
- 5歳
はちゃめちゃママさん、こんにちは。
お子さんは、順番が待ちきれないほど体操教室に意欲的に取り組んでおられるのですね。先生に問題児と思われてしまうのは親としても悲しい気持ちになると思いました。
私の息子は自閉スペクトラム症で、コミュニケーションや集団活動の苦手さがあります。習い事の見学や体験の際に、そういったところをお伝えして対応していただけるかどうか確認しています。
特性をお伝えすることで、先生のほうも何も知らずに接しているよりは心構えができたりするのかなと思います。
教室側にご相談なさってみられるのもひとつかなと思いました。
お子さんが楽しく体操を続けられる環境が整いますように🍀
こんばんは。
私は、上の子(自閉症と知的障害あり)の時には特性を伝えていました。指示従事において小さい時は難しい面もありましたので、親にもできることがあれば協力したいし何か言って下さいね、と伝えています。体操教室の先生からは、特別扱いはできないけれどできる範囲では面倒みるし、特性があるからと言って断ることはないですよとの回答でしたよ。はちゃめちゃママさんの体操教室では、今は少々乱暴なご対応のように感じます。そのため特性を伝えることで、多少やわらぐかもしれませんね。もしお子様に対して効果的な対応があれば、より良いかもしれません。その際も「お医者さんからこのように対応して下さいと言われています。」などと言うと、結構効果があるイメージです。
ただ、他の皆様もおっしゃるように習い事ですと、完璧な理解を求めるのは難しい所もあります。先生の今のご対応が続くと、お子様にとってもはちゃめちゃママさんにとっても辛くなるかもしれません。その場合は、別の教室なり習い事なりに変えられるといいのかなと思います。
うちの子の場合は、特性に理解のある先生や凸凹の子対象の習い事しかしなかったので、配慮をお願いすることはなかったのですが、子どもにピッタリな所を探すのって大変ですよね。
特性を伝えて、お子さんにどのように対応すればいいのかなどを話し合える先生であれば、伝えるのもありだと思います。
今までに何人も個性的なお子さんを指導したことがあったり、発達の特性に関する知識などもお持ちの方だったり。そういう先生であれば、お子さんの特性をお話しされてもいいのかなと思います。
でも、無理解の方に理解を求めても、なかなか難しいですね。
その先生は、特性に理解のある方でしょうか?対応できるスキルはお持ちでしょうか?
怒ったり腕を引ったり、冷たい返事といったことを考えると、特性に関してあまり詳しくない方なのかなと感じました。
お子さん、怒られてばかりだとつらくなってしまいますよね。
なんとかいい方法が見つかるといいのですが…。お役に立てず、すみません。
こんにちは。
習い事の体操教室でお悩みなのですね。
園での様子はいかがなのでしょうか。例えば「園で~のように言われており、~した場合に、こう対応してほしい」などいえば伝わりやすいと思います。
個人的には習い事の先生にお話されてみてもいいかとは思いますが、話すのは特性までにとどめておいた方がよいかと思います。学校や園の先生のように障害に理解がある方ばかりではありませんので。
ただ、習い事だと先生に配慮を求めるよりも、お子さんに合った教室を見つける方が無難かなあ…とも思います。習い事の先生にそこまで求めるのはなかなか難しいかなと感じています。
我が子は習い事では診断を受けていることは伝えていませんが、運良く特性が合うおともだちができてバリバリ活躍しています。お子さんも習い事で自分をうまく生かせるといいですね。
逃げたいです。もうやめたいです。 やめれないのはわかっています。でも今、本当にしんどくて涙が出てきます。 自閉症の小1男の子、イヤイヤ期の年少女の子。 仕事に行かないといけない。 お金も足りない。 嫌なことだらけ。 産まなきゃよかった。そんなこと考えたらダメなのもわかってるけど、何回も考えてしまいます。 もういやです。 吐き出すところがなくて、ごめんなさい。
2025/5/8 09:24
質問を見る
いきてくって簡単に言うけど毎日戦争ですよね
正直に一人で生きてくのも大変なのに人を抱えてとか難しすぎます
虐待受けて家追い出されたと思えば今は子供二人障害児で、夫が多額の借金したうえに市の税金払っていないこと今朝電話で知りました
