
- 8歳
のんママさん、こんにちは。
お子さんは衝動的に人の嫌がることをしてしまって、こんな自分は嫌だと泣いておられるとのことで、とてもおつらい状況なことが伝わってきました。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあって、衝動的に人の嫌がるようなことをしてしまう時があります。親としても心配ですし、相手のかたに本当に申し訳ない気持ちになります。
息子の場合は感情のコントロールが出来ずにしてしまうのもあり、放課後等デイサービスでソーシャルスキルトレーニングをして頂いて対人関係を学んでいます。今5年生なのですが、育ちのなかで以前よりは少しずつ落ち着いてきた部分もあるように感じています。
ご本人もなぜしてしまうのか分からないとのことで、いちどスクールカウンセラーさんや発達関連の相談窓口など頼ってみられてはと思いました。
私もどうしたらいいかわからず悩んだ時は、できるだけ色々な方に相談してみて、また違った視点からアドバイスを頂いたり、支援のつながりができたりすることもあります。
おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね。
おはようございます
泣いているとのこと、見ているお母さんもつらいですよね
相手が嫌がることというのは理解できるお子さんとのこと、今後脳が体をコントロールできるかが課題になりそうですね
例えばけがをして足がうまく動かないとかなると外に行くのが怖いですよね
それとそういった問題行動も一緒で自分が自分でコントロールできない感覚ってとっても怖いですよね
私もあまのじゃくな方で、言いたいことが言えなくて相手を傷つけたりしたので、お子さんがなく気持ち何となくわかる気がします
万引きや社会的に問題な行動でなければとりあえずよかったとは思うのですが、自分が嫌と言っている以上、外部からの支援は必要だと思います
周りから見ると衝動性なのか、優位に立ちたいのか、相手の反応が見たいのかと色々仮説は立てられると思いますが、今は行動をとめる訓練をするのが先なのかなと
コントロールできないのなら薬や行動療法といったものを受けてみてもいいかもしれません
実をいうと私の兄は衝動性が強くて万引きを繰り返しました
私が別の理由で精神科にかかり始めたとき兄の問題行動を話したところ、それは疾患に当たるところがあり、18歳までに治療をすべきだったといわれたことがあります
兄は全く疾患の自覚がないまま大人になって転職を繰り返していましたが30を超えたあたりから落ち着きました
大人になってから犯罪まがいの問題を起こしたことは一度もありませんから成長とともにコントロールできるところもあると思います
でも今がつらいですもんね、スクールカウンセラーや保健師さん、小児科精神科といったところに手を伸ばして自分もお母さんも楽になる道を少しずつ模索していってもらえたらと思いました
相手が嫌がることを理解しているとのこと、まずはそこをほめてあげて謝りに行くのかどうするのかというところを場合によっては相手の親御さんや先生にも相談して寄り添ってあげるのが一番かなと思います
わかっていてやってしまうとなるとお子さんのストレスもとっても大きいのかなと
少しずつ良くなるといいなと思います
こんにちは。
お子さんの行動に悩んでいらっしゃるのですね。
子どもは、注意を引こうとしたり、周囲の反応を確かめたりするために、わざと嫌がる行動をする場合があります。お試し行動といわれたりもします。
また、意地悪をしたり嫌味を言ったりする場合は、自己肯定感を高めようとしたり、相手をコントロールしようとしたりする心理があるかもしれません。
お子さんが反省しているということは、わかっていてもついやってしまうのですね。
お一人での対応は難しいと思うので、スクールカウンセラーさんなどに相談されてみてもよいかと思います。
うちの子が2.3日薬を飲まなくなりました💦 今まではちゃんと飲んでたのですが何をしても飲まなくなりました… みなさんはどうやって飲ませていますか?
2025/8/12 13:38
質問を見る
おはようございます
子供が感覚過敏のある子供で小学校に上がるまで服薬はほぼできませんでした
嗅覚過敏や味覚過敏が起きていたりはしませんか?
