
- 9歳
こんにちは。
子どもの人間関係はなかなか口を出すのも難しいですよね。
我が子も相手に逆らわないからか、特定の子に粘着っぽくされたことがあり、悩みました。
もしクラス内のお友達でしたら、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談してみてはいかがでしょうか。
また、ほかの方のコメントにもありますが、思春期の子ども向けのコミュニケーションや友達づきあいの本がたくさんありますので、活用してみてもよいと思います。
嘘や暴言はよくないこと、どんなに仲がよくても相手にも気持ちがあることを理解してもらえるとよいですね。
子どものお友達付き合いは頭の痛い問題で、距離を置くのも一つの方法ですが、それだといつまでも上手にお付き合いできないままになってしまうという心配が消えず、悩みますよね。
子どもは時折、大人でも「え?」と思うような強い言葉を使うときがありますね。そういった言葉は悪い言葉で言ってはいけないと知りつつも、イライラしたからとかみんな使ってるからという理由で使ってしまうようです。あと衝動的に言ってしまうこともあるかもしれません。
すでにされていると思いますが、相手にも気持ちがあること、嫌なことを言われた相手はどう思うかを再確認されるのがいいのかなと思います。
また、お友達との上手な付き合い方について、本などを使って一から詳しく教えてあげるといいと思います。
私は友達付き合いというものは、なんとなく自然にできるものだと思っていたのですが、意外と子どもって、わかってないんですよね。
うちの子もトラブルが続いた時があり、市販の友達関係の本を使って、一緒に学びました。
漫画なのでわかりやすいですし、子どもも楽しく読んでましたよ。
キャラクターものなどたくさん種類もあるので、お子さんの好きな本を購入するのもオススメです。
人間関係は大人でも難しいですね。でも失敗して身につくところも大きいので、問題が起きた時にその都度対応してあげていると、いずれ良い関係を築けるようになると思います。
こんにちは
お友達の関係は、難しいですよね、
学校の中だと先生に一度友達の関わりを聞いてみるのも良いのかもしれません
えみぃママさんも気持ち分かります。
話すタイミングとか難しいですよね
一度先生やスクールカウンセラーさんに相談をしてみてはどうでしょうか?
お友達と話したいけど悩んでいるのかも
無理せず休みながらで
うまくいくように願っています。
お久しぶりです。 娘が学校休んでた間 LINE繋がってる子に ありとあらゆる子にLINEしてしまい 言葉の返しがおかしい為 バカにされ日本語勉強した方いいよ LINEしつこい等言われてました。 娘は自分が暇な為 相手の事は考えず一方的に LINEをしてしまったんだと思います。 学校で1人ぼっちにならないか等 不安?心配が多くて…。 自分の意思だけで突っ走ってしまう為 ボイス付きのGPSを購入してみました。 ADHD持ちのお子さんで 同じような物を持ってるお子さんの お母さん、お父さんここに居ますか? 対策等どうしてますか? 連絡手段ないのは 色んな面で困るので書いてる通り GPSを購入してみました。 はけ口が無い為 話しさせていただきました。 長くてすいません。 ノイローゼになってしまいそうで…
2025/7/17 07:52
質問を見る
こんにちは。
学校をお休みしていると暇ですよね。もみさんのお子様のお気持ち分かります。それに定型のお子様でもまだまだお互いに子供なので、相手を思いやった言葉や言動って難しいかもしれません。けれども、今回のことっていい勉強の機会になるかもしれませんね。大人になってから同様の問題が繰り返し起きてしまうと、原因も分からないまま周りから人がいなくなってしまうかもしれませんから😭
私の子供は発達障害なので、相手の気持ちを思いやることも、自分の気持ちを整理して述べることも苦手ですし、衝動性も強いです。ちなみに今4年生なのですが、連絡手段としてそろそろスマホを検討中です。LINE問題は近い将来我が子も起こすでしょうね😭