もう本当お金ないし払えないし、子供の手当金底をつきそうで、子供の進学の費用の貯金とか下の子のランドセル代とか本当どうしようって頭抱えてます
障害児二人、色々支援はありますけど、やっぱり目が離せないし理解してもらえないし、結構相談することがぐちゃぐちゃになって孤独になることもあります
仕事も子供に合わせて変えてしまったので昇進は見込めず、給与は据え置き稼げる天井が見えているからどうやっても足りないってわかるたび働いても無駄かなって思います 周りからは離婚を勧められています
この質問を見てて思ったのは、質問者さんの中にまだあきらめていない自分がいて、だから悩んで苦しいんですよ
あきらめない限り活路はきっとあります
お金の面では、特別児童扶養手当の給付金や療育判定をとって外出先の割引や月2000円程度ですが手当金をもらうなんて手もあります
あとお母さん自身鬱状態なら、お子さんの精神科に行ったついでにお母さんも見てもらってください
自立支援制度というものを使って1年間精神科については無料で診察や薬をもらえます(ただし診断書の代金はかかりますが)
あと学校や保育園については、本当に家庭の事情を伝えておまかせしてしまってください
保健師さんとかも家庭支援課とかも色々あります 体力がある時にとりあえず電話してみてください 何か支援策をもらえるかも
子供が帰ってくるとうるさいと思う瞬間もあるけど、自分が生きている意味を感じる瞬間でもあります
無条件で頼ってくれる子供がいる、答えられなくてふがいない時もあるけど一人じゃないんだって思えます 離れることを何度も考えましたけどやっぱりさみしいなって思ってまだここにいます
きっとね、うまなきゃよかったではなくって、今の状態を頑張って変えたくて、疲れただけなんです
だからそう思う自分もいてもいいんです だって頑張ったんだもん
とりあえず家族が生き抜いていて、お子さんの衣食住をここまでつないできたことそれだけでも快挙ですよ
今は目の前のことでお互いいっぱいいっぱいだけどきっと手はあるって勝手に願ってます
3
ゴールデンウィーク明けに発達相談の再テストを受けました❗️ そもそも目的地までの移動にかなり体力使い、グダグタの状態で心理士さんとの面談とテストで、無事に終わってほっとしました➰😫とりあえず加配の申請が必要と言われたのでこれから色々動いていきたいと思います❗️ 息子と二人久しぶりのバス移動でしたが、大好きな乗り物を窓から見て楽しそうで、眠たい中頑張ってくれました❕
2025/5/7 11:58
質問を見る
再検査お疲れ様でした
うちの市外で電車乗り継いでさらにタクシーに乗ってとかなりの大移動で疲れた記憶が💦
慣れないところでお子さんが予測できない動きをするかもとハラハラしながら連れていくのもなかなか大変ですよね
返信とは違うかもしれないんですが、全く受け方が違うようで読んでいてちょっとびっくりしました
こちらだと親はA4用紙にひたすら成育歴を書き連ねて、子供は別室で検査員の方と二人きりで発達検査を受けてきて親の書いた文面と照らし合わせ
その日のうちに協議され、1時間たたずに結果を出してくれてその場で療育手帳発行の可否が決まる感じです
親とは一時的に離れるのでこの時点で離れられず検査を受けられずに終わる判定不可になるお子さんもいるようです
なんでも親が検査内容を覚えて復習させたりといったことをさせたくない&子供が母子分離状態でどうなるのか見るために検査は必ず母子分離なんだとか
発達検査が慣れたところで受けられそうでよかったなと思うとともに、和やかに受けられたようでよかったです(*^^*)
加配の先生が付くと担任の先生以外にも細かく見てくれる先生が付くから相談しやすいし、園での活動を教えてもらえることも多くなってお子さんの状態が把握しやすくなるかなと思います
加配の申請などやることが出てきて大変だと思いますがとりあえずもうすぐ母の日ですし今週はいったん休んで少しずつファイトです✨
6
お習い事の体操教室にて、早く自分の番が来てほしいと言う気持ちが抑えられず順番を守れず悪目立ち。先生にいつも怒られたり腕を引っ張られたり。先生にも問題児と思われ話しかけても冷たい返事が返って来ます。親として、お習い事の先生に子供の特性を伝えた方が子供が教室でやりやすくなるのでしょうか。皆さんカミングアウトされていますか?