
- 7歳
毎日お疲れ様です。
我が家の小1の子も集中力がないので、食事については諦めました。宿題もプリント1枚に1時間以上かかり、内心イライラですが、やらない予想もしていたので、終わらせるだけでヨシと思っています。
まだお子様は2年生と言うことで、集中力の発達段階かもしれませんが、それ以外で思ったことを書きますね。
身体的なこと、例えば、睡眠不足、栄養面(貧血など)、聴力視力の問題などは大丈夫ですか?特に睡眠は、一見寝ていても鼻炎や口呼吸だと、眠りが浅くて時間の割には寝不足になるようです。
心理的なこと
興味がない
他に何かストレスや困りごとがある
親のイライラを感じる
中間子で構ってほしい
兄弟と比べて劣等感を持つ、またはプレッシャーを感じている
など、無意識のうちで、集中できない要因があるかもしれません。
我が家の場合、夫の連休中に上の子の困った行動が減り、寂しかったのかな、と思った経験があります。ただ、下のお子様もいて、誰か1人だけっていうのは、なかなか難しいですよね。
箸や鉛筆などが上手く使えずストレスとかも考えられます。
全般的に集中力はないとのことですが、好きなこと、興味があることでもでしょうか?そうなると、集中するという感覚がわからないのかもしれません。
学習に関しては、わからないから集中できないのか、集中できないからわからないのか、判断が難しいので、この辺りは学校関係者に相談するのが、よいと思います。
こんにちは。
お子さんの育てにくさに悩んでいるのですね。
わたしも子育てで悩み、心理士さんに相談したことがあるのですが、「人同士なんだから、親子でも相性はあるよ。兄弟でも育てやすい育てにくいはあるよ」と言われて目からウロコが落ちました。
それから子どもの性格だから仕方ないと割りきれるようになりました。
一方で、学習面での遅れは気になりますね。勉強がわからないから集中できないのか、気が散りやすい特性であるがゆえに勉強ができないのかによっても対応はかわります。まずは担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談して普段の様子を確認してみてはいかがでしょうか。
ももままさんこんにちは!!
他の方も書かれていますが、いつも子どもさんの姿をみられている担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したり、学校での学習面や生活面など様子を聞いてみるいいと思います!
今、お子さんと直接関わっている担任の先生とも相談しながら、子どもさんが困りごとやストレスなく楽しく無理なく過ごせるように、環境調整や必要に応じてサポートなど考えていくのもいいのかなと思います😌
私も息子にどうしてもイライラしたり、疲れてしまうこと多々あります。色々悩んだり精神的にもしんどくなりますよね。お気持ちわかります!!ももままさんも日々、そういった気持ちになる程がんばられているのだと思います!!
1人で抱え込まず、リフレッシュしたり、話しやすい人に相談したりしながらも、無理せず、ももままさん自身のケアもされてくださいね😌
おはようございます
4年生の子供も下の子供も二人とも集中力がありません
ご飯終わってくれないと家事が全然進まないし自分もずっと振り回されてイライラしたような記憶が(今も下の子供が現在進行形です)
上の子は4年生になったので、ある程度理性が働くのかやれるようにはなりました、だからたぶんもうちょっとするとできるようにはなるんじゃないかなというところは先にお伝えできたらと
心理士さんからもよく、去年はできなかったことが今は当たり前にできているところもあるから、よく気が付くようにしてあげてねとは言われています
うちの子供は集中力というよりほかに気が散りやすいという特性の方が強い子供ですので参考までに
上の子供については2年生までタイマーで区切るということを宿題だけでなくごはんについても頻繁に行っていました
