
- 5歳
大人からすると何でもない水ですが、苦手なお子さんも多くいらっしゃいますよね。
大前提、苦手なものは苦手なので(虫嫌いなのに虫だらけの囲いの中にいれられるような感覚かもしれません)、なかなか難しいものがありますが、直接触れずにスコップやペットボトルを使って移し替えで遊んだり、お花に水をあげに行ったりなどして、水に触れ合う機会を設けたりしていました。
少しずつ少しずつのペースになるかもしれませんが、去年より今年、今年より来年でお子さんのペースで水に慣れて行けるといいですよね☺️
おはようございます。
ゆっけさんのお子様は水や濡れるのが嫌いなんですね。私の子供が療育園に通っていましたが、やはり水問題を抱えるお子さんは多かったです!療育園ですので無理はさせず、それぞれの程度に合わせた遊びを用意されてましたよ。全く水につかれない子は色水や水鉄砲遊びのみ、タライに水をはって足だけならOKの子もいました。また、ラッシュガードがあれば比較的水濡れできるというお子さんも多いイメージです。
他には、水中をのぞける箱メガネも人気でした。水を張ったタライの中におもちゃなどを散りばめておき、上からのぞくのですが自然とタライの中に足を入れていたりもします!夏が近くなると100均に毎年出て来ますので、お風呂などでされてもいいかもしれませんね😄
おはようございます
感覚過敏の上の子供の方法ですが、顔に水がかかるのが一番苦手で洗髪も毎日逃げ回ってしまう状態でした
水着については長袖のラッシュガードと半ズボンの水泳ズボンをはかせていました
帽子は穴の大きなすぐ乾きそうなものを選んですぐ乾く&防止から水が垂れにくい(水が顔にかかりにくい)物をチョイスしていました
ちなみに普段のお風呂はどうされているのでしょうか?
5歳の時は洗髪もだめだったのでドライシャンプーを使ったり濡れタオルで顔を拭いたりとかなり工夫を凝らしていた気がします
お風呂が入れるなら何かヒントにならないかなと
例えばぬるいとか水風呂にしたらすっごく嫌がるなら温度の問題が大きくて、その場合対処のしようもないので保育園にその点伝えて指先だけ触らせるみたいな感じでもいいのかも
ただ、やっぱり苦手なものは苦手で、お風呂とか頑張ってくれるならできなくってもいいやっていう気持ちも大事かなって思います
自分の子供にできない自分がだめっていう感覚は持ってほしくないしせっかくの水遊びの時間楽しんでほしいっていうのが一番軸として持っていないといけないところだと思います
だからたらいとか保育園が用意してくれていたみたいでそこで一人で水遊びをさせてもらったりもしていたみたいです
保育園と相談して無理に参加させないスタイルで通しましたが、小学3年生になったら自然と潜れるようになり洗髪も逃げなくなりました
ただタイミングの問題、できるところを自分も探っている段階なだけです
ちなみに顔をつけるようになったのはゴーグルで水の中を見るのが楽しかったからという理由でできるようになったのでやっぱり慣れるためのなにがしかの道具は必要かも 今も洗髪もシャンプーハット必須ですし
楽しめる何かいい方法のヒントになりますように
保育園などでの水遊びでも先生と連携しながら子どもさんが無理せず、スモールステップで少しずつ進んでいくといいと思います☺️
私も保育士時代に水に濡れるのを嫌がったり、濡れた服はすぐに脱ぎたがるお子様いました!その時には、したがらない時は水の中には入らずに、ペットボトルなどで色水遊びをしたり、無理せず遊んでいました!プールなども体調不良で入れない子どももいるので、そのお子さんと無理せず違う遊びをしたり、、とにかく無理せず過ごしていました😌その子も年々徐々に慣れていったり、水の中に入ったりできることも増えてました!
ゆっけさんの子どもさんも楽しく水遊びができることをら願っています😌
こんにちは。
私自身が水濡れがひどく苦手で高校の水泳を全欠席するほどでしたが、大学でどうしても着衣水泳をしなくてはならず、そのときにしたことをお伝えさせてください。(完全に自己流なので根拠はありません笑)
お風呂やシャワーに入りながら、濡れたハンカチやガーゼを体にのせていき、どこに触れたら特に嫌かを探ります。いけそうな部位が見つかったら(わたしは背中でした)5秒、10秒、と少しずつのせる時間を伸ばしていきます。そこから範囲を少しずつじわじわ広げていき、布をからだにのせたままシャワーやお風呂に入れるように練習しました。
その時最終的には水着でお風呂に入れるようになりましたが、いまでも水濡れが苦手で、子どもができた今でもアウトドアやプールはほかの家族にまかせています…(笑)
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長になる子は膀胱も大きくなってきたようで、今年の夏は比較的落ち着いています。けれど、去年の夏がまさにみこみこさんのお子様と同じ感じでした。みこみこさんのお子様はお茶をよくお飲みにはなりませんでしょうか?私の子は冷房やよく飲むことで、尿感覚がびっくりするほど短かったです。がぶ飲みした途端にトイレ〜!となったりしていて、口と膀胱直結してんのかなと思った程です。本人もまさかこんなに頻繁にトイレ行きたくなるとは思わないようで、結局はお漏らししてしまうことがありました。
そのため、こちらも声を頻繁にかけてあげるというのは心がけていました。また、本人にも「お茶飲んでいいんだけど、トイレは気をつけてね!」と話していました。泌尿器科にも相談したことはありますが、膀胱も幼児期は本当に小さいらしく「あっ!」と思った時には我慢できず漏らしてしまうことはおかしくも何でもないとのことでした。母としてはやきもきしてしまいますが、膀胱に関しては成長を待つしかないようです。
3
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
お仕事に子育てに家事、本当に毎日お疲れ様です! 17:30に仕事が終わって19:00に帰宅してから全部こなして、寝かしつけが23:00って、めっちゃ頑張ってるけど、確かに小さいお子さんには睡眠時間が短めかもしれません。
睡眠不足だと、不機嫌、集中力低下、活動についていけない、みたいなことが起きやすくなります。保育園の先生が気にするのも、こういう影響を心配してるのかもしれません。
23:00までかかるルーティンは、親御さんも疲れちゃうと思います。あなた自身の休息時間もほぼないだろうし、長期的にはストレスが溜まる可能性があります。
我が家は夫が深夜もある不規則勤務なので、調理家電、ルンバ、Alexaエコーなどフル活用で完全に機械に頼りまくっています。
4
「水濡れ嫌いの息子のプール問題」
感覚過敏がある子どものプール対策やおすすめの水着を教えてください。
あればですが、、(苦笑)
5歳、ASD、感覚過敏・鈍麻多数の息子がいます。
水に濡れるのは嫌いだし、濡れた服はすぐに脱ぎたがります。