
- 3歳
こんばんは。
毎日大変なのが伝わってきます。お疲れ様です!双子のお子さんのお一人は自閉症があるとのことですが、年齢的なものも大きいのかなぁと思います😅
うちの子も2歳くらいから年少までイヤイヤ期が大変でした💦もれなく漫画に出てきそうな寝転がっての足ダンダン、泣きわめいてテコでも動かなかったりしていました。こっちがげっそりしちゃいますよね。
ただ、危険さえなければある程度放置しておいてもいいのかなと思います。きっとお子様もそうやって感情に折り合いをつけているのかもしれません。また、保育園からの帰り道問題や◯◯したくない問題などには選択肢を与えるのも一つだそうです。「今日は雨だから、道選んでいいよ。こっちにする?それともこっち?」「これをしてから◯◯する?それともこれをしてから◯◯する?」など、内容は何でもいいです😄お子様にとっては自分で物事を選んでいる感もありますし、幼い頃から自分で選択して自分の人生を動かす練習はとても大切だと教わっています。
そして、やっぱり褒めることが結局はお子様を伸ばしますよね😄あるさんのお子様はすでに療育に通われているのでよくご存知かとは思いますが、良くない行動を直そうと思うよりは、良い行動を褒め称えることでその良い部分を増やしていけるといいですよね!
ちなみに、我が家のかかりつけの児童精神科医がおっしゃっていましたが、しっかりと親子の愛着が築けているからこそ次の発達段階であるイヤイヤ期に入れるんだそうです。そして「こんなこともやった。あんなこともやった。それでもママは僕を見捨てなかった。」となり、さらに次の成長段階に進んでいくのだとか😄そう言われると、少しは日々の大変さも報われるかもしれませんよね。
双子の育児、毎日お疲れ様です。
ある様にとって、許せないことは甘やかさず、それ以外は待ってあげてもいいと思います。私は医師に「自閉傾向がある子の対応は待つだよ」と言われました。
ただ、泣いたら思い通りになるっていうのは避けたいので、一貫した姿勢は必要になると思います。
例えば、帰り道の件は、危険なので絶対ダメ。
寝る時間は、遅くなっても支障がないなら遊ばせといて、寝不足でもっと不機嫌になるとかあるなら時間が来たら寝かせる。
保育園からの帰りは毎日のことなので、できたらスムーズに帰りたいですよね。ただ、ある様に時間があり保育園が許すのであれば、迎えに行ってから何分間は待つと決めるとか、到着の何分前から声掛けしてもらう、とかもありかな、と。
ウチの子も切り替えができなかったので、ひどい時は1時間以上から、時計の針がここになったらオシマイね、を何回も繰り返したり
両手を見せて、あと1回と1回と1回 〜1回ね(10回だと数がわかっていなかったので)から指を1本ずつ減らして毎回確認したりしてました。
「オシマイね」と言うよりも「オシマイにしない?」の方がすんなり納得したり、言われるよりも周りを見て気づいた方がスムーズだったり、最初に言えば納得しやすかったり、色々タイプがあるようです。
特性に合わせた対応は一見甘やかしのように思えるかもしれないけれど、その子に合わせた対応だと思います。我ながら甘いなって思っていたASDの子向けの対応がありますが、放デイの先生には上手な対応ですね、と言われホッとしました。
双子ということで周囲の目をひきやすいと思いますが、思い通りにいかなくて泣き叫んで寝転ぶ、はイヤイヤ期にみられる行動ですので、あまり思いつめないでくださいね。何をしても泣く時は、安全だけ確認して、そっとしておいてもいいと思いますよ。
4歳年少の女の子です。 癇癪が酷く、対応に困ってます。 娘の癇癪の原因で多い理由は「自分の思い通りにならない」です。 「このおもちゃで遊びたい」や、「これほしい」と自分のやりたい事などのお話しはできます。 そして娘の要求が通らないと癇癪が始まります。 〇〇なんて大っ嫌い!もうあっち行って!など言って大声で泣き叫び、泣き喚きます。 発達相談で対応方法を聞いたり、ネットで調べたり、YouTubeを参考にしたりしましたが、全て通用しませんでした。 時間を決める「まだ遊びたいと言われる」、共感する、気持ちを代弁する、抱きしめる(全力拒否される)、見守る、無視するなど。 