子供の特性のよりますが、うちは角の場所が大好き(すみっこぐらしも大好き)で机を家の角に置いて周りが見えにくいところにして親が通路になるところの近くに座るかたつかしてふさいでしまってタイマーをかけて監視するという感じです
やる前に机の上は空にしておくことが前準備として必要です
時間を過ぎた場合いったん終わりますが、また時間をとって再挑戦
それでも終わらなかったら支援級なのもあって連絡帳や宿題のプリントに何分頑張ったけどここまででしたということを書いて持たせていました
もうやっているときに答えを聞いてきたら、学校で困ってもいいのね?という確認をして答えを教えてもいました
2年生まではできるようになるのが優先、3年生からはある程度集中できたので今度は自分で課題をどう解けばいいか考えるというところにハードルを上げて言った感じです
ちなみに心理士さんからはコンロで使う油跳ねガードみたいなもので3面覆ってしまえばほかのものが見えないので気が散ってというのはなくなると思うよと言われました(食事のリビングテーブルなど動かせないものに有効)
油跳ねガードはちょっとと思ってやってないですが効果は結構高いようです
勉強内容がすでにかなり引っかかっているのか、学習障害の一部で文字を書くのがとっても苦手な子もいます
何が本人が困っているかチェックして学校に伝えてみるといいかもしれません
お母さんが楽になる&お子さんも楽に過ごせる道が見つかっていくといいですね
こんばんは。
毎日お疲れ様です。私の子供は自閉症なのですが、目や耳からの情報の取捨選択が苦手で全てが流れ込んでくるようです。そのため1、2年生頃までは同じく集中することが苦手というか、集中するという概念もなかった気がします。「しっかり集中して!」と言ってもそもそも概念もないので、子供に全く伝わらず。叱っている最中にも、さっそく気がそれているのを感じます(苦笑)そのため、毎日「あ〜もう!」と一人で噴火していました。そんな子供でも、成長の中で徐々に集中できることが増えてきたように思えます。子供自身に学習能力や理解力など、できることが増えてきたのも大きいかもしれません。
ももままさんのお子様の宿題に集中できない原因は、もしかしたら学習における理解面の可能性もあるかもしれませんね。学習面や集団行動など、担任の先生から見てどう思われるかご相談されるのがいいのかなと思いました。万が一何か特性を抱えているのであれば、お子様に合わせたサポートをすることで成長をより伸ばすことができると思います。一度担任の先生もしくはスクールカウンセラーにお話してみて下さい。
集団療育と個別療育に通っている4歳の息子。満3歳クラスから年少さんなり今だに行き渋りが激しく遅刻ギリギリでお着替え拒否から始まり登園までに2時間以上かかる。この時点で既に私の余力はない😢また療育現場や園、室内テーマパークや児童館など行き先々では使っているおもちゃを取られると大声で怒鳴る、お友達にいたづら、夢中になり過ぎてお友達に手を上げるなど共感しつついけない事だと伝えるがあまり理解してないみたいでどう対応したらいいか悩む…夫は俺のやり方があると私の悩みには全く耳を傾けてくれません。ここまでくると深刻すぎてママ友にも相談できず投稿させていただきました😭
2025/8/17 12:46
質問を見る
おはようございます
とっても大変そうなのは読んでいて思いました💦
いろんなところにお子さんの支援の手を伸ばしてどうにかお子さんを育てようとしているところとっても尊敬します
うちも上の子が年長まで同じような状況で(発達障碍児現在小学4年生)毎日会社に行くまでが戦争だったので遠い目をしながら読んでしまいました(笑)
お子さんそれぞれ違いもあるので現在進行形で質問者さんの方が大変だろうなと思います
うちは一般の保育園に行きながら週1回送迎付きの親はついていかない個別療育に通っていたんですが、療育を2つ通われている間お子さんにつきっきりなんでしょうか?
