
- 6歳


はちゃめちゃママさん、こんにちは。
お子さんは、順番が待ちきれないほど体操教室に意欲的に取り組んでおられるのですね。先生に問題児と思われてしまうのは親としても悲しい気持ちになると思いました。
私の息子は自閉スペクトラム症で、コミュニケーションや集団活動の苦手さがあります。習い事の見学や体験の際に、そういったところをお伝えして対応していただけるかどうか確認しています。
特性をお伝えすることで、先生のほうも何も知らずに接しているよりは心構えができたりするのかなと思います。
教室側にご相談なさってみられるのもひとつかなと思いました。
お子さんが楽しく体操を続けられる環境が整いますように🍀

こんばんは。
私は、上の子(自閉症と知的障害あり)の時には特性を伝えていました。指示従事において小さい時は難しい面もありましたので、親にもできることがあれば協力したいし何か言って下さいね、と伝えています。体操教室の先生からは、特別扱いはできないけれどできる範囲では面倒みるし、特性があるからと言って断ることはないですよとの回答でしたよ。はちゃめちゃママさんの体操教室では、今は少々乱暴なご対応のように感じます。そのため特性を伝えることで、多少やわらぐかもしれませんね。もしお子様に対して効果的な対応があれば、より良いかもしれません。その際も「お医者さんからこのように対応して下さいと言われています。」などと言うと、結構効果があるイメージです。
ただ、他の皆様もおっしゃるように習い事ですと、完璧な理解を求めるのは難しい所もあります。先生の今のご対応が続くと、お子様にとってもはちゃめちゃママさんにとっても辛くなるかもしれません。その場合は、別の教室なり習い事なりに変えられるといいのかなと思います。

うちの子の場合は、特性に理解のある先生や凸凹の子対象の習い事しかしなかったので、配慮をお願いすることはなかったのですが、子どもにピッタリな所を探すのって大変ですよね。
特性を伝えて、お子さんにどのように対応すればいいのかなどを話し合える先生であれば、伝えるのもありだと思います。
今までに何人も個性的なお子さんを指導したことがあったり、発達の特性に関する知識などもお持ちの方だったり。そういう先生であれば、お子さんの特性をお話しされてもいいのかなと思います。
でも、無理解の方に理解を求めても、なかなか難しいですね。
その先生は、特性に理解のある方でしょうか?対応できるスキルはお持ちでしょうか?
怒ったり腕を引ったり、冷たい返事といったことを考えると、特性に関してあまり詳しくない方なのかなと感じました。
お子さん、怒られてばかりだとつらくなってしまいますよね。
なんとかいい方法が見つかるといいのですが…。お役に立てず、すみません。

こんにちは。
習い事の体操教室でお悩みなのですね。
園での様子はいかがなのでしょうか。例えば「園で~のように言われており、~した場合に、こう対応してほしい」などいえば伝わりやすいと思います。
個人的には習い事の先生にお話されてみてもいいかとは思いますが、話すのは特性までにとどめておいた方がよいかと思います。学校や園の先生のように障害に理解がある方ばかりではありませんので。
ただ、習い事だと先生に配慮を求めるよりも、お子さんに合った教室を見つける方が無難かなあ…とも思います。習い事の先生にそこまで求めるのはなかなか難しいかなと感じています。
我が子は習い事では診断を受けていることは伝えていませんが、運良く特性が合うおともだちができてバリバリ活躍しています。お子さんも習い事で自分をうまく生かせるといいですね。

嬉しいお話を🥰日曜日に近所で花火と出店があり、私は仕事で行けなかったんですけど、息子が出店で、ママに買うと私の好きなディズニーキャラクターのイラストのプラスチックの指輪💍をプレゼントしてくれました、息子から初めてのプレゼントでとっても嬉しかったです🥰
2025/11/3 20:32
質問を見る

はるママさん、こんばんは。
息子さんのママへの思いにじーんとしました。とても可愛らしいですね😊
大好きなママに喜んでほしい、楽しかったことを分かち合いたいという息子さんのやさしいお気持ちがひしひしと伝わってきて、本当に素敵だなと思いました。好きなものをわかっててくれてというところも、またひとつ成長も感じられて嬉しい驚きですね。
今日は息子の進路についての面談があってなんだか少し疲れてしまっていたのですが、ほのぼのとして心温まりました。ありがとうございます🍀
3

旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る

こんばんは。
ちいさんのご家庭では、療育を増やされるご予定なんでしょうか?きっとご主人にも何かお考えがあるんでしょうね。もし我が家の夫であればですが、療育を増やすことによる私や子供の疲れを心配する気がします。それぞれの目的は異なるものですが、もしかしたら頻繁になんらかの形で療育や支援を受けることによる疲れをご心配されている可能性はあるかもしれません。
目的に関しては、それぞれの先生から説明してもらうか、相談支援員だとどちらの説明もして下さると思います。
ただこれを機に、ちいさんのお子様にとって何が必要で何をなくしてもいいものか、成長段階に応じて改めてご家族で考えてみてもいいかもしれませんね。私も発達障害の子供がいますので、色々なことを受けさせたい気持ちは分かります。ただ、親にとっても無理は禁物です。ちいさんも無理し過ぎないようにして下さいね!
5
お習い事の体操教室にて、早く自分の番が来てほしいと言う気持ちが抑えられず順番を守れず悪目立ち。先生にいつも怒られたり腕を引っ張られたり。先生にも問題児と思われ話しかけても冷たい返事が返って来ます。親として、お習い事の先生に子供の特性を伝えた方が子供が教室でやりやすくなるのでしょうか。皆さんカミングアウトされていますか?