癇癪が落ち着く?(そこまで長くはないが激しい)と「おもちゃで遊べなくて悲しかった」とか「もっと遊びたかったんだもん」など自分の気持ちを教えてくれますが、もうお手上げ状態です。 家では唯一、「じゃあ、お片付けしたらいいよ」とか「〇〇したらいいよ」が通用する事もあります。 ただ、娘の自分の思い通りには色々なパターンがあり通用する時もあれば通用しないときもあります。 保育園では、「何色(こだわり)の手押し車で遊びたい」と言っても、他のお友達が既に使っててジャンケンで負けて癇癪だったり、みんなでお散歩に行く直前に「〇〇のおもちゃで遊びたい」だったり、「今日は〇〇ちゃんと手を繋ぎたい」だったり、「違うクラスの〇〇のおもちゃで遊びたい」だったりと先生に無理難題要求して、先生が「ちょっと待って」と言うと癇癪してしまうそうです。娘の要求に応えてあげられる事はしているのですが、コレだ!と思うとコレ!になってしまうので何かいい方法ありませんか?と個人面談で言われました。 癇癪っ子を育てた方など、何か良い対応方法があれば教えていただきたいです。 区の発達相談の発達検査では田中ビネーで4ヶ月ほどの遅れと指摘されました。
2025/10/22 01:52
質問を見る
おはようございます
読んでいてたくさん工夫をされて気疲れもされていると思います
何より、毎日お疲れ様です
きっと癇癪を起こしている間は色々やってもあんまりどうにもできなくて、園の方からも相談されてもこっちがお手上げだって!って感じでとってもつらいだろうなと読んでいて思いました
園の方には家でできることは試してきたけどどうしても現時点どうしたらいいのかわからないです、心理士さんの巡回訪問などがあると思うのでそちらも使っていただけませんか?と言ってみてもいいかも
うちは感覚過敏がすごくて、服や食べ物かなり細かい子供のルールがあって、まずはそれが整わないとどうにもならない子供でした
そういったこの場合、根気強く好みの状態を整えてあげているうちに感覚過敏は落ち着いてきて意外とどうにかなっていったんですが、読んでいると意見がコロコロ変わるとのこと、あんまり参考にならないのかもと思いました
怒りのトリガーとしては、思い通りにならないというトリガーがあるんですよね
時間や場所といった、切り替えが苦手なところも引っかかりがあるのかなと思いました
上の子はそれができなくてよくレゴとかずっとやっててもう時間だからと家から出そうとすると癇癪を起こして家から出られなかったので💦
家の中では、今日は一日こう言った流れでこの時間はもう出かけるよ、その代わりこの楽しみが外であるよというメリットも伝えたうえで、出かける時間までにどうしたい?と言ってみてその時間内だけはお子さんの好きにさせるというのはどうでしょうか?
毎日はやってられないので、週1回でもいいから気が向いたときにお子さんと予定を立ててみる感じです
やっぱり癇癪はおこると思うんですけど、重ねるうちにだんだん切り替えて出かけられた後は楽しかったという記憶が残ってきて出かける、約束を守るってことが覚えられるかもしれません
もちろんこれだけでよくなったわけではないとは思いますが、現在9歳の上の子が最近下の子に同じようなことを伝えてかかわろうとしていたので、一応子供の中に残っていたんだなと感心していた次第です
すんごく変わるまでは長いですもんね、今頑張ってもどうにもならなかったじゃんって思うことが意外と年数がたってから子供に響いていたことがわかることを最近理解してきました
報われない感じがつらい時は頑張っている自分をねぎらってくださいね
1
我が家の長男、中3で自閉スペクトラムとADHD、学習障害もあります。 学区外の友人(児童館で知り合った)たちと遊ぶこともあり、中1からケータイはもたせてるんですが、うちはお金を持たせると管理ができずその日に全部使っちゃうみたいになるので、お小遣いなど昔からなく、出かけるたびに誰とどこ行くのか、いくらいるのか、など聞いてその分だけ。1カ月に3回くらいまで。と約束をしていますが、皆さんはお小遣いなどどうしてますか?? ちなみに次男は小4で自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害、運動機能遅延障害などあり、友人たちと放課後に遊んだりがなく、平日はデイなので、お風呂洗いやお手伝いしたら3円☝️として貯金箱に入れていて1000円以上貯まってますが、本人が友人と遊びに出かけたりがないため出費がない、何か必要な物を買いに行くにしろ私となので、その貯金箱から出したことはありません。