うちは2歳までは普通に飲んでいたのにある日突然飲めなくなり、無理に口に入れてふさいで飲み込ませても胃のものを全部吐き出すようになりました
アイスとか一般的なものは全部やりましたが全くダメ
上の子については小学校に上がり錠剤になったのがきっかけで飲めています
飲み方については少しの水で泥団子のようにまとめてしまって飲み込ませるのは現在5歳の下の子供がやっていてできています
オブラート的にゼリーで包んだら硬さが違って薬だけ残ったのが嫌だったみたいでうちの子は丸めたのをそのまま我慢して飲むという感じです
ただエビリファイという精神科の薬はだるくなるからいやだという本人の体感的な問題で自分でやめたものもあるので、もしかして飲んだところで聞かないじゃんということが本人の中であったのかな?なんてこともちらっと思いました
4歳とのこと医師の言葉が何となくでも意味が分かりそう&これからも毎日飲まないといけない薬なら今一度、飲むとここがよくなる、飲まないとこうなるといった説明はきっちりしてあげてもいいかもしれません
うちの子供は喘息なので服薬は苦手でも吸入はどうしてもしてほしいということを先生に口酸っぱく言われて小学校に入った後服薬より先に吸入ができるようになりました
話は変わりますが現在9歳の子供は感覚過敏で本当に薬が飲めなかったです
2歳半くらいから1年間アデノイド切除の手術まちで毎週鼻水をずるずるして喘息もあって服薬指導が出ているのに全く飲まなかった子供でも、小学校上がるまで飲まなくても生き残っています
インフルエンザの薬も飲めず、コロナの時なども本当にひやひやして育てました
でも考えたら人間だってある程度免疫があるわけで、実際年長児にはかなり風邪をひかなくなっていました
私が飲んでくれないとどうしようって飲ませる前から不安がって顔がこわばっていたり、構えすぎたから怖かったのかもしれないと今は思います
お子さんと苦手なことを相談してこの味が嫌、これならいけるといったことをいろいろ実験してもらうのもありなのかもとは思いました
4
長男は言葉の発達が遅く、落ち着きもなく他の子と少し違うなと違和感が多く2歳半から病院を受診し続けても問題なし。 幼稚園からは怒ると脱走すると連絡があり、再度受診。そこから1年ちょっと言葉訓練、IQを調べたり色々して、6歳5か月スペクトラム自閉症と診断されました。 もう小学校にも通っており通常級。 ただ最近になり、気になる事が増えました。 ・国語の感情読み取る力?が弱いのか、間違いが多くあり、他の子の発言にも、話に見合わない話をしている。 ・すぐ怒り、思ってる事を言わないでキーキーと怒り出し、大泣き。それが長く続く。 ・落ち着きが無く、常に動いている。(座っていても手や足が動き続ける) ・座る姿勢が保てないのか、食べていても足をあげたりテーブルに寝そべる形で座る。 感情系以外は、今までそんな事なかったのですが、気になる点が増えてとても心配…不安です。 こんな事あるのか、みなさまにも意見聞きたく質問させて頂きました。よろしくお願いします。
2025/8/12 02:38
質問を見る
おはようございます
小学校でいろいろと学習面でも困りごとが出てきたとのこと、学校に慣れる前に嫌になっちゃうともったいないとは思うので何か方法がないかなと読んでいて思いました
感情を読み取る文章題については、私は中学に入るまであんまり正解しなかった方です(大人になって自閉症傾向が判明)
中学でどうにも困ったので前後3行を囲ってその中から感情を示しているであろうところを引っ張ってくるという訓練で乗り越えました(選択式だと選べる文と似ているのを選べばいいだけ)
きっといろいろ言われたって問題が変わったら答えは変わるわけで焼け石に水って感じでお子さんの気力が先に尽きると思います
もうやり方をマスターするほうが早いかなと私は思いました
話に合わないことになっているのもやっぱり論点がどこかっていうのが文章題と違ってきちんと文字で上記の方法も使えず内容をおえないのでわかりにくいと思います、これについては先生に話をしておいて、クラスで何か決めたりディスカッションなどの場面であまりにも会話がずれていくようなら軌道修正してもらうよう依頼しておくといいかなと思います
自分の思っていることより先に感情が出てくるというのは確かに脳の成長によってある程度落ち着くと思います
今現在癇癪を起す手前で本人が我慢できるぎりぎりになったという時にもし伝えられるならその時に先生に申告して相談室のような部屋に移動させてもらうようなことを依頼できるといいですよね
もし無理だったとしても思ってもいないことを感情的に叫んでしまってクラスメイトと溝ができてもいやかなと思うので隔離してもらうというのは一つ手だともいます
授業でこれだけが絶対いやとかあればその授業は保健室や図書館、支援級に移動などに移動というのもありかも
体を固定するのが苦手な子は支援級に通う上の子のクラスにもよくいます
体幹を鍛えるというのも一つ、じっとするのが苦手でずっと落書きしていることで手を動かし続けている子や、授業に関係はないものの好きな本を持ち込んでめくる行動などで落ち着かせている子もいます
いやかもしれませんが、夏休みのうちにきちんと事情や障害の状態を伝えて、支援員さんを加配してもらう相談など進めると学校も似たようなお子さんを見たことがあるので色々とアドバイスがもらえると思います
3
衝動的に人の嫌がる事をしてしまって
本人もなぜ人の嫌がることをしてしまうのか分からずこんな自分嫌だと泣いています
こんな時どう接したらいいでしょうか