
- 3歳
こんばんは。
毎日大変なのが伝わってきます。お疲れ様です!双子のお子さんのお一人は自閉症があるとのことですが、年齢的なものも大きいのかなぁと思います😅
うちの子も2歳くらいから年少までイヤイヤ期が大変でした💦もれなく漫画に出てきそうな寝転がっての足ダンダン、泣きわめいてテコでも動かなかったりしていました。こっちがげっそりしちゃいますよね。
ただ、危険さえなければある程度放置しておいてもいいのかなと思います。きっとお子様もそうやって感情に折り合いをつけているのかもしれません。また、保育園からの帰り道問題や◯◯したくない問題などには選択肢を与えるのも一つだそうです。「今日は雨だから、道選んでいいよ。こっちにする?それともこっち?」「これをしてから◯◯する?それともこれをしてから◯◯する?」など、内容は何でもいいです😄お子様にとっては自分で物事を選んでいる感もありますし、幼い頃から自分で選択して自分の人生を動かす練習はとても大切だと教わっています。
そして、やっぱり褒めることが結局はお子様を伸ばしますよね😄あるさんのお子様はすでに療育に通われているのでよくご存知かとは思いますが、良くない行動を直そうと思うよりは、良い行動を褒め称えることでその良い部分を増やしていけるといいですよね!
ちなみに、我が家のかかりつけの児童精神科医がおっしゃっていましたが、しっかりと親子の愛着が築けているからこそ次の発達段階であるイヤイヤ期に入れるんだそうです。そして「こんなこともやった。あんなこともやった。それでもママは僕を見捨てなかった。」となり、さらに次の成長段階に進んでいくのだとか😄そう言われると、少しは日々の大変さも報われるかもしれませんよね。
双子の育児、毎日お疲れ様です。
ある様にとって、許せないことは甘やかさず、それ以外は待ってあげてもいいと思います。私は医師に「自閉傾向がある子の対応は待つだよ」と言われました。
ただ、泣いたら思い通りになるっていうのは避けたいので、一貫した姿勢は必要になると思います。
例えば、帰り道の件は、危険なので絶対ダメ。
寝る時間は、遅くなっても支障がないなら遊ばせといて、寝不足でもっと不機嫌になるとかあるなら時間が来たら寝かせる。
保育園からの帰りは毎日のことなので、できたらスムーズに帰りたいですよね。ただ、ある様に時間があり保育園が許すのであれば、迎えに行ってから何分間は待つと決めるとか、到着の何分前から声掛けしてもらう、とかもありかな、と。
ウチの子も切り替えができなかったので、ひどい時は1時間以上から、時計の針がここになったらオシマイね、を何回も繰り返したり
両手を見せて、あと1回と1回と1回 〜1回ね(10回だと数がわかっていなかったので)から指を1本ずつ減らして毎回確認したりしてました。
「オシマイね」と言うよりも「オシマイにしない?」の方がすんなり納得したり、言われるよりも周りを見て気づいた方がスムーズだったり、最初に言えば納得しやすかったり、色々タイプがあるようです。
特性に合わせた対応は一見甘やかしのように思えるかもしれないけれど、その子に合わせた対応だと思います。我ながら甘いなって思っていたASDの子向けの対応がありますが、放デイの先生には上手な対応ですね、と言われホッとしました。
双子ということで周囲の目をひきやすいと思いますが、思い通りにいかなくて泣き叫んで寝転ぶ、はイヤイヤ期にみられる行動ですので、あまり思いつめないでくださいね。何をしても泣く時は、安全だけ確認して、そっとしておいてもいいと思いますよ。
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
ちいさんが息子さんのために毎日頑張っていること、ちゃんと伝わってきます。旦那さんの態度や周囲の言葉で自分を責めてしまうのは、ちいさんが真剣に息子さんのことを考えているからこそだと思います。でも、ちいさんが悪いわけじゃなく、息子さんの癇癪やイライラも、家庭環境の影響が大きいかもしれないし、それはちいさんだけの責任ではないんです。
悪循環を少しでも断ち切るために、ちいさんが信頼できる人に(療育の先生や保健師さん、心療内科の先生など)もう少し具体的に状況を話して、サポートを増やす方向に動けたら、少し楽になるかもしれません。
もし可能なら、先生に「息子さんのために頑張っているけど、家庭でのサポートが少なく、言葉がプレッシャーに感じる」と正直に伝えてみるのはどうでしょうか。先生も、ちいさんの状況を理解すれば、もっと具体的なアドバイスや励ましに変えてくれるかもしれません。
1
ASD不登校の小5男子です。 最近、物事を損得でしか考えていません。 通院すると、僕にとって得なことは無かった。だから何か満足しないと気が済まない。(要するにゲーム買ってなど) お出かけすると、ぼくの目的の事ができなかった。損しかしていない。何か得なことが無いと帰らない。 などです。 それでも自分の思い通りにならないと最終的には「◯ぬしかない」と言います。 どうすれば良いのか 病院で先生から話してもらっても意味が無く、受診後に「僕に得のある話しじゃなかった」といった調子です。
2025/10/12 14:09
質問を見る
こんにちは。
わたしの子もASDなのですが、物事を白黒はっきりさせたがる傾向や、自分の期待通りの結果を強く求める場合があると思います。
「損得」で考えるのは、状況をシンプルに整理しようとする息子さんなりの方法かもしれません。
「失敗」や「期待外れ」を感じた経験が積み重なり、「得がないなら動かない」という防御的な姿勢につながっている可能性もあるかもしれません。
我が家では通院前に、「今日の先生との話は、〇〇について聞くのが目的だよ。~な理由であなたのためになるよ」と、目的と「得」を明確に伝えていて、先生にも協力していただいています。息子さんが理解しやすい形で「通院の目的」を説明してもらったり、息子さんが興味を持てること(行動療法など)を交えたセッションを提案してもらうのもよいかもしれません。
1
2歳半の双子の男の子で片方が自閉症で療育にも通っています。
保育園からの帰りたくないがすごすぎて毎日悩んでいます、、。場面の切り替えが難しいというべきなんですかね、、
今2歳クラスに上がっ他ばかりなので名札をつけてるのですが、まず帰るのにそれを外そうとするとめちゃくちゃ泣いて嫌がりそこから玄関に向かって行って靴を履くのがいや。帰りたくない。と泣き喚きます。今日は廊下に寝転がり泣いて足をだんだんしていました。他の保護者の視線が本当に辛くて私のメンタルがおかしくなりそうです、、。
ようやく自転車に乗せた「こっちー!」といつもの違う道で帰りたいと言い始め
その方は道が細いため大雨の中は危ないからいつもの道で帰るとそこからまたギャン泣き家についてもずっと泣いていてもう手がつけられず、、ようやく落ち着いて
お風呂に入れられ機嫌が治ったかと思われましたが寝る時間になり今してる遊びを辞めたくない。寝たくない。でギャン泣き、、30分以上は泣いていました、、
色々提案したら話しかけたりしましたが全部嫌!と拒否されようやく先ほど寝かしつけられました。
こういう言語理解があまりない子、自閉症などの特性がある子にはどうするのがいいのかわかりません。
これ癇癪に繋がりそうだなあと思ったらそれを避け誤魔化しながらいくのか、
ちゃんと伝えて泣いても普通の子と同じように?甘やかさずいくべきなのか、、どうしたらいいかわからず辛いです。