でも落ち着いて考えれば、もみさんのお子様はきっと何が適切な行動だったか、相手の気持ちなどにも気付けると思います。失敗して一つずつ学んでいけるとよいですよね。
我が家はまだ家族で動くことが多いため、まだGPSは持たせていません。GPSについてお答えできず申し訳ありません。
特性のある子を育てていると、親もノイローゼになりそうですよね。それくらい大変なんです。私も何回自分が精神科に通おうと思ったか…。自分なりの息抜きを見つけながら、今年の夏休みも乗り切りたいですね。
1
小3の娘。学校には本人のペース(時には休んだり、登校出来る日は3校時くらいから下校までが多い)で、教室に入れない、入らない子が過ごすステップルームと位置される部屋に通っています。 我慢する事が苦手で怒りやすく、自己中心的。 最近は、先生がしつこい。という理由でその先生を蹴ってしまったり、怒りのままに学校の備品やお友達の作ったものを壊してしまったり… 経緯としては『お腹が痛くてすぐに動けなかったのに、何度も移動するように言われて嫌だった』という気持ちがあった様です。 だからと言って蹴ったり壊すのは良くない事。言葉で言うんだよ。ということは伝えましたが、明らかに納得していない表情でした。 本人も落ち着いている時は言語化できますが、そうなるまでの時間を学校で確保してもらうのはなかなか難しいだろうと思ったりもします。 アンガーマネジメント的な絵本を一緒に読んだり、親からの声かけを勉強したりもしていますが、本人にあまり響いてない様ですし、私ばかり空回りしているような気になってしまって。 医療機関を受診するべきでしょうか? それとも親の関わりで改善して行けるものなのでしょうか?
2025/7/17 07:26
質問を見る
こんにちは。
お話を拝読していてまず思ったのが、りんごまるさんのお子様が蹴ってしまうに至る気持ちや原因をよく説明できたなということです。りんごまるさんの聞き方も上手だったんでしょうね!けれど、お子様も本当によく説明できたと思います。素晴らしいですね。普通は「なぜ蹴ったの?」と聞くと、「イライラしたから」となります。でも、そのイライラは実は今回二次感情なので、前の段階の気持ちや原因を知っていく必要があるのですが、意外にこれが難しかったりします。だから、上手に説明できたことがえらいですね。
私の子供は自閉症で、自分の気持ちも人の気持ちも理解するのが苦手です。他にも衝動性などから人に不快な思いをさせることもしょっちゅうですし、発達障害の子は怒りの針が振り切るのが定型児より早い傾向があります。もしかしたら、りんごまるさんのお子様も少し特性があるのかもしれませんね。私の子供は放課後等デイサービス(療育)でSSTを勉強して気持ちを理解する引き出しをたくさん作れるようにしてもらっています。そして、その引き出しが瞬間的に使えるよう今は短期記憶を上げるトレーニングをしてもらっています。こういったプロの支援につながると、とても親としては助かりますし、お子様にとっても生きづらさが減るかもしれません。そういった意味で、病院を受診されてもいいのかなと思います。もし診断がおりなくても、グレーゾーンであるとのことでしたら、地域によっては療育を受けられることがあります。病院の受診と言うとハードルが高いかもしれませんが、そこまで気負わずに育児相談に乗ってもらうお気持ちで受診されていいと思います。
2
娘がお友達に意地悪したり悪口を言ったりしてうまく関係性が築けません。
好きな子には一直線になって周りが見えなくなってる様に見えます。好きなお友達を独り占めしたいみたいです。
好きなお友達ができると必ず問題が起きるので
お友達と遊びに行く!と言う娘の発言から、お友達はいやがってないか?無理に娘が誘ったのではないか?また意地悪するのでは?
などと考えてしまい、笑顔で見送ってあげれません。
今日はママと遊ぼうと予定を作ったりもしてしまいます。
娘にとっても私にとっても身動きがとりにくく、お互い不満が溜まっていくのもわかってるんですが、、、
このままじゃダメなのはわかるんですけど、じゃぁどうしたらいいの?と思ってます。
問題というのは、お友達にシ⚪︎と言ったり、AちゃんがBちゃんのこと悪口言ってたと嘘をついたりするなどです。