
- 3歳


かなママさんこんにちは😃
私の住んでいる地域の療育施設もそもそも市に療育施設が1つしかない上に言語聴覚士や作業療法士などの資格を持った方が居られません!保育士しか居ない中での療育となっています!
なので、療育と併用しながら、児童精神科のリハビリテーション科の発達支援外来で言語聴覚士の言語療法に通っている子が多いです。
やはり、子供のためにできることをしてあげたいという気持ちがありますし、言語の分野の専門であるや言語聴覚士の言語療法や助言を受けたいですよね!!
お住まいの地域で変わってくると思うので、かかりつけ医や療育施設の方、市町村の相談窓口などでかなママさんが相談しやすい場所に聞いてみて、身近に言語聴覚士の言語療法に通える場所があれば、紹介してもらえるといいですね😊

はじめまして
療育園に慣れてきたとのこと楽しくいけているのはよいですね!
言葉で通じるという経験を積むにもそもそも話す相手がいないと始まらないですから楽しいのが何よりかなって思いました
療育園でなく通常の保育園なので参考までになりますが以下の状況でした
上の子供が保育園と療育の併用をしながら整形外科の言語療法に通いました
言語療法は精神科からの紹介状で整形外科に入り、療育と言語療法は別もの扱いで受けていたので併用は可能なのかなと思います
うちの場合は5歳から週1回ペース当時療育が9時から2時くらいまでで保育園に行かない日になっていたのでそのあとについでに通っていた感じです
受けるペースがこうなったのは言語療法のあきがほぼなくうちは本当にたまたま卒業したこのところにポンと入れましたがそれも週1回時間も本当にピンポイントにここという感じで微妙に時間がずれていたのでなかなかいくのも大変でした
もし受けるか迷っているのなら一度言語療法を受けられる施設病院、また実際に受け入れられる余裕があるのかというのを聞いてみておくといいかもしれません
やるかどうか固めても受けられないと残念なので先に受けてしまうのもありかも、とはいえ療育園の方の方がそういった事情に詳しいでしょうし、かね合わせについてもわかるでしょうから一度療育園には声をかけてみてもいいかもしませんね
これからいろんな園での行事など親子で参加できるところもたくさんあるでしょうしお子さんの成長が楽しみですね(*^^*)

こんにちは。
かなママさんのお子様は、園にも慣れて楽しく通われているんですね!楽しいのが一番ですよね😄
私の子供は3歳を過ぎても10語くらいしか発語がなく、3歳半で知的障害と自閉症がおりています。そのため、療育園に入園しました。我が家が通っていた療育園には作業療法士や言語聴覚士はいましたが、回ってくるのは2、3ヶ月に1回程度ですので、毎回訓練というよりは現状確認という感じでしたよ。ダブルでの言語訓練は基本的には禁止されているようで、療育園にいる間は他の場所での言語訓練はストップして、療育園を卒業し小学校以降は病院で行っている言語訓練に月1回通っています。
ちなみに、下の子にも軽度の知的障害があります。こちらは普通の保育園に通い、週2回療育、月2回(各45分)言語訓練を受けています。
療育園の先生方も経験から発語訓練はされると思いますが、もしお子様に発音面で問題がある時には的確なアドバイスは言語聴覚士さんの方がよりいいかもしれませんね。ただ住んでいる地域によっては、作業療法も言語訓練もなかなか受けられない場合もありますよね💦療育園あるいは発達相談に通われている病院にご相談されると、受けられる場所を教えてくれたり紹介状を書いてもらえるかもしれません。お子様の成長のために受けられるものは受けたい、伸ばしたいというかなママさんのお気持ちよく理解できます!ただ、その分かなママさんにも大変さの皺寄せが来ますので、ご家族とも相談されて無理しすぎることだけはないように気を付けて下さいね😄

昨年、小5の長男はASDの診断を受けました。昔でいうアスペルガー症候群だとのことです。これまで保育園に5年、小学校では通常級、特に問題行動などはないためか指摘を受けることはありません。 ただ小さな困り事(忘れ物、提出物、連絡事項がわからないなど)はたくさんありますし、おそらく学校ではとてもおとなしくうまく擬態しているだけで、家では癇癪やパニックも多々見られます。 話していても会話がうまく成り立たず、他責思考や不快な嘘も多く、説明してもよくわからない理屈を延々と繰り返して話をしていてこちらが疲れ果ててしまいます。 勉強すればするほどASDなのだな、と思うものの知的には問題がないため療育などの支援につながっていません。診断を受けた病院も、療育などではなく親のペアトレが必要と言われました。正直、夫(ASD診断済み)との問題も抱え疲れ果て、小1の弟も不登校気味、これ以上まだペアトレで私1人が対応することに自信がありません。 中学受験勉強も本人の希望で始めましたが、日々勉強に付き合うことも疲労困憊です。 同じようなアスペルガーのお子さんをお持ちで、療育に通われてる方はおられますか?(名古屋在住ですが、他県の方のアドバイスも聞きたいです)このまま大人にさせることが不安で仕方ありませんが何ともできずにいてはがゆいです。
2025/11/22 08:16
質問を見る
0

小学校2年生の男の子がいます 誰か周りから言われたわけではなく わたしが発達やこだわりなどの情緒を 気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります みなさんはある程度見守るようにしていますか?
2025/11/14 15:25
質問を見る

こんにちは。
先回りの弊害を考えてしまうお気持ち、分かります。
我が子は自閉スペクトラム症ですが、同じことを思うことがありました。
子どもが困る時は親も困ってしまう事が多いと思うので、ある程度の先回りといいますか、予告や見通しを立たせることは大切になってくると思います。
先回りしないことでどうなるか、その場合どういう対処が考えられるかと親の心の中で先回りするのはいかがですか?
今まで先回りされてきているので、しなかった場合の予測もお上手だと思います。
なので実際子どもが「困った!」となっても解決策を一緒に考えられる場面になるのではないかなぁと。
もちろん時と場合によると思いますが、今までの小さな先回りを心の先回りで対応してみてもいいかもしれませんね。
4
こんばんは。今3歳3ヶ月の息子は発語がひとつもなく、療育園に週5で通っています。
この春は幼稚園入園はやめて療育園だけ通ってます。
療育園に通い始めた頃はまず集団行動に慣れる事からと思っていて少ない人数で雰囲気の良いと思った所に決めました。
療育に通い始めて今は園にも慣れて楽しく通っているのですが、そこは言語聴覚士や作業療法士などの資格を持った方が居なく、今の療育で成長した部分も沢山あるのですが少し個別の言語訓練などもしていった方が良いのではないかと思うようになりました。
療育園とは別に言語訓練など通わせている方、どのぐらいの時間、どのぐらいのペース(何週間に何日など)で通わせているのでしょうか?🙇♀️