
- 52歳
こんにちは。
我が子もお菓子を買うのが好きで、でも食べさせる頻度はなるべく減らしているのでお菓子を入れてる箱が溢れる事が度々あります。
我が家では「この箱の中のお菓子がなくなったら次のお菓子を買おう」と箱の中身を度々確認したりしています。
気分にもよりますが、「まだおうちにあるから今日は買わない」など自分で決められる事も出てきて、少しずつ家の中のお菓子が減ってきたように思います。
ルーティンとなると難しいですが、家にあるお菓子の量をきちんと把握できるよう、常々一緒に確認するところから始められないかな、と思いました。
あとはスタンプカード方式など買わないでお買い物できた日に押して、貯まったら何かご褒美的なものがあるとか…。
あまりいい案が思いつかず申し訳ないです。
大きいお菓子だとたまっていきますが、駄菓子屋レベルの小さなお菓子だと買った日に食べ終われて、たまらずに済むかもしれませんね。
初めまして
中々毎日の行動を変えるのは難しいですよね💦
うちはまだ小さいですが朝からスーパーいく!お菓子買いに行くの!とそのルーティーンができないとわめいているので同じ状況の人がいるんだなとなんだかちょっと嬉しく感じてコメントしました
手に入れるのが嬉しいのか普段買わないものを買ったときは少し食べたら置いたまま、上の子供が食べても文句を言わないものも多く、反対にチョコレートだけ異様に執着があり自分が買ったものが1つでもなくなるとなんでないのかとすごく怒ってきます
もしかして買うのが好きなだけ&買ったときにこれだけはとられたくないみたいな種類があったりするのでしょうか?(それとも毎回同じものだけ買うのでしょうか?)
複数購入するとのこと、全く同じものを複数買うのか味を変えたり内容を変えるのかというのも情報をまとめて、支援員さんなどとかかわる時に相談できるといいのかなと思いました
お菓子を食べきらないということはそこまでお菓子というものに執着していなくて、ただ行くのがたまたま食料品店だからお菓子になっただけだと思うんですよね
だからといって親が行く店というとどうしても一緒だからなかなか変更できないんですが💦
もし同じお菓子を複数買うなら何かが整列しているのが好きみたいなところがあるのかなとも思いました
もし整列させたいのなら例えば100均のフィギュアみたいな賞味期限のないものをそろえて並べて楽しめると意外と満足しないかなって ずっと見てられるし食べて壊れたりしないからお菓子より買う満足度が高いかもしれません
後は家で家計に響かない程度のお菓子をお母さんだけで買いに行ってお菓子屋さんをやる(結構大変だけど)くらいが思いつきました お菓子を選ぶというルーティーンは保てると思います
今自分の子供にしていることは、買う時に食べないのなら買わないよという(いつ食べるの?と聞くこともあります)
ただし別で私(親)がいくつか子供の好物を裏で隠して持っておいて、どうしても癇癪を起した時は帰宅後それをあげたりと一応本人の希望が最低でも通る環境にはして対処しています
ただ子供なので、あんまり役に立たなかったらすみません💦
ゆっちゃんさん、おはようございます。
娘さんのお菓子を買うルーティンで、お菓子がたくさんありすぎてしまったり、賞味期限切れのものもあったりとのことで困っておられるのですね。
私の息子も自閉スペクトラム症で、ルーティンをこなすことで安心感を得ているところがあるので、「ルーティンを崩したら可哀想な感じもして…」と仰られるお気持ちにとても共感しました。
娘さんと一緒に、賞味期限の近い順に整頓して今おうちにどれくらいあるかリストアップして把握したり、管理するお手伝いをしてもらうのはいかがでしょうか😊
私でしたら、食べきれない場合は賞味期限に余裕のあるものからお世話になっているかたにお裾分けしたり、デイサービスの方に差し入れとともに「実は今こんな状況で…」とご相談してみたりするかなと思いました。
息子も一緒に買い物に行くと何かしら買いたがるので、宅配サービスを利用して買い物に行く頻度を減らすようにしています。
娘さんのルーティンを大切にしながら、困りごとも解決していける方法を少しずつ模索していけますように🍀
あと1ヶ月で3歳になります。自分でご飯食べません。フォークスプーンでやらない。やらないわけではないがやらない。わたしな食べさせてます。 食事も嫌いなのかご飯2.3口でいらないということが多いです。 肉、魚ほとんど食べてくれません。 野菜も決まったものトマトとかしかたべません。こんな状態でいいのか心配です。 こちらも食事の時間が嫌で仕方ありません。幼稚園に通い出しましたが、お昼は何一つたべてきません。
2025/5/8 10:59
質問を見る
