
- 19歳
初めまして
自分自身は適応障害と認定されていて生活面で困ることもあるものです
まずは質問者さんが出来ないことが多くて困っているというところからどこがしこ相談や支援を依頼することが必要になるのかなというのは思いました
相談先に困っているよということであれば一番は市役所の福祉課がいろいろ知っていると思います(年齢が19歳とのこと子育てからは外れているので)
その時に受診を進められたらどういったところが病院としてあって、どこがおすすめというのも聞けるかと思います
また、もし疾患がわかったらこういった支援が受けられるよというのも教えてもらえると思うので一度行ってみるのもありかと
ただ窓口にそのまま行ってもなかなか理解されません
話すのが私は苦手なので黙っていたら市役所の方もどうしてよいかわからず、困ってしまうと思います
だから話せる人を連れていくか、メモをもっていくことです
年齢や名前性別から、どう思っていて何に困っている、何をお願いしたいのかといったことを書いておくのです
困っているのは日常で服が裏返しでも気が付かないとか、お風呂が苦手で入れないとかっていう生きてくのに必要な生活面
忘れ物が異常に多い、約束を忘れてしまう、周りと話ができないなどの自分と外部とのつながりの部分での問題
あと周りから言われて自分は感じていないが相手は困っているよと言われたことがあること(約束したのに来なかったよねとか話のつじつまが合わないよねといったことを言われたりとか自分は自覚がないことも含める)
ひらがなや漢字数字の読み書きがどこまでできるか、また計算については九九や小学校や中学校どれくらいのレベルまで出来そうかといった学力レベルを伝えられると窓口でもらう書類でも読みにくいところなど教えてもらえたりするかもしれません
九九すら危うい30代の女性を知っているので書きましたがそこまでじゃないよ!と癇に障ったらすみません
私自身は投薬と学力と記憶力があったので理解できなくても読書でこういったときはこう対応するのかといったことを覚えて対処してきました
でもとらえ方はやっぱり人によるしそういった人付き合いのところはあんまり気にしなくてもいいのかなって思います
でも生活で困ることこちらはどうにかして少しでも良い方向にすすめるといいなと思ってかきました
お役に立ちますように
こんにちは。
りおさんのお子様(もしかしたらご本人様でしょうか。その場合は申し訳ありません🙇♂️)は困り感を抱えていらっしゃるんですね。大人になってから、気付く方も多いですよね。
これから就職もあるでしょうし、専門医に診てもらい特性を把握されておくのがよいかもしれません。受診をされるのであれば、精神科や心療内科(メンタルクリニック・こころのクリニックという時もあり)で診てもらえますよ!ただし、発達障害に詳しくない場合もありますので、事前にご確認されておいた方がいいかと思います。
仮に発達障害であれば、脳機能が定型の人とは異なります。そのため個人だけではどうにもならないことも多いですので、お一人で抱え込まれず周りを頼って下さいね。発達相談の際には、集団生活や社会を生きていく上で様々なヒントももらえると思います。また、もしお薬と上手に付き合うことができれば、とても楽に生きられるようになることも多いです。初めは勇気がいるかもしれませんが、ご相談なさってみて下さい。
今月で1歳になった娘がいます。 ハイハイと掴まり立ちをしません。 ひとりで座ることはできます。 座ろうとするときはなぜか開脚して座ります…。 高ばいや四つん這いハイハイの前兆になるようなことはしません…。 四つん這いの練習・目の前でハイハイを見せてみたり動画で見せてみたり色々してますがずり這いしかしません。 最近は座ったまま移動するようになりました。 掴まり立ちもたまーに膝立ちにはなりますが立つには至りません。 運動面の発達は遅れてますよね。 どうしたらいいのでしょうか?
2025/5/23 17:25
質問を見る
こんにちは。
1歳になられたんですね。おめでとうございます😄
発達は個人差が大きいと分かっていても、親として心配になりますよね。しかも、人によってはハイハイを飛ばすパターンもあるのでどうしたら…となってしまいます。体の筋肉などの運動面が遅れていそうかどうかは、かかりつけの小児科で診てもらうといいですよ!ただ特に体に問題がなくても、本人の気持ちが乗らないケースもあります。と言っても膝立ちになったり、座りながら移動されているので、素敵な兆候かなとは思いますが😄
毎日大変とは思いますが、これまでのようにたくさんめーとるさんがお子様と関わってあげて下さいね。
2
2歳3ヶ月の息子についてです。 保育園の集団生活等から、ADHD(多動症)などを疑っています。 ・じっとしてられず、ずっと動いている ・集中力が続かず、すぐに違うものに目移りする(おもちゃもコロコロ変わる) ・お友達が遊んでいるものに目がいき、自分が遊んでいるものをほったらかし、お友達のおもちゃを奪う ・急に走り出し、お友達とぶつかることがある(保育園内) など。 発語は月齢にしては良好、公園で滑り台などで遊ぶときは順番を守れることもある、手を繋いで歩ける(興味があるものが目に入ったら手を離して走り出す、手を繋ごうと言っても繋がず走り出すこともある)など出来ることもある。
2025/5/22 18:52
質問を見る
こんにちは。
発達障害はその程度や頻度による判定がほとんどで、内容としてはほとんどどの子にも該当する項目ばかりなので、チェックリストを見始めるとあれもこれもと不安になりますよね。
みなさんへのお返事も拝読させていただきました。
組み立てたものを壊すのも、おもちゃを持ってあてなく走り出すのも幼児期あるあるですが、その頻度が大切な鍵となります。
先生がどのような意図で書いておられるかわかりませんが、内容は参考程度に頭の片隅に置いておいて、似たような様子が家でもよく見られるようであれば書き留めておいても良いと思います。
みなさんおっしゃっていますが、2歳3ヶ月、衝動性を抑えられる面もあるのと年齢が低いので判断は難しいです。またわかったところでできるアプローチは少ないこともあり様子見で良いように思います。検査等に時間がかかる地域である場合は保健師さんに相談して予約をしてみても良いですが、目の前にいるお子さんの「できた!」を見て喜ぶことが一番のチカラになるので、今この瞬間もお楽しみくださいね。
3
発達障害かも知れなくて人よりできないことが多く生活に支障が出ています。
どうしたら良いですか