
- 3歳
おはようございます
うちも子供の発語がかなり遅れていたことがあるので経験談ですみませんが回答します
上の子供についてになりますが現在9歳8歳代で10歳の語彙力があるといわれました
ただし年長まで話した言葉は約10単語のみ
理由は生まれつきアデノイドが大きく鼻が詰まっていたので発音が不明瞭で周りからからかわれた経験があったから、また親の私がサイン程度のことである程度子供の意思が理解できるほど生活範囲が狭く、言葉がなくても困らなかったからです
結果的に小学校に上がると先生との距離ができ年長者が最大6歳上となると言葉を言えないと何も始まらなかったんでしょうね、必要性に追われて夏になる前にはペラペラ話すようになりました
(ただ記憶力が弱かったのでそちらの関係で発達障碍児ではあります)
例えば今のお子さんの状況として、服を脱ぐときに万歳に答えなくても服を持ってくるからお母さんが脱がしてくれるんだとわかっていれば服を脱がしてということばより服の裾をもってあるいは親に持たせてサインを出すほうがお子さんとしては覚えやすいですよね
それは年齢的に普通な気がしますし、全然問題な行動でもないと思いますよ
ただ一つ言えば表出の苦手なお子さんなのかなと読んでいて思いました
察する力もあるしおむつから逃げる力もあるし、あとは周りにどう表現するかというところを必死に周りを見ながら覚えている最中かと
子供向けのアニメとかいろいろ視覚的に見せてみるのもありなのかなって思いました
初めの表現が言葉ではなく初めはサインだったとしても出てきたらラッキーと思った方お母さんも気が楽だと思います
もし裾をつかんだら腕をあげるだったのが、万歳、服脱ぐとという言葉で腕をあげるようになったら言葉が出なくてもその子は一つ成長したのだから
うちは半年のうちに100単語くらい増えたレアなケースですが、やっぱり言葉の意味や発音間違えたくさんあってそのたびあえて直すのではなく正しい言葉をオウム返しして子供に間違いがあったか判断させていました(なすをらすといっていたら 茄子がおいしかったの?と同じ言葉を使った文章を返す)
今後言葉が出たときの参考までに
おはようございます。
言葉の発語も理解も遅れ気味なのですね。心配ですよね。うちの子も初めての言葉が2歳3ヶ月、しかもその後の伸びもあまりなく3歳半で自閉症と知的障害ありと診断されています。らいママさんのお子様は、療育は検討されないでしょうか?療育先では、発語を促す言葉の学習や色・数・季節などの様々な概念学習、生活スキルなど様々なことをお子様の成長段階に合わせて教えてくれます!
私も「保育園に行けば言葉が出る」と当時期待しましたが、私の子供の場合にはそれでも言葉が出ませんでした。確かに言葉のシャワーを浴びるという意味では園はいいのかもしれませんが、結局は受け手となる子供の発達に応じた言葉のシャワーでないと意味がなかったんですよね💦(と後から気付きました。)そのため、療育は本当に良かったです。ちなみに、私の子供は年長でようやく2語文や3語文といったところでしたが、小学生になったとたん言葉の爆発を起こしました。だから、らいママさんのお子様もそれぞれのタイミングで言葉が出てくる時はあると思います!
ちなみに我が家の下の子の発達も上の子ほどではないにしろ、少し遅れているなという印象でした。3歳時点で、発語が少ないのはもちろん、理解も1年は遅れているかなという感じで、自閉症やADHDなしの軽度知的障害の診断ありです。こちらは自閉ではないので、自発的に学ぶ力があり園からも多くのことを吸収していますよ!ただ、やはり細かい支援は必要なので上の子と同様に療育にも通っています。
一度、らいママさんのお子様も病院の発達外来もしくは児童精神科にて発達相談を受けてみられてもいいかもしれませんね。
こんにちは。私の妹とよく似ているのでお話させてください。
妹は三歳くらいまで発語がなく、小学校に行ってもほとんどしゃべりませんでした。意志疎通はできていて知的に遅れはありませんでたが、とにかく人前でしゃべらず、親は何度も先生や保健師と相談していました。(いま考えると場面緘黙だったのだと思います)
小学校高学年で劇の台詞を与えられ、何度も練習するうち声を出せるようになり、突然それをきっかけに話し出しました。妹しゃべれるんだ!と驚いたのを覚えています。
妹は大人になってから「姉(私)が何でも代弁してくれるから話す必要を感じなかった」「うるさい子がきらいだったので自分は静かにしていたかった」と言っていました。
いまは普通に大学に行き就職し、たくさん友達もいます。
あまり参考にならないかもしれませんが、こうした人もいるということで…
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
ノリさんこんにちは😃
お孫さんのこと心配されていることと思います!娘さん(息子さんの奥さん)は病院や幼児教室に連れていったり、子供さんのためにがんばられているのですね!
紋。さんも言われていますが、言葉の出が遅いというだけでしたら、学校の授業について行ける場合もありますが、その子その子違うのでどうなるかはわからないのかなと思います。現在4歳とのことなので、小学生になるまでにもあと2年ありますし、これからもお孫さんのペースで成長もたくさん見られると思います!
