
- 6歳
はちゃめちゃママさん、こんにちは。
お子さんは、順番が待ちきれないほど体操教室に意欲的に取り組んでおられるのですね。先生に問題児と思われてしまうのは親としても悲しい気持ちになると思いました。
私の息子は自閉スペクトラム症で、コミュニケーションや集団活動の苦手さがあります。習い事の見学や体験の際に、そういったところをお伝えして対応していただけるかどうか確認しています。
特性をお伝えすることで、先生のほうも何も知らずに接しているよりは心構えができたりするのかなと思います。
教室側にご相談なさってみられるのもひとつかなと思いました。
お子さんが楽しく体操を続けられる環境が整いますように🍀
こんばんは。
私は、上の子(自閉症と知的障害あり)の時には特性を伝えていました。指示従事において小さい時は難しい面もありましたので、親にもできることがあれば協力したいし何か言って下さいね、と伝えています。体操教室の先生からは、特別扱いはできないけれどできる範囲では面倒みるし、特性があるからと言って断ることはないですよとの回答でしたよ。はちゃめちゃママさんの体操教室では、今は少々乱暴なご対応のように感じます。そのため特性を伝えることで、多少やわらぐかもしれませんね。もしお子様に対して効果的な対応があれば、より良いかもしれません。その際も「お医者さんからこのように対応して下さいと言われています。」などと言うと、結構効果があるイメージです。
ただ、他の皆様もおっしゃるように習い事ですと、完璧な理解を求めるのは難しい所もあります。先生の今のご対応が続くと、お子様にとってもはちゃめちゃママさんにとっても辛くなるかもしれません。その場合は、別の教室なり習い事なりに変えられるといいのかなと思います。
うちの子の場合は、特性に理解のある先生や凸凹の子対象の習い事しかしなかったので、配慮をお願いすることはなかったのですが、子どもにピッタリな所を探すのって大変ですよね。
特性を伝えて、お子さんにどのように対応すればいいのかなどを話し合える先生であれば、伝えるのもありだと思います。
今までに何人も個性的なお子さんを指導したことがあったり、発達の特性に関する知識などもお持ちの方だったり。そういう先生であれば、お子さんの特性をお話しされてもいいのかなと思います。
でも、無理解の方に理解を求めても、なかなか難しいですね。
その先生は、特性に理解のある方でしょうか?対応できるスキルはお持ちでしょうか?
怒ったり腕を引ったり、冷たい返事といったことを考えると、特性に関してあまり詳しくない方なのかなと感じました。
お子さん、怒られてばかりだとつらくなってしまいますよね。
なんとかいい方法が見つかるといいのですが…。お役に立てず、すみません。
こんにちは。
習い事の体操教室でお悩みなのですね。
園での様子はいかがなのでしょうか。例えば「園で~のように言われており、~した場合に、こう対応してほしい」などいえば伝わりやすいと思います。
個人的には習い事の先生にお話されてみてもいいかとは思いますが、話すのは特性までにとどめておいた方がよいかと思います。学校や園の先生のように障害に理解がある方ばかりではありませんので。
ただ、習い事だと先生に配慮を求めるよりも、お子さんに合った教室を見つける方が無難かなあ…とも思います。習い事の先生にそこまで求めるのはなかなか難しいかなと感じています。
我が子は習い事では診断を受けていることは伝えていませんが、運良く特性が合うおともだちができてバリバリ活躍しています。お子さんも習い事で自分をうまく生かせるといいですね。
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
あたし=生きるのが辛い 結果、デキ婚=後悔 その後、第二子が姪に性犯罪(T_T) 旦那に話ても「そんなの考えんでいい、それ以上言うな、黙れ❕️」 何も出来ない…相談もできないし 死にたくない
2025/8/13 23:47
質問を見る
おこぜさんはご主人にお話をされているのに、聞く耳を持ってくれないんですね。おこぜさんご自身の人生も大変でしょうし、同時にお子様のことも何とかしたいと助けを求められているように感じました。
ふぉぴすは発達に特性のある子供を持つ親御さんが多く集まりますが、おこぜさんのお子様ももしかしたら何か障害はおありでしょうか?私の子供は知的障害と自閉症があるのですが、思春期が近くなってきたこともあり、性教育の必要性、性犯罪の被害者にも加害者にもなりうることの話を療育先から受けています。性犯罪というのがどのような状況を指しているのか、お相手の方の状況、お子様に年齢も含めて責任能力はあるのか、はたまたそもそも言葉のあやなのか状況が分からないまま、第三者が勝手なことを言いまして申し訳ありません。けれども、もしお子様に特性があるのに病院や療育などの支援につながっていないのであれば、まずはそこからかなと思います。直接発達に詳しい精神科にかかられてもいいと思いますし、病院の情報があまりなければ市役所にご相談されて紹介してもらえるといいかと思います。同時に、おこぜさんの生活に関しても何か支援が必要であれば、市役所を頼って下さいね。守秘義務がありますので、お話しされたことが外部に漏れる心配はないですよ。
お辛い状況にいらっしゃることは、拝読するだけでも伝わってきます。どうか周りを頼り、一つずつご自身のために向き合って支援に繋げて下さい。
3
お習い事の体操教室にて、早く自分の番が来てほしいと言う気持ちが抑えられず順番を守れず悪目立ち。先生にいつも怒られたり腕を引っ張られたり。先生にも問題児と思われ話しかけても冷たい返事が返って来ます。親として、お習い事の先生に子供の特性を伝えた方が子供が教室でやりやすくなるのでしょうか。皆さんカミングアウトされていますか?