりマナー不足なのかもしれないです
ただ飯もらって挨拶もなしかよっておもうのは当然かと
あんまりひどければ娘さんと相談してご飯出さない、お風呂も外で入って(もし使っているのなら)という状況で素泊まりならという感じにしてみたりして様子を見るのも手かもしれません
いかんせんその状況で1年面倒を見続けているお母さんすごいというのが正直な感想です
ただ、彼氏を教育できない娘さんも正直にあかんと私は思いますよ
自分の親をけなされても結局は仕方ないって態度をとっているんですから彼氏さんがますます挨拶するのが嫌になるかもしれませんもん
そういったトラブルが嫌なら成人しているのですから家以外で泊まるべきかと
私の場合彼氏のご家庭がかなり声をかけてくれたからこそ普通に挨拶できるようになったし、それだけ気にかけてくれるのは純粋にうれしいと思いました
今後長くかかわるかどうかまだわからないですけど、娘さんはまだまだ付き合う気なのだとは思いますから上手に付き合っていけるといいですよね
2

もうすぐ5歳の自閉症の長男の事なんですが、まだ、療育は始まっていないのですが、日々幼稚園での生活で、椅子や床にじっと座って話を聞けない様子が見れるのですが、私に出来ることはないか気になりまして、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/11/19 16:21
質問を見る

ゆうはるあきさん、こんばんは。
座ってじっとお話を聞くってなかなか難しいですよね。私の息子も自閉症なのですが、感覚の過敏さや体の使い方の不器用さがあります。
先日、療育先からおすすめして頂いたのはバランスクッションです。座るのが必要な時に使うことで、徐々に姿勢を保てるようになるそうです。
グッズを取り入れることでストレスを軽減したり、小さな「出来た」の積み重ねで自己肯定感を高められるようにとのことでした😊
私もあまり気負わずに色々と試してみるなかで、息子に合うものが見つかったら良いなと思っています。
寒くなってきましたので、ご無理なさらず、お体に気をつけてお過ごしくださいね🍀
3
3歳の子どもを育てています。
ここ数ヶ月、癇癪というか拘りというか、それがあるたびに参ってしまうことが悩みです。
「あーっ!あーっ!」と言葉にできなかったり、「こうして欲しかったの!」と言える時もあったりとどっちにしても言うだけでなくしっかり泣きわめくのですが、
そこまでガチ泣きしなくても汗
とこちらは思ってしまって。
発達?特性?成長の過程?育て方?
どうしたらいいのか...と考えています。
もしご経験のある方などいましたらよろしくお願いします。