2025/10/20 18:53
質問を見る
おはようございます
うちは自閉症傾向の9歳の子供がいます
外出時に大体の予算を聞いて渡す案、とっても良いと思います
ついでに言えば月額合計いくらになったのかというのも追加で知らせてこの金額までねっていうのを伝えとくといいのかなぁと思いました
使える幅は狭まるかもしれませんが私の友人はお小遣いをペイペイで渡しているそうです
そうすると嫌でも使ったところがどこか履歴が取れて助かるとのこと
うちはガチャガチャが好きなんで採用していませんが、そういうのもありかなとは思いました
うちは昔一括で毎月分のお小遣いを渡していたところ気前のいい子供すぎて、お小遣い持ってこなかった子のゲーセン代まで出して一日でパーにしてきたことがありました
お金は限りがあることや、学校にその事実がばれて、親御さんが返金してきたりとトラブルになったため本人も懲りて今はそういったことはしていませんが、やっぱりそういった貸し借りの心配もありますもん、必要分だけ渡すというのはいいのかなと思います
うちは現在は毎週500円、月額2000円と決めてお金を渡します(5週間目は渡さない)
そうすると何か月待つと使わないといくら、その金額でこれが買えるというのが想像がつきやすいという感じで集めたら好きなものが買えるというのを感じてほしいというのがあるからです
お菓子は私も子供と買い物行くときは私が買っていて、本人が外で友達と会うという時や、おもちゃについては本人のお小遣いでという感じで使ってもらってます
うちも下の子はまだ年長ですが、上の子がもらっているなら!とほしいと言ってきたことがありますが、結果何か買うのかと思ったらお金を眺めて楽しそうにしていたのであんまり使わないかも(笑)兄弟で性格の違いが出てきて面白いなと思っているところです
(レジでお金を渡して払わせたこともあり、きちんとお金が好きなものと交換できる何かなのはわかっています)
私自身はある収入生活費でほぼ使い切っちゃうので、子供のこと言えんなとは思っていて、もちろん必要分を計算したりとかイベント代を別でとっていたりとかはしていますけども、子供から見たら全くわからない世界ですよね
もしお子さんが話を聞くのが苦手でないのなら、家計簿的なものを見せてこういった感じで大人になると生活するよというのは伝えてみるとちょっと考えるきっかけになるかもしれませんね
5
2歳半の双子の男の子で片方が自閉症で療育にも通っています。
保育園からの帰りたくないがすごすぎて毎日悩んでいます、、。場面の切り替えが難しいというべきなんですかね、、
今2歳クラスに上がっ他ばかりなので名札をつけてるのですが、まず帰るのにそれを外そうとするとめちゃくちゃ泣いて嫌がりそこから玄関に向かって行って靴を履くのがいや。帰りたくない。と泣き喚きます。今日は廊下に寝転がり泣いて足をだんだんしていました。他の保護者の視線が本当に辛くて私のメンタルがおかしくなりそうです、、。
ようやく自転車に乗せた「こっちー!」といつもの違う道で帰りたいと言い始め
その方は道が細いため大雨の中は危ないからいつもの道で帰るとそこからまたギャン泣き家についてもずっと泣いていてもう手がつけられず、、ようやく落ち着いて
お風呂に入れられ機嫌が治ったかと思われましたが寝る時間になり今してる遊びを辞めたくない。寝たくない。でギャン泣き、、30分以上は泣いていました、、
色々提案したら話しかけたりしましたが全部嫌!と拒否されようやく先ほど寝かしつけられました。
こういう言語理解があまりない子、自閉症などの特性がある子にはどうするのがいいのかわかりません。
これ癇癪に繋がりそうだなあと思ったらそれを避け誤魔化しながらいくのか、
ちゃんと伝えて泣いても普通の子と同じように?甘やかさずいくべきなのか、、どうしたらいいかわからず辛いです。