食事の悩みは毎日のことになるので大変ですよね。
少食で成長に支障が出ているなら別ですが、親が食べさせるのも、食べられるものが少ないのもよいと思いますよ。我が家もですが、周りにも似たような子はいます。
うちの子は少食ではなかったのですが、上の子は年長過ぎまで、下の子は年少の今も食べさせています。上の子は、3歳ごろから、色々わかるようになってきたのか、いつもの場所で、いつものメニューしか食べませんでした。今まで食べてたものも、久しぶりに食べると食べなかったり。
外食ではご飯だけを一口のように、徐々に食べられるようになってきています。
箸やスプーンは、遅れるかもしれませんが、後からでも使えるようになります。
トマトは嫌いな子供も多いので、食べられるのは良いですね。
毎回毎回食べさせようと思うと大変なので、もう、栄養バランスは1週間とか2週間単位で考えていましたし、子供が食べるメニューだけにしてました。ブロッコリー山盛りの日や「食べるものがない」と言ってパンだけの日とかありました。
ただ肉魚をほとんど食べないとなると難しいですね😓
食べる気がなさそうだったら、時間を区切ってオシマイにすると、こっちも長々と付き合わなくていいので楽でした。後からお腹が空いた時のために少しだけ主食を残したりもしていました。それもスティックパンや一口サイズのおむすびといった手掴みで食べられるものが多かったです。
幼稚園で食べないのは心配ですね。通い始めたばかりなので、幼稚園に慣れるまでは無理せず、好きなものや主食だけのように少しずつ食べられるようになればいいですね。
なかなか吹っ切れないとは思いますがで、この子はこういう子だと思うと、ちょっとでも食べた日は嬉しいし、食べなかった時にガッカリしなくなり、食事のイライラが減りました。
まずは、そうママさん親子が食事を楽しめたら、どんな食べ方でも何を食べてもいいと思いますよ。
2
11か月男の子です👦 もうすぐ1歳になります。 離乳食とミルクについてアドバイスお願いします🙇 現在3回食ですが、固形を嫌がり食べずペーストか刻み野菜の餡掛け多めの離乳食(7か月くらいの離乳食?)しか食べてくれません。 また今はミルクが1日5回 ①夜中or早朝 ②朝食後 ③昼食後 ④15時 ⑤就寝時 なのですが、ミルクの減らし方が分かりません。早朝は朝5時ぐらいに起きるので朝ごはんの7.8時まで待たないと思いあげしまいます。 また食後は食事量アップしてもミルクの飲む量も中々減りません。 周りからは、飲む量は自然に減ってくると聞くのですが、何か食事の件も合わせて、アドバイスあればよろしくお願いします😭
2025/4/24 20:49
質問を見る
初めまして
きちんと計算して食事をすすめられている点すごいなと思います
水分量について、おしっこやウンチが食べ始めてすごく増えているのならいらないかもしれないですがもしかしたら食後のミルクの量が本人にとって必要な水分量だから飲む量がへらないということなのかなぁと思いました
ミルクをやめさせたいということであれば純粋にお茶やポカリ的なもの(乳児用)に変更してみてそれでもがっつり飲むのならその子はそれだけ水分が必要と感じているのかなと
下痢を引きおこしたりしない限りその子の体にはその量が必要なんだと思います
うちは固形物が苦手ってこともなかったんですが、手づかみできる果物は結構興味を持つしにおいが甘いので気になって口に入れてくれるかもしれませんね
(うちは飽きるまで二人の子供が食べたので食費がえらいことになりました( ´∀` ))
でも果物はビタミンや水分もあるので水分補給にもなりますし個人的は暑くなるこの時期からおすすめです
たぶん赤ちゃん自身も、おなかが減るなぁ、ミルクのも、これでもダメかぁ、朝ごはん食べるとちょっとおなか膨らむ感じがするしおいしいから食べよう、でものど乾いたしなんか飲みたい、みたいな感じでいろいろ食べて研究している時期なんじゃないかなと
あと冬の外出ですが、離乳食を温めるところがなくてコンビニの肉まんをあげたら食べてくれたこともありました
気長に待っていてあげて、外出とかでどうしてもこのタイミングにしか食べられないよ!ってなったときに赤ちゃんが意外とほかのものを食べる瞬間も来るかもしれません
あんまり参考にならなくてすみません💦
2
こんばんは
20歳の娘でADHDと自閉症があります
最近、娘も一緒に買い物に行くのですが、お菓子を買うルーティンができてしまいお菓子がたくさん家にありすぎてしまいどうしたら良いのかわからず
困ってしまいました。
買いすぎる個数をそれは、ADHDと関係があるのでしょうか?
お菓子は、賞味期限切れのものも合って心もしんどくなります。考えてしまうと
ルーティンを崩したら可哀想な感じもして、、