中学2年生の、ADHDと自閉症の娘がいます。保育園の…【ふぉぴす】
ゆうママ
  • 13歳
2025/05/05 21:08

中学2年生の、ADHDと自閉症の娘がいます。保育園の頃から、友達とあんまり話してないみたいな事を言うので心配になって先生に聞くと「え?色んなお友達と話してますよ😄」と保育園でも小学校でも言われていたのですが、特定の友達は出来ずクラス写真もいつも端のほうに1人で写っていて悲しくなっていました。
中学になって人見知りが酷くなり特定の仲のいい友達が出来ません。色んな子としたりする事はあるようですが、人の顔色や空気を読みすぎる所があり、人に気を遣いすぎてしまう所もあり、相手がちょっとでも素っ気ないともう話せなくなるようです。いつも一緒にいる友達もおらず、休み時間は絵を描いたりしているようで、1人のほうが楽だからいいと言います。
とはいえ、小学校の頃も放課後友達と遊んだりすると凄く嬉しそうだったし、話しかけられたりした日は「話しかけてくれる人がいるっていいね!」というので、母の私からすると切なくなってしまいどうしたら仲のいい子が出来るんだろうと毎日悩んでしまいます。
話しかけたら?と言っても、人見知り過ぎて無理だといいます。
周りはそのうち出来るから大丈夫だと言ってくれますが、ほんとうに特定の仲のいい友達ができる日が来るのかと心配でしかありません。

この質問への回答

  • chihirom1019 2025/05/05 23:15

    こんばんは。

    ゆうママさんのお子様は学校生活を上手に送られているんですね。ハンディを抱えながらも、お子様が頑張っているのが伝わってきます。私のところはまだ小4ですが、同じく自閉症です。

    よくかかりつけの小児科医に「自閉症の子も中学高校くらいから本当の友達ができたりすることも多いですよ。友達ができるとその子自身が伸びることも多いですし、人生も安定します。」と言われることが多いです。そのためゆうママさんの、お子様に友達ができて欲しいという思いはよく分かります。ちなみに、お子様のお好きなことはありますでしょうか?先ほどのお医者さんが、「好きなことを伸ばしてあげて下さい」ととにかく口を酸っぱくして仰るんですよね😄「好きなことはあっても、別にそれに関することを何でも記憶できるとかそんな特別な感じは全くないですよ💦」と私が言うと、「別にその分野での才能を求めているわけではありません。でも好きなことがあれば、いずれは友達につながります。友達がいれば心が安定するし、それに関しては家族ではしてあげられないことなんですよ。」と返されています。

    だから、何かしら今興味があることや好きなことを伸ばしてあげたり、それに関する集まりに参加できる機会があればいいですね。お友達って必ずしも同年代でなくてもいいと思うんです。好きなことについて一緒に語り合える仲間ができれば、こんなに嬉しいことはないと、私も子供に対して思っています。

  • みずの 2025/05/05 21:33

    こんにちは。
    自閉スペクトラム症の小5の子どもがいます。特定の友達はおらず、クラスではぼっちではないものの、休み時間は一人がいいとふらふらしていたり、ほんを読んでいたりします。
    心配してみていましたが、去年習いはじめた習い事で特性のあうお友達が偶然でき、毎週の習い事だけでは飽きたらず、平日もオンラインゲームで一緒に遊んでいます。
    その様子を見て友達はつくろうとしてつくるものではなく、自然となっているものなのだな、と感じました。

    私自身学校で働いており、特定の仲のよい子がいなくても、孤立せずクラスに馴染めていればそれでいいのではないかなと感じています。友達がいないのは心配かもしれませんが、見守ってあげてはいかがでしょうか。

    あまり心配なようであれば、スクールカウンセラーや担任の先生などに相談し、クラスでの様子を見てもらってはいかがかなと思います。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問