
- 6歳
はちゃめちゃママさん、こんにちは。
お子さんは、順番が待ちきれないほど体操教室に意欲的に取り組んでおられるのですね。先生に問題児と思われてしまうのは親としても悲しい気持ちになると思いました。
私の息子は自閉スペクトラム症で、コミュニケーションや集団活動の苦手さがあります。習い事の見学や体験の際に、そういったところをお伝えして対応していただけるかどうか確認しています。
特性をお伝えすることで、先生のほうも何も知らずに接しているよりは心構えができたりするのかなと思います。
教室側にご相談なさってみられるのもひとつかなと思いました。
お子さんが楽しく体操を続けられる環境が整いますように🍀
こんばんは。
私は、上の子(自閉症と知的障害あり)の時には特性を伝えていました。指示従事において小さい時は難しい面もありましたので、親にもできることがあれば協力したいし何か言って下さいね、と伝えています。体操教室の先生からは、特別扱いはできないけれどできる範囲では面倒みるし、特性があるからと言って断ることはないですよとの回答でしたよ。はちゃめちゃママさんの体操教室では、今は少々乱暴なご対応のように感じます。そのため特性を伝えることで、多少やわらぐかもしれませんね。もしお子様に対して効果的な対応があれば、より良いかもしれません。その際も「お医者さんからこのように対応して下さいと言われています。」などと言うと、結構効果があるイメージです。
ただ、他の皆様もおっしゃるように習い事ですと、完璧な理解を求めるのは難しい所もあります。先生の今のご対応が続くと、お子様にとってもはちゃめちゃママさんにとっても辛くなるかもしれません。その場合は、別の教室なり習い事なりに変えられるといいのかなと思います。
うちの子の場合は、特性に理解のある先生や凸凹の子対象の習い事しかしなかったので、配慮をお願いすることはなかったのですが、子どもにピッタリな所を探すのって大変ですよね。
特性を伝えて、お子さんにどのように対応すればいいのかなどを話し合える先生であれば、伝えるのもありだと思います。
今までに何人も個性的なお子さんを指導したことがあったり、発達の特性に関する知識などもお持ちの方だったり。そういう先生であれば、お子さんの特性をお話しされてもいいのかなと思います。
でも、無理解の方に理解を求めても、なかなか難しいですね。
その先生は、特性に理解のある方でしょうか?対応できるスキルはお持ちでしょうか?
怒ったり腕を引ったり、冷たい返事といったことを考えると、特性に関してあまり詳しくない方なのかなと感じました。
お子さん、怒られてばかりだとつらくなってしまいますよね。
なんとかいい方法が見つかるといいのですが…。お役に立てず、すみません。
こんにちは。
習い事の体操教室でお悩みなのですね。
園での様子はいかがなのでしょうか。例えば「園で~のように言われており、~した場合に、こう対応してほしい」などいえば伝わりやすいと思います。
個人的には習い事の先生にお話されてみてもいいかとは思いますが、話すのは特性までにとどめておいた方がよいかと思います。学校や園の先生のように障害に理解がある方ばかりではありませんので。
ただ、習い事だと先生に配慮を求めるよりも、お子さんに合った教室を見つける方が無難かなあ…とも思います。習い事の先生にそこまで求めるのはなかなか難しいかなと感じています。
我が子は習い事では診断を受けていることは伝えていませんが、運良く特性が合うおともだちができてバリバリ活躍しています。お子さんも習い事で自分をうまく生かせるといいですね。
あ〜ぁ、朝起きるだけでイヤだ。1日が始まるだけでイヤだ。寒暖差で身体が重くなる。気分まで重くなる。娘が言い出す好き勝手な話がイヤだ。学校や放ディでの評価を見聞きするだけで気分が重くなる。 娘が来月に友だちと出かける計画をたててるらしい。今までなら素直に出かけておいでってOK出してたはずなんだけど、思春期やら反抗期やらが合わさってるからか最近の娘の態度をみてたら何の理由もないんだけどOKを出したくない自分がいる。 頭の中0%か100%かのどちらかでしかない娘の気持ちは、今は母ちゃんイライラしてるかもだけどなんだかんだいつも遊びに行かせてくれるだろうって考えかも知れないんだけど今回は本当にOK出したくないです。どうしてOK出してもらえなかったのかって考えることも時には有りなんじゃないのって思ってたりするんです。 NOと判断したら間違いなく反発は激しくなります。激しくなるのがめんどくさいからってOK出したらきっとこのモヤモヤはいつまでも続いてしまうかもって気もする。 なんで、同じ判断を母親以外の大人が出しても反発しないのに母親だからって激しく反発されないといけないの。 あ〜ぁ、母親って何なんでしょう……
2025/9/25 14:07
質問を見る
こんにちは。
母親業、疲れますよね💦「またか…」と一日の始まりが憂鬱な気持ちはめちゃくちゃ分かります。母の我慢が当たり前の上に、家族の生活は成り立っていると言っても過言ではないかもしれません😭
ましてや、まるちゃん母さんのお子様は思春期ですから色々と大変だと思います。反抗期も一番通じ合っている人に出やすいそうなので、まるちゃん母さんがきっと真正面から被っているのでしょうね。
学校や放デイからの評価に対して、気が重いのも分かります!遠回しに母親としての自分が採点されているかのような気分になってしまったり…😭
でも、自閉症の子供を持つ私からすれば、お出かけできる友達がいらっしゃること自体がとても素敵だし羨ましいです😁計画を立てる時間もわくわくしてお子様にとって楽しいでしょうね。せっかくなので「友達と出かける」という目標に向かって、何かを頑張る機会にしてもいいかもしれませんね。達成できるであろうハードルにしてあげて、でもちょっと普段気になることに対して頑張って取り組んでみるということにすればウィンウィンになるかもと思いました。
まるちゃん母さんも、お子様に負けずご自身のリフレッシュタイムを作って下さいね。
4
10月に、5歳の誕生日の娘がいます。誕生日プレゼント…毎年悩むのですが、どんなものが良いのか、参考にしたいと思いますm(._.)mちなみに、今はクロミちゃんにハマっています😂 知育のものが良いのか、ハサミで色々切ったりするのも好きなので色々迷っています。去年は子供用のメイク道具にしました💦
2025/9/13 18:01
質問を見る
こんにちは。
我が家にも年中男子がいるので同級生ですね。
5歳にもなると、自分からあれがいい!これが欲しい!って言いませんか?
我が子は誕生日やクリスマスには欲しいものを買ってもらえるとわかるようになり、あれこれ言うようになりました笑
クロミちゃんが好きならばサンリオの作り物のおもちゃ(アイロンビーズやアクアビーズ、デコシールなど)、たくさん出ていますよね!
もしゆづママさんが一緒に作ることや片付ける事など苦でなければ、楽しいかもしれません😊
お気に入りになるプレゼントが見つかるといいですね!
5
お習い事の体操教室にて、早く自分の番が来てほしいと言う気持ちが抑えられず順番を守れず悪目立ち。先生にいつも怒られたり腕を引っ張られたり。先生にも問題児と思われ話しかけても冷たい返事が返って来ます。親として、お習い事の先生に子供の特性を伝えた方が子供が教室でやりやすくなるのでしょうか。皆さんカミングアウトされていますか?