
- 1歳
おはようございます
きちんと細かく記録をとられていたり周りに振り回されずにお子さんの成長を見ているというところとっても素晴らしいと思います
見通しが立たないという点についての実際上のこの時の話ができたらと
上の子供の年長児に加配が同時についたお子さんがいましたが、学校は普通級に上がっていて今のところ支援級には来ていません
ただし放課後等デイサービスという療育の小学校バージョンには通っていて、勉強を進めているようです
うちの場合は親の私がはやばやと支援級を選んだので支援級です
(子供のおむつが取れなかったのが学校側からも支援級にしてくれと言われた大きな要因です)
だから障害児だから加配が付いたからと言って子供の選択が狭まるわけでないところ、まずは把握してもらえたらと思います
後読む限り確かにいろいろと特徴はありますが障害といわれるくらい本人や周りが困るかというところが今後の支援のキーであり、傾向があったり診断があるから必ず発達障碍児として周りと線引きされるというわけでもありません
例えば集団指示が聞こえない子でも周りとどうにか合わせてやっていこうとできるのなら(勝手に離れずに先生や周りに聞いたりできる)やっているうちに体や脳も成長していってだんだん目立つようなことはなくなるかもしれないです
ただ年を追うごとに周りと成長速度の差が出て距離ができて、本人がつらいとなれば障害児だからというわけでなく普通に何か手助けは必要ですよね
今回の巡回で何を言われるのかわかりませんが、もしその時療育や放デイの話を受けとしたら、今後困ったときに一般の塾はもちろん放デイといったいろんな支援先の選択肢が増えると思ってもらえたらいいのかなと
本人とお母さんの意思が基本的に尊重されてくるので、今回何か言われたからいろんなことが崩れていくということもないと思いますので
うちの可愛い子供をただで見るんだからむしろこっちによい情報をくださいと図々しいくらいの考え方で保育園の先生に巡回の先生様に手紙を託すのもありかもしれません
うちは療育に早くからかかわっていて支援事業所の方に巡回されることもあって毎回親が見れない実際の園や学校の様子をただで聞かせてもらいに行くと思って支援計画書などを書きに行っています
良い方向に進むと思ってもらえたらと思います
おはようございます。
ななせさんは、お子様の様子をとても細かく把握されていらっしゃいますね。お子様が大きく成長されていると感じる中、巡回相談を受けて欲しいと言われるとショックですよね。
ななせさんと似たケースはこの時期私の周りでも見られました。発達の遅れがあるわけでもなくママとしては子供の心配をしていなかった所に、まさかの就学を見越した巡回相談や発達相談の勧め、それすらもなくいきなり「小学校は支援級がいいと思います」とのお話…。親としてはショックすぎますよね。ただ、どのお子さんも比較的共通点としては全体指示が通りにくいとのことでした。
地域によりますので一概には言えませんが、私の地域では1年生や2年生の間は手厚い環境(支援級)で過ごし、学力に遅れがなければそれ以降は普通級に戻っていく考えが浸透しています。そのため、園長先生からのお話もきっとそれが世の流れとして念頭にあったのかもしれませんね。
いずれにしろ、巡回相談ですのでそこまで気を張る必要はないかなと思います。もしかしたらその際に気付きを得られるかもしれませんし、お子様がより伸びるような環境調整の提案を園にしてくれることもあります。あまり思いつめなくて大丈夫ですよ😄
こんにちは。子ども園の先生からのお話があり、心配ですよね。
我が子も似たような特徴がありますが、全体指示が通りにくい点は、小学校で集団行動が多くなると困るかもしれません。
先日、小1の子の参観日だったんですが、先生の指示が結構難しく(長い、複雑)、指示通りに動けていない子が複数人いても授業が進んでいきました(一回一回確認しない)。
思った以上に保育園とのギャップがあり、先生が一人一人に丁寧に対応するのは難しそうでした。
目立ったり騒いだりする行動をしない場合や本人が困っているという認識がない場合は、困りごとになかなか気づかれず放置される可能性もあります。
また、チャイムできっちり動く小学校は時間的制約が厳しく、お子さんのこだわりやマイペースの程度にもよりますが、ストレスを感じるかもしれません。
専門家に相談することは、小学校生活をスムーズに始めるために今からできることを考える良い機会だと思います。また、子ども園の先生もお子さんに合った対応を考えてくれるのではないかと思います。
おそらくですが、この一年はどうしよう、これでいいのかな、と悩むことが増えると思います。何らかの支援が必要となった場合に備え、早めに動くことを勧めます。
