
- 3歳
こんにちは。
毎日アニさんが周囲に気を遣われ、頑張っている状況なのが伝わってきます。ちょっとお買い物するだけでも、小さい子が一緒だとぐったりしますよね。体力が有り余っているのであれば、お家の中でトランポリンを用意して体力発散してもらってもいいかもしれませんね。
ちなみに、お子様は3歳ですともう年少さんでしょうか?園に通われているのであれば、集団行動の様子や園での困りごとはないかをお聞きになってみて下さい。もし、まだ未就園児で普段園に通われていないようであれば、子育て支援センターを利用してもいいかなと思います。支援センターには保育士さんがいらっしゃいますし、「周りに迷惑かけるかも」ともしご心配でしたらあらかじめ電話でお伝えしておいて、比較的空いている時間に行かれるといいかもしれませんね。あまりお一人では抱え込まず、保健センターで発達相談を受けるなど様々な支援の手も借りて下さいね!
ただ、外では大人しいし指示に従える子も、ママの前では素を出しまくってしまうのはあるあるです。お子様の良い行動を見つけた時にはすかさずその場で褒め称えてみて下さい。大好きなママに褒められたくて、きっと良い行動が増えていくと思います。
最初隣の部屋の声や音楽がよく聞こえるアパートに住んでました、結婚して2年ほどで子供ができ、走ったり騒いだりで苦情だらけになるし2階だとベビーカーにも困ると引っ越しましたね
とにかく大きくなった今も騒がしいしうるさいと思う事が多く、いない時しかゆっくりできないのが親騒がしいのが子供ですよねよく分かります。
アニさん、こんばんは。
私の息子も体力が有り余っていて、家で跳んだり跳ねたり走り回っています…発散させてあげたいけれども、子供を連れてのお出かけもなかなか大変ですよね。私自身も近場で用事を済ませて、おうちで過ごすことが多く、行動範囲が狭いほうかなと思います。
意志疎通が全く出来ないとのことで、コミュニケーションをとるのも大変なことと思います。物を投げたり叩きつけたりなど、物によっては危険な場合もあってご心配ですよね。
保健センターや子育て支援センターなどへはご相談なさってみられたでしょうか。私も気がかりなことがあるときは、相談してアドバイスを頂いたり、保護者向けの講座に参加して悩みを共有し、心が少し軽くなったりしています。
お電話でも対応してくださるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
アニさんこんにちは😌
子どもさんは3歳でしょうか?!
お家にいると走り回ったりして大変ですよね😢でもちゃんとお外では大人しくおられるとのことなのですね😌
意思疎通が全く出来ないとのことで、アニさんも心配もされていることと思います!3歳検診はこれからでしょうか?その時に保健師さんなどに心配されていることなど相談するとアドバイスなどももらえると思いますし、不安なことを話すと心も軽くなるかもしれません😌
今はこの状態がいつまで続くのだろうと不安もあると思いますが、その子その子のペースで成長はみられますからね☺️
アニさんも日々大変だと思いますが、お互いリフレッシュしたり無理せず育児などしていきましょうね😌
8歳長女はお片付け競走とかの年齢じゃない気がするけど少しでも片付けをして貰いたくて競走してるけど見事に飽きる💦 他にも鬼さんとかって年齢じゃないから通用しないし💦 いわゆる反抗期的な感じなのかな?? よく分からない💦 3歳次女と1歳長男はお片付けしてねって言ったら最初はえーとか言ってるけどすぐに片付けをしてくれるのに対して8歳長女はお片付けしたらお菓子ねとかお片付けしたら明日公園行けるよ〜とか声掛けするも結局ものの1分すら持たない😅 これはもう手に負えない💦 どうしたらいいのでしょうか?? 毎日お片付けお片付けって言いすぎるのも良くない気がするし… 何か良い手がありましたら教えて頂きたいです🙏 よろしくお願いします🙏
2025/5/9 17:55
質問を見る
こんにちは。
お子さんが8歳だというと、もう競争ゲームや鬼ではなかなかうまくいきませんね。お菓子や公園でもうまくいかないということは、ごほうびがもうすでにあまり魅力的ではないのかもしれません。
私自身が片付けが苦手だったので子どもに教えるのも苦労したのですが、とにかく置く場所を固定化するのと、物理的にものを減らすのが一番だと思います。
とはいっても、お子さんがたくさんいると、ものが増えるのは仕方ないと思います。
片付けの際は「片付けて!」ではなく、「人形を棚の中にいれて」など具体的に指示する、「おもちゃを5こかごにいれて」などスモールステップで経験を積ませる、できたらすぐほめる、など基本的な対策を粘り強くするのが有効かなと思います。
あとは、リマインダーなどを設定してアプリに指示してもらうのもおすすめです!親にいわれるとイライラすることも、アプリだとなぜか聞いてくれやすいです。
2
生後27日の息子の泣き方についての相談です。 泣くたびに毎回というわけでもないのですが、毎日必ずこの世の終わりだと言わんばかりの、発狂したように大声量で泣く時があります。 オムツや授乳やミルクも終えて、何がそこまで嫌なのか分からないまま心配で途方に暮れています。 ネットで見ると、病気や発達障害の可能性もあるのかと不安になる毎日です。一生懸命あやしたりしてやっと普通の泣き声レベルまで落ち着くのですが、他の新生児がどうなのか比べる手段も無いので何か教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
2025/5/9 03:20
質問を見る
こんにちは。
まだ産後1ヶ月とのこと。お母様も赤ちゃんも何が何やらわからないところだと思います。休めるときはしっかり休んで、気分転換をしてくださいね。
わたしも産後不安なときに、助産師さんに「赤ちゃんは理由がなくても泣きます、安全な環境であれば、肺を鍛えると思って泣かせておいても大丈夫」と教えてもらいました。泣き声がつらいときは音楽を聞いたりノイズキャンセリングのイヤホンを使ってもよいともいわれました。
とはいっても不安なものは不安ですよね。まずは産院や小児科などで相談されてみてはいかがかなと思います。新生児は保健師の訪問などもありますので、外出がつらければまずは電話で相談されてみてもよいと思いますよ。
3
意思疎通が全く出来ない
私が外出を10分ほどで済まして家に引きこもりのせいか、
部屋で走り回り落ち着かない
外では大人しい
物を投げる、叩きつける