読んでいて思ったのはお子さんと離れた方がいいんじゃないかなぁと
朝2時間の戦争のあと、さらに療育などにもついていくのは私ならキャパオーバーです 本当に大変そうだと読んでいて思いました
会社である程度の理不尽や嫌味を我慢することになっても大人と会話して責め立てられずにトイレに行ける環境の方がいいと思います
そのため療育の方でなにか預かり保育的な相談は乗ってもらえないかなと考えました
きっと相談するだけでもこのお母さんは普段本当はきつかったのにずっと表に出さずに頑張っていたんだと理解を示してくれて色々負担を軽減してくれる策を出してくれるかもしれません(うちは一般園でしたが子供の準備が厳しすぎたので複数日分保育園にストックしてもらったりした)
また外出も極力減らせるなら減らしてもいいのかなと思いますよ
うちも人とのかかわりがネックな子供だったのであきらめて家にジムとかトランポリン買って遊ばせてました
児童館は目新しいおもちゃを買うかどうか試す場として使っていた感じで、それ以外で行くならお子さんがほぼいない時間帯や田舎の児童館に行ってました
療育でたくさん遊んでますから、自由時間はお母さんの体力をチャージする時間にしちゃって大丈夫ですよ
自分大事、頑張ってますからね
気がめいっちゃったら子育て相談とかの電話や保健師さんに電話するのもありかもです(折り返し依頼すれば電話代かからない)
あんまり共感するような文章が書けなくて申し訳ないですが色々思うこと書いてくれたらと思います
1
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
おはようございます
ご返信ありがとうございます
家庭教師やっていた側の人間なのでなんだか懐かしいなと思いながら読んでいました
姿勢を保てないというお子さんもいれば、介護の必要な家族の動きが気になってどうしても廊下を見てしまう子まで様々でした
通級されているとのことなので学力面を学校がある程度把握してくれてはいるのかなとは思いますがどうしても科目ごとなどになりその子全体を把握することは難しいところがあります
何が能力的にできるかできないかというのは、知的検査などを受けるとわかりやすくなると思います
科目ごとではなく、算数だけできないという学校の判断のなかに、そもそも文章を読むことがむずかしい、(文字を覚えられていない、文字が歪む)言われている内容が理解できない(語彙力)などいろんな観点から見てもらうことでお子さんがどういった場面で学習や生活で困りそうか、反対に実はできているというところが見えてくると思います
受けられるところとすればうちの県だと療育判定や、精神科の受診、定期巡回の心理士への相談(市役所管轄)などがあります
私は育てているお母さんの苦労を少しでも減らせたらとも思いますが、お子さんがどうせやっても無駄じゃんって思って何もかもあきらめる子になったらもったいないって思います
多分ですが隠れて何度かきっとチャレンジしていて全く覚えられなかったりテスト当日どうにも点数が伸びなかったりといった経験があって今があると思います
例えば集中力が脳の成長が遅くてできないのか、それとも興味がないことは本当に全くやろうとしないだけなのかというのも少し気になりました
もし何をやっても集中できないということであればそもそもの話集中力を養う行動を好きなことからでいいので進めていく段階なのかもしれないと思いました
興味がないからやらないという場合は切り替えの能力や目先の報酬への衝動性の強さ、見通しを立てる力が少し弱いなどの可能性があります
そういったことを専門家の方と相談していけるとお子さんもやみくもに怒られているわけではないというのがわかって頑張ろうとするかもしれませんし
お母さんも手立てがなく先行きが不安というところから脱することでお子さんへのかかわりがつらくなくなる可能性もあります
もしされていたらおせっかいで申し訳ありません💦
3
小学二年生の女の子なのですが、とにかく何するにも集中力が無いです。ご飯も集中して食べれない、学校からの宿題も集中できない。そもそも問題を読解できておらず、勉強についていけてないようです。特に算数。漢字ノートなどの書き方もかなり雑に殴り書きなので何と書いてあるかも分かりません。一緒に過ごしていると、こちらもイライラが止まらず、かなり育てにくさを感じています。
小4の男の子と3歳になる女の子の兄妹もいるのですが、2人に関しては特にそのような事は感じません。