こんにちは。
保育園の先生から指導があったのですね。
お子さんの特性をすでにかなり理解されているようなので、そのままを巡回の先生に話してみてはいかがでしょうか。いきなり診断をされることはありませんし、他の人の目からみるとまた違った視点があるかもしれません。
専門家に相談というとハードルが高いですし「障害児と言われてしまうのでは」という不安もあると思いますが、具体的な支援策を教えてもらえたり、サポートに繋げてもらえたりします。
まずは困り事を相談するような軽い感じで相談してみても大丈夫かな、と思いますよ。
春から年少として幼稚園に通い始めた3歳2カ月の男の子です。 入園するまで特定の同年代の子どもと遊んだ経験はなく、支援センター等で一見さんの同年代のお子さんと触れ合ったことがある、程度でした。 言葉の発達ははやく、もうすらすら会話しますし、こちらの言ってることも理解しています。 入園して以来、「園内で他の子との距離感が近い」「他人との距離感がつかめない」「突然周囲の子に抱きついてしまったりと目が離せない」「いろいろなことに興味がありすぎて移り気が早い」「集中力は凄いが、その集中力が切れるのも早い」と1月の間に園から3度指導がありました。「興味のある物が視界に入ると興奮気味になってしまって、制止を振り切って走っていってしまう」と。私の中で3歳なりたての男の子は皆そうだと思って子育てしてきましたが「困っている」と指導され、困惑しています。確かに落ち着きはないですが、こちらの言ってることが耳に届いている(聞く気がある時)は凄く聞き分けもよくて、「落ち着きがない、忙しない」って以外になにも子育てに不安なく今まで来ました。けれどプロの保育士さんからそう言われると「うちのコ障害なの‥?特異なの?」と感じ始めました。 転園すべきなのかな‥と。 親から見ると同年代の子供に毎日触れ合えて嬉しくてたまらない!楽しくてたまらない!と しか見えないのですが‥。
2025/5/2 13:35
質問を見る
こんばんは。
まだ入園して間もないのに、みゆきママさんのお子様が園になじみ楽しそうに通っているのは何よりですね😊素直で明るくて、コミュニケーション能力も高いんだろうなとこちらまで思わず嬉しくなります!
せっかく嬉しそうに通われているので、転園するかの決断は待ってみてもいいかな、と個人的には思いました。かと言って、先生からのご指摘も「そこまでのことでは…?」と私も正直感じる部分があります。園の先生の中には逐一口に出してしまう方もいらっしゃるので、そこまで実際には困っていない可能性もあるかもしれません。
みゆきママさんの園には、定期的に心理士さんが回ってくる巡回相談はありますでしょうか?心理士さんとの巡回相談をあえて受け第三者を介入させることで、実際の困り感がどの程度か公平に見てもらってもいいのかなと思いました。あるいは、園長先生を交えての面談をお願いするのも一つかもしれませんね。
園との付き合いもなかなか難しいですよね😓でももし面談や巡回相談を受ける中で、気付きが得られるのであれば、それはそれでお子様のためにもなります!思いを溜め込まず、周りの方も是非頼って下さいね。
3
1歳2ヶ月の息子の発達が不安です。 自閉症、知的障害があるのではと思っています。 【不安な点】 目が会いにくい(最近やっと母親とは目を合わせる回数が増えてきた) 目が合って微笑むということはほぼない 模倣指さしできない 簡単な言葉の意味も理解してない(め!とかはわかってるのかな?て時もあります) 歩けない クレーン現象のようなものがある(抱っこして欲しい時、私の手を持って自分の脇に持ってくる) 人見知りなし 慣らし保育も全く泣かない。というかなにも感情がない。 ママと離れても平気。 1人でも平気、暗い部屋に1人でも平気泣かない。 人への興味がない。 何でも回したがる。 手を触られるのを嫌がる。(触っても大丈夫な時もある) ひとり遊びばかり 褒めてもよろこばない 【少し安心出来る面】 名前を呼ぶとたまーに振り向く(かなりムラはある) 抱っこの要求あり 後追い?がたまにある 読んで欲しい本をもってくる 本は割と最後まで見ることができる つかみ食べできる フォークを使って食べることができる。(補助すれば!上手く刺したりすくったりはできません) お茶を置いていると飲みたい時自分で飲む つかまり立ちできる 夜泣き、癇癪なし 息子が持ってるものを取り上げた時、持ってる人の顔をみて笑う ポットン落としをした時に成功すると私の目を見てくる(すぐ側にいると全く見ない) 喃語はあるが、独り言のよう ママの認識あり あまりにもできないことが多いというか、1歳2ヶ月なのに赤ちゃんみたいな感じなので、なにかしら障害はあるだろうなと思ってますが毎不安です。 これから飛躍的な成長はありえるのでしょうか。
