
- 4歳
おはようございます
今日は母の日ですね
少しは自分のための時間を作ってゆっくりしてくださいね
私は園芸担当者で仕事ですがお子さんが一生懸命選んで包装紙もどうしようかと相談して包んだのを思い出します
10歳くらいの子でしょうか、さんざん売り場を練り歩いて、ほかの店の方がいいのがあるかもしれないし案内しようかとか思いながら見ていて、
包装紙についても柄物にするかお母さんの好きな色にするか、リボンも最大3色使えるのでどれにしようかすっごく一緒に悩んで渡すこちらもこれでいいのかなってすごく考えたような
贈り物をラッピングする場面にたまに遭遇するんですけど
大人になっても意外と自分の意思を言葉や形で表すのって思ったようにできなくて、すっごく大変なんですよね
10歳でそうなんだから3歳だったら余計そうなんじゃないでしょうか?
嬉しい楽しいから怒ってるとか恥ずかしいとかいろんな感情や思いがあってもそれをなんて言葉に当てはめるのかすらわからなくてそれを探すのにも一生懸命です
ガチ泣きと書いてありますが、その子の世界はまだまだとっても小さくてその世界の中ではとっても大ごとだったんです
それは認めてあげてもいいと思います
一方で親としてはもう子供は他人であり感覚はわかんないから、大変なんだろうなって思ってあげるだけで十分かと
まだまだ発達とか特性とかはわからないですが、癇癪の対応を一人で考えるのは大変ですからぜひ保健師さんや子育て相談など相談されてみるといいかと思いますよ
お母さんが倒れちゃったら誰も子供は見れませんから抱え込まないことが一番かと
癇癪についてはたぶん親はどうにもできません
話せるようになるまで、自分でコントロールできるようになるまで危ないものだけはよけて放置するのみ 周りの人に迷惑な時は抱っこしてでも移動させるくらいですかね
ただ先ほども書きましたが小さな世界で大事に感じること、それはその子が生きていて自分で感じて感情を出しているとてもすごいことです
ただずっと真正面から泣き声を聞くのはつらいですよね
私はちょっと疲れちゃったからってどうにもうるさいなと思ったらイヤホンで小さな音で動画とか流し聞きして家事しても全然いいと思いますよ(実際やってました)
お子さんとのいいバランスが取れていくといいですね
子供2人がかんしゃくをよく起こしていました(います)。進級前後は特にひどかったです。
かんしゃくとこだわりって成長過程で個人差も大きいですし、特性の一部でもあるので、気になりますね。
ただ、くりまんじゅうさんの言うとおり、3歳は本当に自我大爆発。これしたい、あれしたい。
色々なことがわかってきて、自分が正しい。こだわりが出る。
でも感情のコントロールはできないので、癇癪を起こしやすいです。
もちろん癇癪の要因や様子によっては特性によるものもありますが。5歳児の発達相談の項目にあったので、他に気になることがなければ、3歳だとやはり年齢的なものがあると思います。
例えばですが、駅に向かっている時に信号が直前で赤になっても、あーあ、ちょっと急いだら間に合うな、で大人は済むけれど、
3歳だと
思ったことができない
急な予定変更
ここで止まったらどうなるんだろうっていう不安
と色々なことが経験少ない分、大きなストレスになり、言葉も発展中、感情コントロールも発展中で一気に爆発しやすいようです。
で一度起きたら、何をしてもダメなのが癇癪かと…
下の子の場合は、一度癇癪が起きると何否定しかせず、〇〇する?って聞いても「しない」。〇〇やめる?って聞いても「やめない」。もう泣きたいだけにしか見えません。実際、泣き止めないのもあるんですよね。
上の子の場合は、特性で予定変更があるとワーって先になっちゃって、何も喋れなくなってました。外に出て音を聞くと落ち着きやすかったです。
刺激をしたら酷くなるので見守るのが一番なんですが、つい色々聞いて悪化させたり、落ち着いたかなと思って話しかけて再噴火させたり
何もしない何もしないと心の中で唱え、修行僧になってました(笑)
3歳といえば自我の大爆発期なイメージで、わが子も結構大変な時期だったように記憶してます💦
因みにどっか通ってますか?もし通ってたら先生なりに聞いてみてもいいかも。癇癪だけだと性格的なものか発達特性なのか分からないかも。他に気になる事がなければ。。私なら自治体の3歳半健診とかで相談する!
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
ちいさんが息子さんのために毎日頑張っていること、ちゃんと伝わってきます。旦那さんの態度や周囲の言葉で自分を責めてしまうのは、ちいさんが真剣に息子さんのことを考えているからこそだと思います。でも、ちいさんが悪いわけじゃなく、息子さんの癇癪やイライラも、家庭環境の影響が大きいかもしれないし、それはちいさんだけの責任ではないんです。
悪循環を少しでも断ち切るために、ちいさんが信頼できる人に(療育の先生や保健師さん、心療内科の先生など)もう少し具体的に状況を話して、サポートを増やす方向に動けたら、少し楽になるかもしれません。
もし可能なら、先生に「息子さんのために頑張っているけど、家庭でのサポートが少なく、言葉がプレッシャーに感じる」と正直に伝えてみるのはどうでしょうか。先生も、ちいさんの状況を理解すれば、もっと具体的なアドバイスや励ましに変えてくれるかもしれません。
1
ASD不登校の小5男子です。 最近、物事を損得でしか考えていません。 通院すると、僕にとって得なことは無かった。だから何か満足しないと気が済まない。(要するにゲーム買ってなど) お出かけすると、ぼくの目的の事ができなかった。損しかしていない。何か得なことが無いと帰らない。 などです。 それでも自分の思い通りにならないと最終的には「◯ぬしかない」と言います。 どうすれば良いのか 病院で先生から話してもらっても意味が無く、受診後に「僕に得のある話しじゃなかった」といった調子です。
2025/10/12 14:09
質問を見る
こんにちは。
わたしの子もASDなのですが、物事を白黒はっきりさせたがる傾向や、自分の期待通りの結果を強く求める場合があると思います。
「損得」で考えるのは、状況をシンプルに整理しようとする息子さんなりの方法かもしれません。
「失敗」や「期待外れ」を感じた経験が積み重なり、「得がないなら動かない」という防御的な姿勢につながっている可能性もあるかもしれません。
我が家では通院前に、「今日の先生との話は、〇〇について聞くのが目的だよ。~な理由であなたのためになるよ」と、目的と「得」を明確に伝えていて、先生にも協力していただいています。息子さんが理解しやすい形で「通院の目的」を説明してもらったり、息子さんが興味を持てること(行動療法など)を交えたセッションを提案してもらうのもよいかもしれません。
1
3歳の子どもを育てています。
ここ数ヶ月、癇癪というか拘りというか、それがあるたびに参ってしまうことが悩みです。
「あーっ!あーっ!」と言葉にできなかったり、「こうして欲しかったの!」と言える時もあったりとどっちにしても言うだけでなくしっかり泣きわめくのですが、
そこまでガチ泣きしなくても汗
とこちらは思ってしまって。
発達?特性?成長の過程?育て方?
どうしたらいいのか...と考えています。
もしご経験のある方などいましたらよろしくお願いします。