衝動的に人の嫌がる事をしてしまって本人もなぜ人の…【ふぉぴす】
のんママ
  • 7歳
2025/05/07 17:56

衝動的に人の嫌がる事をしてしまって
本人もなぜ人の嫌がることをしてしまうのか分からずこんな自分嫌だと泣いています
こんな時どう接したらいいでしょうか

この質問への回答

  • まゆり 2025/05/08 07:20

    おはようございます
    泣いているとのこと、見ているお母さんもつらいですよね
    相手が嫌がることというのは理解できるお子さんとのこと、今後脳が体をコントロールできるかが課題になりそうですね
    例えばけがをして足がうまく動かないとかなると外に行くのが怖いですよね
    それとそういった問題行動も一緒で自分が自分でコントロールできない感覚ってとっても怖いですよね
    私もあまのじゃくな方で、言いたいことが言えなくて相手を傷つけたりしたので、お子さんがなく気持ち何となくわかる気がします

    万引きや社会的に問題な行動でなければとりあえずよかったとは思うのですが、自分が嫌と言っている以上、外部からの支援は必要だと思います
    周りから見ると衝動性なのか、優位に立ちたいのか、相手の反応が見たいのかと色々仮説は立てられると思いますが、今は行動をとめる訓練をするのが先なのかなと
    コントロールできないのなら薬や行動療法といったものを受けてみてもいいかもしれません

    実をいうと私の兄は衝動性が強くて万引きを繰り返しました
    私が別の理由で精神科にかかり始めたとき兄の問題行動を話したところ、それは疾患に当たるところがあり、18歳までに治療をすべきだったといわれたことがあります
    兄は全く疾患の自覚がないまま大人になって転職を繰り返していましたが30を超えたあたりから落ち着きました
    大人になってから犯罪まがいの問題を起こしたことは一度もありませんから成長とともにコントロールできるところもあると思います

    でも今がつらいですもんね、スクールカウンセラーや保健師さん、小児科精神科といったところに手を伸ばして自分もお母さんも楽になる道を少しずつ模索していってもらえたらと思いました
    相手が嫌がることを理解しているとのこと、まずはそこをほめてあげて謝りに行くのかどうするのかというところを場合によっては相手の親御さんや先生にも相談して寄り添ってあげるのが一番かなと思います
    わかっていてやってしまうとなるとお子さんのストレスもとっても大きいのかなと
    少しずつ良くなるといいなと思います

  • みずの 2025/05/07 18:54

    こんにちは。
    お子さんの行動に悩んでいらっしゃるのですね。
    子どもは、注意を引こうとしたり、周囲の反応を確かめたりするために、わざと嫌がる行動をする場合があります。お試し行動といわれたりもします。

    また、意地悪をしたり嫌味を言ったりする場合は、自己肯定感を高めようとしたり、相手をコントロールしようとしたりする心理があるかもしれません。

    お子さんが反省しているということは、わかっていてもついやってしまうのですね。
    お一人での対応は難しいと思うので、スクールカウンセラーさんなどに相談されてみてもよいかと思います。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問