
- 52歳
こんにちは。
我が子もお菓子を買うのが好きで、でも食べさせる頻度はなるべく減らしているのでお菓子を入れてる箱が溢れる事が度々あります。
我が家では「この箱の中のお菓子がなくなったら次のお菓子を買おう」と箱の中身を度々確認したりしています。
気分にもよりますが、「まだおうちにあるから今日は買わない」など自分で決められる事も出てきて、少しずつ家の中のお菓子が減ってきたように思います。
ルーティンとなると難しいですが、家にあるお菓子の量をきちんと把握できるよう、常々一緒に確認するところから始められないかな、と思いました。
あとはスタンプカード方式など買わないでお買い物できた日に押して、貯まったら何かご褒美的なものがあるとか…。
あまりいい案が思いつかず申し訳ないです。
大きいお菓子だとたまっていきますが、駄菓子屋レベルの小さなお菓子だと買った日に食べ終われて、たまらずに済むかもしれませんね。
初めまして
中々毎日の行動を変えるのは難しいですよね💦
うちはまだ小さいですが朝からスーパーいく!お菓子買いに行くの!とそのルーティーンができないとわめいているので同じ状況の人がいるんだなとなんだかちょっと嬉しく感じてコメントしました
手に入れるのが嬉しいのか普段買わないものを買ったときは少し食べたら置いたまま、上の子供が食べても文句を言わないものも多く、反対にチョコレートだけ異様に執着があり自分が買ったものが1つでもなくなるとなんでないのかとすごく怒ってきます
もしかして買うのが好きなだけ&買ったときにこれだけはとられたくないみたいな種類があったりするのでしょうか?(それとも毎回同じものだけ買うのでしょうか?)
複数購入するとのこと、全く同じものを複数買うのか味を変えたり内容を変えるのかというのも情報をまとめて、支援員さんなどとかかわる時に相談できるといいのかなと思いました
お菓子を食べきらないということはそこまでお菓子というものに執着していなくて、ただ行くのがたまたま食料品店だからお菓子になっただけだと思うんですよね
だからといって親が行く店というとどうしても一緒だからなかなか変更できないんですが💦
もし同じお菓子を複数買うなら何かが整列しているのが好きみたいなところがあるのかなとも思いました
もし整列させたいのなら例えば100均のフィギュアみたいな賞味期限のないものをそろえて並べて楽しめると意外と満足しないかなって ずっと見てられるし食べて壊れたりしないからお菓子より買う満足度が高いかもしれません
後は家で家計に響かない程度のお菓子をお母さんだけで買いに行ってお菓子屋さんをやる(結構大変だけど)くらいが思いつきました お菓子を選ぶというルーティーンは保てると思います
今自分の子供にしていることは、買う時に食べないのなら買わないよという(いつ食べるの?と聞くこともあります)
ただし別で私(親)がいくつか子供の好物を裏で隠して持っておいて、どうしても癇癪を起した時は帰宅後それをあげたりと一応本人の希望が最低でも通る環境にはして対処しています
ただ子供なので、あんまり役に立たなかったらすみません💦
ゆっちゃんさん、おはようございます。
娘さんのお菓子を買うルーティンで、お菓子がたくさんありすぎてしまったり、賞味期限切れのものもあったりとのことで困っておられるのですね。
私の息子も自閉スペクトラム症で、ルーティンをこなすことで安心感を得ているところがあるので、「ルーティンを崩したら可哀想な感じもして…」と仰られるお気持ちにとても共感しました。
娘さんと一緒に、賞味期限の近い順に整頓して今おうちにどれくらいあるかリストアップして把握したり、管理するお手伝いをしてもらうのはいかがでしょうか😊
私でしたら、食べきれない場合は賞味期限に余裕のあるものからお世話になっているかたにお裾分けしたり、デイサービスの方に差し入れとともに「実は今こんな状況で…」とご相談してみたりするかなと思いました。
息子も一緒に買い物に行くと何かしら買いたがるので、宅配サービスを利用して買い物に行く頻度を減らすようにしています。
娘さんのルーティンを大切にしながら、困りごとも解決していける方法を少しずつ模索していけますように🍀
毎日ですが、ご飯を食べる時は、じっとして食べれなくて、ちょろちょろ動き回って、遊びが入って、ご飯を食べようとしてくれません。 落ち着いて食べさせるにはどうしたら良いでしょうか?
2025/8/8 00:59
質問を見る
子どもが食事中にじっとできないのはよくあることですが、できればゆっくり落ち着いて食事をして欲しいですよね。
工夫としては、食事の前に「ごはんだよ〜」と声かけをして、手洗いなどのルーティンを行い、まず気持ちの切り替えをさせるといいかもしれません。
遊びの途中でごはんに突入だと、どうしても遊びたくなってしまいそうですよね。
できれば、おもちゃを片付けて食事に集中しやすい環境を作るといいですね。
それでも途中で席を立ったときは、食事中は席を立たないものだと認識させるために「ごちそうさま」にしてしまってもいいかもしれません。
区切りをつけずに、ウロウロしては戻って食べるを繰り返していると、それが食事のスタイルだと誤学習してしまうことも考えられます。
盛りつけを少なめにして長時間座らなくてもいいようにしておいて、座って食べきったら、すぐにほめてください。ほめられることで、良い行動が増えていくと思います。
2
初めて投稿します。 使い方よくわかっておらず、同じような質問が過去にあったならすみません。 毎日毎回、食事の時にイライラしてます。 スプーンやおはしをかならず落とすのです。 トレーの中で食べようね、前を向いて食べようね 何度言っても繰り返す 食べ物で遊ぶ… いつも同じこと言ってるのに、何でできないの!と怒鳴ってしまいます… どうしたら良いでしょうか…
2025/8/7 06:40
質問を見る
こんにちは。
お子さんは感覚に過敏なところはありますか?感覚に敏感だったり、逆に鈍磨だったりすると、スプーンやお箸を握る感覚、食事の姿勢を保つことが難しい場合があります。
また、手先の細かい動き(スプーンやお箸の操作)が苦手で、意図せず落としてしまう子もいます。
特定の食器の感触や音がストレスになっている(または刺激になり楽しんでしまう)可能性があるので、柔らかい素材のスプーンや静音の食器を試してみる方法もあります。
「できない」のではなく「今は難しい」と考えると楽になるかな、と思います。無理なさらずリフレッシュしてくださいね。
3
こんばんは
20歳の娘でADHDと自閉症があります
最近、娘も一緒に買い物に行くのですが、お菓子を買うルーティンができてしまいお菓子がたくさん家にありすぎてしまいどうしたら良いのかわからず
困ってしまいました。
買いすぎる個数をそれは、ADHDと関係があるのでしょうか?
お菓子は、賞味期限切れのものも合って心もしんどくなります。考えてしまうと
ルーティンを崩したら可哀想な感じもして、、