
- 15歳
うちの子も中学ですが、人になんて話していいか分からないとまだ友達いません
部活や学校は好きで、今発達障害の子が行く所に行ってますどんなふうに学校でしてるのがじっと見てみたいです
1人でもお子さんの本当の気持ちに気付いてやめてくれたらいいですね
じゃないと大人になり、自分が中学の時してた事を後悔するかもしれません。
中々周りにお子さんが打ち明けるのは難しいとは思いますし14歳とのこと学校での立場的なものもお子さんなりに一生懸命築き上げて今があるのだと思います
自分自身が自閉症と多動どちらも傾向があってパニックにはならなかったですが忘れ物が多かったです 人の気持ちがわからないところもあって空気を読むって何?みたいな浮いた感じの子供でした
その割成績が良かったので先生にいい顔しているみたいなことを言われて相手の気持ちがわからないからなんて言われるかわからなくて怖くて返事ができず、余計にクラスメートにいい気になっているといったようなことを言われクラスメートと話せなくなっていた時期もありました
ちゃんと訂正したくても周りがレッテルをはってしまった後なのでその立場から変わることができないしじゃあどんなキャラとして通すの?みたいなこと考えちゃったら悩みすぎてとてもクラスには行けなくなっていたと思います
きっとお子さんはお友達と上手に付き合う工夫をかなり努力してきたのでしょうから、態度変わるの怖いからっていうのは本当に努力されているからこその言葉なんだと思います
自分の体験になりますが、子供の時もし親が何か工夫してくれることがあったらと思うと、たぶん家の中では自由にさせてほしいというところとどうして助けてもらわないのといったせめるように聞こえる言葉はかけてほしくないというところでしょうか
困っているのは自分でも痛感しているので親としてはよくしてほしいからと言う声掛けでも、本人からするととってもハードルが高くてやれたらやってるよというのが本音だと思うからです
出来たらそう考えたんだね、とかどう思ったの?とかそれからどうなった?みたいな普通に話を続けて聞いてくれて、
そう思う自分、悩んで行動ができなかった自分もも変じゃないって、共感してくれる人がいてくれる方がとってもありがたいと思います
ただ親となった今は心配だからそれだけで放置っていうのはできないと思います
だからちょっと前にこういう話してたじゃんみたいに時間を空けて冷静に話を聞けるときにこういった時に葉こうしてみてもいいかもね?とかほかの子が同じことしてたらどうしてあげる?みたいな客観的に見る練習をする機会は与えてみてもいいのかなって思いました
こんにちは。
ADHDと付き合いながらも、一生懸命学校生活を送られているんですね。私の子供はASDがありますが、大人ですら(何なら悲しいことに時には教師ですら…)理解してくれないことは多々あります。
だから、おやぱんださんのお子様がそのようにおっしゃってしまうのは、お気持ち分かるなと思いました。何かあった時にはおやぱんださんが全部受け止めることを常日頃から伝え、家庭内を安全基地にできるようするしかないのかもしれませんね。思春期でもありますし、もどかしいですが手出し口出しは控える代わりに見守りスタイルでいくのがいいのかもしれないですね。
私の子供がいじめに合っていた時、病院から「逃げる練習をしましょう。もし休憩時間に暴言を吐かれたら?もし下校中にたたいてくる子がいたら?などシーンを細かく想定し、あらかじめどのような行動を取るべきか考えておくことは大事です」と言われたことがあります。
だからおやぱんださんのお子様も、パニックになってしまった時などあらゆるシーンでの対処法を繰り返し考えておくことで、引き出しを増やせるのかなと思います。
こんにちは。
中学生ですと、ADHDについて知識がある子もいれば、偏見がある子もいると思うので、お子さんがご友人に打ち明けるのは相当勇気がいると思います。
わたしの子どももASDです。まだ小学校ですが、周囲には障害の話をしていません。「偏見のある親から子どもに伝わるとトラブルになるため、必要最低限の人にしか言わないように」と医師から言われ、教師とスクールカウンセラーのみに話をしました。子どもには、自分が話したくなったら話してもいいとは伝えていますが、今のところ打ち明けるほど仲のよい友人はいないようです。
そのかわり、SSTなどで、学校で困ることがあると誰かに助けを求められるように練習しました。
中学生ですと、人間関係や本人の意思にに口を出すのは難しいですよね。パニックもあるようですので、環境を整えられるよう周囲に働きかけて、見守っていくのが一番かなと思います。
明日から学校が始まるんですが、何故か、荷物も全部チェックずみでバッチリなのにや明日が不安で、またなにか忘れて、ドジをして怒られてしまうんじゃないかと考えてしまいます。先生がすごく怖いし言いにくいけどぎゃく〇いもしている先生です。いま家族や友達に相談したいなと思っても、空気が崩れてしまうし、何に対してすごく不安なのか分からないのに涙がポロポロ出て、逆にお母さんお父さんたちに少し迷惑になるんじゃないかと思って打ってます。誰か、元気つけてください…。
2025/8/25 23:22
質問を見る
2学期始まるの早いですね!
でも、もう準備しているなんてえらいですね。
久しぶりの学校だし、明日は提出物も多いし、緊張や不安になってしまうお気持ちも分かります。だからそんな自分を責めないで下さいね。
これからの長い人生。100点満点なんて無理です😄忘れ物をしちゃうことも、大事な約束をうっかり忘れちゃうことも大人になってもたくさんあります。でもその時は相手に真摯に謝ったり、代わりの案があればそれを行うなどで何とか乗り切れれば大丈夫です。後は、相談することでお母さんお父さんに迷惑では?なんて思わなくていいですよ。私には小学生の子供がいますが、相談事してもらえると頼ってくれてるようで嬉しいですよ。だから、めるさんもちょっとだけ肩の力を抜いて下さいね。学校が不安なことも、先生が厳しいことも話せるようなら話して欲しいと思います。
今日は最後の夏休み。好きなアニメを見るなり、本を読むなり、ゲームするなり、思いっきり外で遊んで夜はぐっすり寝るなり楽しんで下さい。
3
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
かおりさん、こんにちは。
私の息子も1年生の頃はとても不安定で、行き渋りや体調を崩したりもしていましたので、ご心配になられるお気持ちとても共感しました。
かおりさんは落ち着いた時に理由を聞いてみられたりと、あたたかく寄り添っておられるご様子がとても伝わってきました。「行きたいけど行けない」とのことで、きっとご本人としてもなにか感じておられながらも、なかなか思いを言葉にして表すのは難しいですよね。
息子の場合は、デイサービスの訪問支援を利用したり、学校カンファレンスの機会を設けて頂いて状況を共有しながら、環境調整や支援計画をたてている状況です。夏休み明けの心配もありますが、あまり思い詰めないように色々な方に相談して抱え込まないようにしようと思っています。
かおりさんもご無理なさらず、携わってくださる方々をたくさん頼られながら、ご自身の息抜きやリフレッシュもされてお体にお気をつけてお過ごしになってくださいね。
4
娘はADHDです。
学校の先生方以外その事知ってる人はいません。周りの同級生、部活の後輩からはバカにされるようです。
(仲良しの子に(助けて)って言わないの、言うために1人伝えたほう良いよ)と話したら(態度変わるの怖いから言わないの)と言われました。
部活もしてます。時々パニックになるようです。
親とすればどう助けたら良いのかわかりません