
- 5歳
おはようございます
癇癪のとらえ方は人それぞれですよね
いちいち言われたら腹が立つのはわかります
ただ気になったのは癇癪といわれる状態とお母さんと会う頻度についてです
癇癪というのはただ単にママ!音がうるさい!と大きい声でお母さんに話しかけただけでしょうか?
それとも物を投げつけてきたりテレビの音を異様に大きくしたりといった行動が伴ったのでしょうか?
また、お母さんがよく来ているのなら見てくれているから気になるのかもしれませんよね
年配の知恵や感覚は意外と侮れないところもあります
接客業などで日頃いろんな方に接している人だと子育てしていなくてもあれ?この子ちょっと気になるなって気が付くアンテナがある場合もあるからです
おかあさんが質問者さんに嫌味を言いたいだけなのかというのは雰囲気がわからないので何とも言えませんが💦嫌味ならスルーでいいと思います
ただもしそうじゃないかもって思うなら
あえてお母さんにそう思います?ほかにもいろいろ気になるところがあったりしますか?ってお母さんが気になっているところを聞いてみて、そこまで病気だというのなら学校への相談や通院手伝ってもらえませんか?ってむしろ頼んでしまうのも手かと
病院は嘘つきませんから、問題なければ一回の通院で終わるのかなと
病院も精神科でなくて小児科でもいいかもしれないし、保健師さんに相談して心理士さんとの面談を組むというのも手ですよね
ついでに、実はお母さんからこういったところが問題だといわれたんですがどうやって子供にアプローチしたらいいですか?ってお母さんの目の前で質問してみればお母さんが実際にお子さんに正しいアプローチをしてくれるかもしれませんし専門家の方からお母さんが気にしすぎと言ってくれるかも
ただそういったことはおいおいするとして、お母さんに言われて傷ついたよってことはお母さんに言えるなら本人に、難しいなら旦那様を通じて伝えるといいと思います
病気って言葉とかは子供の耳に入らないようにしてほしいこと、ただ子供がうるさくてお母さんが気分が悪かったのならそこについては子供に大きな声が耳に痛かったと正直に言ってもらえると嬉しいといったことを伝える(病気じゃないかとかでなくて)あくまで敵出なくて子育てにかかわってくれる一人としてどうやって自分の陣地に組み込むかだと思います
おはようございます。
お義母様からそんな風に言われてしまうと、感じ悪く聞こえてしまいますよね💦ペレママさんが、日頃お子様の発達について特に気になることがないのであれば、気にされる必要ないと思います!
自分の義理にしろ実にしろ両親を見ていて思うのですが、同じように子育てに苦労していたはずなのに忘れちゃってますよね😅子供の曽祖父母に至ってはもっとです。食べ方が汚いとか、言葉が遅すぎるとか、あれこれいちゃもんつけてきます(苦笑)
しかも、せめてお子様の前で言うのはやめてほしい所ですよね。「お皿洗ってて聞こえなかったね😄怒るんじゃなくて、こう言うといいよ〜」とお義母様の前であえてお子様に伝えたり、お義母様に対しては「保育園からは問題ないって言われてますよ!」とさらっと流していいと思います。ご主人が力になってくれるといいですね😄
こんにちは。
義母さんからそんなことをいわれたら傷つきますよね。
学校で働いていますが、年配の方は癇癪=異常、親のしつけが悪い、というイメージがあり、なかなか正しい対処法を理解していただけないことも少なくありません。
もし本当に癇癪に悩んでいらっしゃるなら何かしらの機関に相談されてもよいと思いますが、普段の範疇なら大丈夫だと思います。「義母さんは知識がないんだな」くらいに思っておきましょう。あまり気になさらず、適度に息抜きしてくださいね。
ベアトレさん、こんにちは😃
旦那さんのお義母さんにそういったことを言われたとのことで、ベアトレさんもモヤモヤしたりおつらいお気持ちになられていると思います😢
子どもさんはテレビの音が聞こえないと少し怒った感じになられたのですね!そういったことは子どもによくあることだと思います!5歳なので、気持ちのコントロールもまだまだ未熟な面もありますし、仮に癇癪だとしてもそれだけで発達に問題があるという訳ではないと思います!
旦那さんのお義母さんにまた何か言われた時には、「担任の先生とも話したけれど、保育園でも今のところ問題などでていないし、大丈夫と言われました」など伝えてみてもいいかもしれませんね!
義理の親となると気も使いますし、考え方も違いますし世代も違えばさらに価値観も違ってくると思いますが、子どもさんのことでの最終的な決定権はお義母さんではなくペレママさんですし、子どもの責任者は親であるペレママさんです!
