
- 7歳
- 9歳
こんばんは。
1年生なのに、宿題を済ませるルーティーンが出来上がっているのはすごいですね!えりママさんの日々の頑張りでしかないと思います😄
私には支援級4年生の子供がいます。子供に知的障害もあるため、そもそも概念のない所に教える難しさ、子供の集中力のなさなどからただ親子で衝突するばかりでした。このままでは親子共につぶれてしまうと判断し、1年生の頃から個別指導塾に通わせています。市内に大手の個別指導塾が7件ほどある中で受け入れOKなのは2件だけでしたが、知的障害があっても大手の塾に通えないことはありません。とても面倒見の良い塾長と先生に出会えたお陰で、意外と本人も嫌がらずに通っていますよ!そのため予習は塾に完全にお任せし、塾や学校の宿題とちょっとしたドリルをすることで復習を家庭内で行なっています。
お子様にとっても、先生だと素直に話を聞けるのに、お母様だとそうもいかないこともありますよね😅家庭の平和のためには、学習支援のある放デイでもいいと思いますし、家庭教師や塾に通ってもいいのかなと思います。
えりママさん、こんにちは。
支援級に在籍する小学5年生の息子がおります。不登校気味でお勉強に苦手意識もあり、3年生の夏休みからipadを利用した通信講座で学んでいます。アニメキャラの動画解説やポイントを貯めてゲーム要素があるところが気に入っているようです。
最近は、私が隣で見ていたりつい口を挟んでしまったりすると「あっち行って!」と追い払われるので、進捗状況はアプリで確認して月1回コーチとLINEでやりとりして頂いています。
お家だと誘惑も多いですし、声かけしてもなかなか取り組むのにも時間がかかってしまいますが、無学年式で苦手なところは遡って学習できたりと無理せず本人のペースで進められるところがいいなと思っています。
週1回、学習支援をしてくださる放課後等デイサービスも利用していますが、息子の場合はコミュニケーションの苦手さもあるので半分はSSTをして頂いていて、今はがっつりお勉強とうよりも楽しく通っている感じです。
こんにちは。
子どもに勉強を教えるのは難しいですよね。わたしは教員免許があり、実際学校でサポートなどをしているのですが、我が子の宿題にはイライラしてしまいます(笑)
これまで見てきたケースでは、
学習支援に力をいれている放デイ、知的障がいがあっても受け入れてくれる個別指導の塾、オンライン家庭教師
などを利用している人がいました。
我が子は自閉症で普通級なのですが、わからないところはYouTubeなどの動画やアプリを利用して勉強しています。視覚優位なので、親が教えるよりも理解しやすいようです。
まずは担任の先生に理解しきれていない部分があることを相談されてみてはいかがかなと思います。
発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る
こんばんは
コメントを読ませて頂きました
体調は、どうですか?
一度先生に面談の時間を作って頂き保育園の様子を、共有しても良いかもしれません
これからの事も心配になりますよね
話していくうちに不安な事があり解決策の方へ向かうことを願っています
無理せずリフレッシュしてください
1
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
軽度知的障害の小学1年生の子どもがいます。
宿題はその日のうちに済ませるというルーティンは出来上がっているのですが、内容を理解している部分としていない部分とばらつきがあります。
まだ1、2年生のうちは私でも教えられるかもしれませんが、専門家ではないので早めに学習支援が受けられるデイサービスなどに通ったほうがいいでしょうか?
みなさんはどうやって子どもに勉強を教えていますか?
家庭学習だとそのうち親の方がイライラしてしまいそうです。