普通の小学校に行けるのか?授業に6年間ついていけるのか?親や祖母の立場からして本当に心配になりますよね。私も息子が4歳なのですが、正直心配もありました!でも専門機関の先生に相談した際に、「無理をさせてストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校などにつながらないように、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、過ごせることがとっても大事だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらってから、色々深く考えず、子どもがストレスなく楽しく過ごせるようにしてあげることも大切だなと思います!例え、普通学級であろうと、普通学級が難しく支援学級、通級であろうと、子どもが無理せず楽しくストレスなく過ごすせる環境を作ってあげることも大切だと今では思っています😌
ノリさんの、お孫さんもこれから成長もたくさん見られると思いますし、お孫さんとの時間を楽しく過ごせるといいですね😊
2
現在小学三年生ですが、普通に小学校に通っていますが、小さい頃から、お喋りが苦手で、でも、明るくて人懐っこいので、コミュニケーションはとれていました。周りの人に相談しても、そのうちもっと話せるようになるよ、今でも充分普通に話せてるよと言われていましたが、小学生になり、勉強が始まり、学年があがるごとに、自分の考えを話すことが苦手であることを強く感じています。 母親の私には、何を言いたいか、はわかりますが、周りの大人やお友達には、よく何を言っている(何を伝えたいのか)のかわからない、と言われています。 もう一つは、球技が苦手なことも気になっています。 サッカー体験、野球体験、などにも行きましたが、あまりうまくいかず、出来ないことで、運動はつまらない、と殆どやってもらえません。 外に連れ出して、遊んでも、割とすぐ疲れた、と言います。 他人と比べても仕方がない、それぞれの子供の個性、と思って生活してきましたが、学年があがるごとに、子供同士の付き合いをみていると、今までのように、親がずっと子供のそばにいられるわけでもないので、心配になっています。 子供同士で話が通じないと、今後孤立していくことが増えるように感じます。 計算ができても、文章の読解なできずに、算数でつまずいたりもしています。 これは、学習障害なのか、今後どのように、対策?をしていったらいいのか、とても悩んでいます。 発達障害、という診断がつかない場合、どのような対策をするべきなのか、悩んでいます。
2025/5/25 12:36
質問を見る
はなさんのお気持ちわかります!
私の息子は診断はついていないのですが、発達特性があります。人懐っこく、コミュニケーションは取れるけれど、一対一の複雑な会話になると会話が噛み合っていなかったり、マラソンなど走ったり登ったりなどは得意なのですが、不器用さがあり、特に球技が苦手なので、4歳の現在でも、サッカー教室の時間など「僕だけできなかった」と自信をなくしつつありました。
先生には、「特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校などにつながらないように、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、過ごせることがとっても大事だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらってから、色々考えず、子どもがストレスなく楽しく過ごせることを1番に考え、無理なく過ごせるように先生と連携をとるようにしてます!
なのでもうされているかもしれませんが、担任の先生に相談するのがいいと思います😌 (担任の先生など相談しにくければスクールカウンセラーさんなど)その上で、お子さんのペースで勉強ができるように環境を整えていったり、お子さまが負担なく楽しく過ごしやすい学校生活を送れることが大切になってくるかなと思います😌
はなさんも、日々大変だと思いますが、無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
3
5月で3歳になる男の子の母です。現在発語がほとんどなく今後喋る未来があるのか心配です。保健師さんには2回程相談に行き、この春幼稚園に通い始めたので刺激を受けて発達すればと言う事で様子見になりました。色んな人に話をすると皆揃って目が合うかを確認されます。目は合います。呼びかけへの反応は少し薄いです。癇癪はひどくなく寝つきはいいです。大きい音も苦手ではありません。手も繋ぎます。こちら指示は言葉のみはあまり通じてるように思えません。こちらの行動を見て判断してるように思えます。(例:服を脱ぐ時に万歳して?と言っても手はあげませんが服の裾をこちらが持つと服を脱ぐ事を察して自分で両手をあげたり)同世代の子とも遊びますが1人遊びも多いです。よくネットで見る流水や回転する物、光る物が好きと言う物は流水も触りたがる、おもちゃの車は走らせると言うよりタイヤを転がします。口や手に付いた食事の汚れは気にします。オムツも大小問わず自分ですぐ脱ぎます。大に関しては脱いだオムツから嫌そうに離れます。汚れたお尻は触りますが出た物には触れません。手は繋ぎますし抱っこも大好きです。偏食もありません。とにかく言葉とこちらの指示、呼びかけに対しての反応が薄く遅いです。親が怒ったり注意してる時の声色は察します。寝起きはいい方です。言葉は1歳の時にご飯を食べると『うまうま』パパが仕事から帰宅すると『パパ』を連呼してた時期もあります。ただ消失して今は言わなくなりました。
今はママだけをカタコトにたまに言うくらいてます。いつ話すのか、果たして話せるようになるのか。心配です。
トータルしてどのように判断されますでしょうか。経験談でもなんでも良いので教えて欲しいです。