
- 7歳


さくままさん、はじめまして。
この春から小学生になられたとのこと、環境も大きく変わりますし不安になったりストレスがかかって疲れたりしますよね。
さくままさんがお仕事もされながら、息子さんに寄り添ってサポートしておられるご様子がとても伝わってきて、胸を打たれました。
私の息子も新しい環境や場所が苦手で、慣れるのに時間がかかります。分離不安もあって、1年生になりたての頃は1時間だけとか好きな科目に合わせて少しずつ登校していました。はじめのうちは離れるとき大泣きして抵抗していて、無理そうな日は顔だけ出して一緒に帰っていました。
私もどう接したらいいのか分からなかったのですが、息子はストレスから蕁麻疹や下痢など体調を崩しがちでしたので、無理せず本人のペースで…と見守っていました。
離れる時にお守りじゃないですけど私のいつもつけている腕時計を持たせたり、お気に入りのグッズを持参すると安心感があるようで5年生になった今も続けています。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、しばらくして共通の好きな物がきっかけでお友達と仲よくなったことで、教室に入りやすくなり、夏休み前頃にはだんだんと学校で過ごせる時間が長くなってきて、給食も少しずつ手をつけられるようになりました。
保健室の先生や図書室の先生もやさしく接して下さったり、中庭のビオトープもお気に入りで、教室以外での安心して過ごせる場所があることも大きかったかと思います。
今は大変な時期かと思いますが、きっと息子さんのペースで少しずつ学校に慣れて見通しが立ってくると、だんだんとさくままさんと離れることの不安感が和らいできて、離れていても安心して過ごせるようになってこられるのではないでしょうか。
おひとりで抱え込まれず、学校と連携されながら、相談できる方をたくさん頼ってみてくださいね🍀

我が子も春から小1の女子です。
娘は支援級ですが、緊張したりちょっぴり不安そうな姿を見るだけでも、やはり心配にはなりますので、泣いて離れるのを嫌がるとなるとさくままさんも心が痛みますよね。
泣いて離れたあとも、下校時間になるまで泣いているのでしたら早めに学校以外の場所にも相談先を見つけておいてもいいかもしれないです。
もし離れる時は泣いていても、少しすれば自分の力で過ごせているのだとすれば、担任の先生と密に連絡をとって先生にある程度お任せしていくのがいいかもしれません。
後はなるべく私たち親が笑顔で余裕を持って送り出すことが大事ですよね。
やはり親が不安そうだと子どももより不安を感じるかと思うので…💦
まだまだ慣れない生活で不安や心配がつきものですが、少しでも安心して通える日が来るのを願っています!

こんにちは。
わたしの子どもも付き添い登校をしておりました。園にはずっと問題なく通っていたのでどうして?と思っていたのですが、教室のうるささや先生の指示を聞かない子がいるなど環境に不安を覚えていたようです。
お子さんも、お母さんと離れること自体よりも学校やクラスに対して不安を感じているのではないかと思います。
我が子はその後半年間ほど不登校になり、スクールカウンセラーや自治体の相談、児童精神科などさまざまな場所を頼りました。もっと早めに対処すれば良かったと思っています。
いまは5年ですが半分ほどはひとりで学校に行けるようになりました。後に自閉スペクトラム症であることもわかり「集団での教育が我が子には合っていないんだ」と割りきれるようになりました。
もし同じような状態が続くようであれば、できるだけ早めに専門機関に相談されたほうがよいと思います。担任の先生、スクールカウンセラー、自治体の発達相談など、「この人なら頼れそう!」という場所を見つけてください。

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

まるさん、こんにちは。
小6・発達グレーのお嬢さんを持つお母さん……本当に毎日が胸が締め付けられるような思いでいっぱいですよね。
私も発達の子を育ててきたので、まるさんの気持ちが痛いほど分かります。
特に小5くらいからの思春期×発達のダブルパンチは本当に大変でした。
カウンセラーと相談し、「クラスで友達がいない」→「今はクラスに合わないだけ。ママもそうだったよ」「みんなと話せない」→「話したくない時もあるよね。それでいいんだよ」
というように、「孤立してる=失敗」じゃなくて「今は一人時間を選択してる」に変換してあげるようにしました。これだけで表情が少し戻ってきました。
またうちの子は習い事でとても仲の良い子ができ、「学校は一人だけど友達はいるからまあいいか」と楽に考えられるようになりました。
お嬢さんの表情がなくなるってことは
「ママの前では我慢しなくていい」って信頼してる証拠です。大変かと思いますが、専門家などとも連携して、支えてあげてくださいね。
1

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る

こんばんは
中々につらい経験をされたんですね
ほかの方への返答で幼稚園には通えているとのこと少しほっとしています
うざいといわれて落ち込むというのはその言葉への理解があり、きちんと自分が落ち込んでいることを体感して報告まで出来るということどれについてもすごいなと個人的には思いました
話は変わりますが加配の先生にラインができたり相談できる体制がしっかりできていて注意してもらえたのはよかったですね
困ったら大人に言えば大人が対応してくれるという経験は、子供にとって大人が頼れる相手として信頼されることだと思いますし今後も困ったり辛かったら話してくれるようになると思うのでトラブル防止にもなりとても良いのかなと思います
私自身子供が学校でトラブルになったときは先生と面談などをして子供も交えて大人がきちんと対応しているよというのを伝えているので本人の覚えている範囲で話してくれることは増えてきました
ただ私は悪口やひどい言葉はもう仕方ないと思っています
というのも社会に出てもそういった言葉から守ることは不可能だからです
ただいつも言っていることがあります
まずは自分が言われたことについて自分が周りに迷惑をかけているのかどうか?
相手が言ったことはあなたができることなのか?
という点をまずは考えること
例えば集団行動で明らかに問題行動はダメですけど体調不良で見学することは悪いことではないですよね
うちは喘息持ちなので体育を休むことがありますが
“デブだからマラソン休むんだろう!”とののしるお子さんがいるのは知っています
そういったどうにもはじけない言葉については、
周りに迷惑を掛けてはいなくて、相手の勝手な希望や八つ当たりなら無視で結構、先生にチクるのももちろんOK、ケンカを買わないで冷静にとらえることを練習しなさいと言っています
また自分にできないことについて言われたときは大人に頼りなさい、大人が必要かどうか判断するし、能力的にできないことを自分がやれるようになりたくてやるのはいいけども人のために頑張るのはつらくなるからやめなさいというのも言っています
記憶力が弱いのですぐ忘れてまた困ったかおでなんて言おうかとこっちを無言で見てくるんですけど、それでもちゃんとまたどうしようって言ってくれる時もあるので信頼関係は築けているのかもと思っています
厳しい対応かもしれませんが参考まで
4
はじめまして!
春から小一の男の子のままです。
もともと新しい環境、場所などに敏感で慣れるまでに時間のかかる子です。
小学生になり初日集合場所へいくまでに足が止まってしまいその日から学校は車で行き、教室にはいるのがまた困難で離れるのが淋しい、不安から親元を離れられないでいます。無理に引き離されると大泣きしてしまう為現在は1時間目の途中まで一緒にいますがやっぱり仕事へ行く為退出しようと思うと大泣きな状態で、どう接したらいいのか本当に分からないでいます。
同じような経験や、良いアドバイスなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。