2025/4/26 21:54
質問を見る
初めまして
下の子供と結構似ている点が多いなぁと思って読んでいました
(ちなみに下の子供は療育判定がおりています)
ならし保育などで泣かないという点についてはうちは3歳過ぎて人見知りが始まったのでもしかしたらあとで出てくる可能性もあるのかなと思います
飛躍的な成長があるかという点についてですが、5歳になる下の子供の現状を参考程度に載せさせていただきますね
体格はよくほかの子と変わらないんですが表情が幼いというか、ずっと抱っこですし甘えることに抵抗はありません
4歳以降言葉は少ないですが人とかかわろうとすることはできるようになりました
ただ滑舌が悪いうえに一方的に話しかけるので相手が何言ってるんだろう?ときょとんとしてしまって相手の子が困って離れていってしまうということを繰り返しています
話し方を変えるとか、先に挨拶するといったことは身についてきません
また興味を持つのは年下の子供が多く、自分の精神年齢に近い年齢のお子さんを自分でより分けて話しかけている印象があります
健常児と違いは分かりません
初めての相手でもちゃんと言うことを聞こうとするし、わかっていなくてもわかったと言いながら相手の目を見てうなずいてしまうので、余計に周りからしたらいい子に見えると思います
でも実際は意図しないことをしている(理解していない)ので育てるのは大変と思う時もあります
一方でほかのお子さんより工作は得意で細かいハサミの使い方などもできます
こだわりが強く同じ色の再現ができるところも結構すごいかなと思っています
ただやはりほかの子との違いは歴然で、正直、飛躍的な成長はないものだと思っています
ただ質問者さんのお子さんはまだ1歳台、どれくらいのスピードでどの部分の成長の凸凹が出てくるか、またそれが健常児に入るレベルなのかというのもわかりません
何とも言い難いんですが、一つ言えるとしたら、特性は障害児に限らず人間であれば必ずあるものであり性格のようなものだと思います
それを例えば周りや専門家から見たら健常児の範囲内といわれてもあちゃぴさんがどう感じるかというのはまた違うところもあると思います
今できることといえば調べたり相談したりして現状把握しながら障害児の場合どうするのかといったことを先に調べてセーフティネットを自分なりに構築しておくことかなと思いますよ
1
5歳 年長の長男についてです。
最近、こども園の先生から園での困りごとについて話がありました。
個別での指示は通るものの、全体指示が通らないことがあるとの事でした。
また、特定の仲良しグループ(似たタイプの男の子3人組です)はあるものの、そのほかのお友達との関わりには困難があるようです。
トラブル等はないため、単純に馴染みにくいのかもしれません。
そのため、専門の先生による巡回相談を受けてほしいとのことでした。
昨年までと大きく状況が変わったわけではありませんが、小学校も見据えての判断のようです。
それ自体は理解していますが、私としては今後の見通しが立たず、状況を受け入れられていません。
とてもマイペースで、こだわりが強いところや、家では行動の切り替えが苦手な面があります。
しかし昨年半ばまでは登園しぶりがあったり、母子分離不安が大きかったり、また今でこそ仲良しのグループのメンバーとのトラブル等を乗り越えて来たため、息子なりに成長していると思っていました。
息子の様子はこのような感じです。
【気になること】
•体幹弱く姿勢が崩れやすい、運動神経全般が良くない
•友達との距離感が掴めない一方、弟に対しボディタッチ等が過剰なことがある
•不安感が強く繊細
•人の目を見て話すのが苦手。ありがとうは言えるが自分から挨拶が出来ない
•仲良しの友達以外にはあまり関心がなく、声をかけられた時にうまく返せない
•興味がないことに関して覇気がなく保育園で先生が話していてもボーっとしていることがある。個別に声をかけると動くがマイペース。
•視覚優位でテレビを見ている時に話しかけても全然聞いていない
•自分が興味があることは沢山話すが興味がないことやこちらの質問には塩対応
【出来ること】
•好きなキャラクターについて詳細に記憶している、記憶力全般がいい
•ひらがな、カタカナの読み書き
•手先は器用で折り紙や工作が得意。好きなキャラクターを折り紙や工作で作り、こだわりを持っている。お箸も持てる
•前転やストライダーは出来る
•アスレチックに行くと高いところまで登ったり、意外と度胸がある
•癇癪、偏食、感覚過敏なし
•話しはじめは1歳1ヶ月と早め
•絵がとても上手、絶対音感あり
素人ですが調べた感じでは、ASD(アスペルガー)の特徴が当てはまるのでは…とは思っています。