ですので、今回のことはあまり考えず、少しでも心が軽くなることを願っています!!ストレス発散などもされて無理されないでくださいね😌
ちょっとモヤっとしたことがありました。 主人が動画を送ってきたのですが… 当てはまれば天才!みたいな? 見るとルールが守れない、忘れ物をするとか多動とか…特性ばかり。 確かに娘は忘れ物は多いのですが、全て無理矢理当てはめてる感じで送ってきたので。 成長して落ち着いた部分もかなりあるのに(ルールも守れるようになってきた)こいつはバカにしてんのか、と。 忘れ物も頭を悩ませてるのを知っていた筈なのに? 考え過ぎかもしれないですが話もしたくなくイラッとしたのでその後一度もLINEの返信をしてません。 発達障害=天才って当てはまるのも何となく好きじゃないのもあり。 夫は比較的ネットの意見を信じやすいので困っていた矢先でした。
2025/5/24 16:24
質問を見る
おはようございます
私は結構真面目過ぎって言われる性格なのもあると思うんですが、子供が困って頑張っているってわかってるのに関連する動画を気軽に送ってくるというのがなんだかちょっと引っ掛かりました
イライラするのは正直同感です
ギフテッドといわれる障害児でも特別何かができるといわれるお子さんは多くても1割程度、つまり残りの9割は本当に大変な中いかに健常児と合わせて生活ができるのかというところを矯正されながら必死に周りに合わせているのが日本の現状です
うちは上の子が4年生ですが掛け算がまだできなくて算数の通級がしたいと言っていますがかないません
できたら2年生に通級に行きたいと思いますがほかの学年に通級はできないようで謎に学年にこだわる日本の制度どうにかならんのかと思います
時間が進めば努力しても間に合わなかった子が置いて行かれるのかととっても疎外感を感じることも正直にあります
ただお子さんも忘れ物必死に対応していると思いますがそれでもなにがしか忘れてしまうことをお母さんがわかってくれているだけでも救われていると思いますよ
でもやっぱり夫婦がめっちゃ仲悪いとお子さんもやりにくいでしょうから、
旦那さんの援護をするとすれば、たぶん前を向いてほしかったんだと思います
頑張っているのを見ているからこそ、どうにかこういったいい道もあるよって伝えたかったのかと
ただ気軽に動画はやめてよ、子供の努力を無下にしているように感じちゃたからって言ってもいいと思います
うちは学力やしつけ面は私が細かく気にしすぎるので夫が緩くするように役割分けをしています
そのため普段は私が主導権を握りますが、兄弟げんかとかでトラブったときは夫が前に出て対応してくれていますし私が切れた後夫がフォローに入ってくれたりもします
旦那さんがお父さんとしてどういった役割をしてほしいかというと頃も考えてみるといいかもしれません
2
子どもの事じゃないんですけど… 旦那さんに変わって欲しい所を何度まも変えてって言ってもなおらないんだけど諦めた方がいい?(例えば家事をもっと手伝って欲しいとか、育児参加してほしいとかそんな感じのことです💦)
2025/4/30 20:54
質問を見る
単刀直入に治らないものは治らないと思います
あんまり表に出されないですけどきっと旦那さんも同じく奥さんのここが嫌っていうのは絶対あると思います
他人同士で興味を持って惹かれた結果の家庭だからそりゃあ家庭にまとまったからと言っても他人ですからやっぱり合わないところは出てくるんだと
結婚して2年目で離婚沙汰になったときにもう我慢するだけ無駄だとどこかであきらめました
夫がいようがリビングで寝転がりますし、足で冷蔵庫を閉めることもあります
体調不良で洗濯物をたたまず放置していたら洗濯物から自分の制服を夫が小言も言わず自分でたたんで持って行ったこともあります
夫はそれを嫌だとは言いませんしできる範囲でしかやらないというのを夫にも子供にもはっきり言っています
その割に夫がコタツでいびきをかいていていい加減布団に入って寝てよ!とキレたこともあります( ´∀` )
ただ例えば学校とのスケジュールとか外部とかの関係があることはしっかりしてほしいですよね
私が夫とのことで問題になりがちなのは、例えば今日は早く仕事が終わったら子供迎えに行くねって言ってくれるんですけど、定時になっても連絡が来ないといったことです
結局迎えに行ってくれるのかどうかいちいち私が確認したり、しまいには連絡がつかずによくわからないまま私が迎えに行ったりといった感じでした
私は子供の都合でフルパートで絶対定時なのにあなたは定時かどうか選べるのねと手伝ってくれるはずがただ私が腹を立てるだけという状況になること結構あって正直手を出してほしくないです
結果的に夫も学習したんでしょうね、迎えに行ったからねという連絡だけ来るようになりました (はなから行くかどうかわからないといった発言自体しないでできたときだけ連絡)
連絡がなかったら私はいつもどおり迎えに行くだけなのでイラつかずに済みますし
ただそれ以外の連絡はいまだに結構いい加減ですがもうあきらめました
基本期待して自分がイラつかないために自分がやって夫はオプションなんだと思ってます
旦那さんにもし改善してほしいなら自分がこれされると嫌っていうところをいくつか絞ってそれについてだけこうしてほしいなって具体的に(朝にシンクが空じゃないと嫌とかなら皿を洗って寝てくださいみたいな)一つだけを確実にやってもらうっていのがいいのかなって思いますよ
4
私が洗い物をしている時に、子どもがテレビの音が聞こえないと言っていたらしく、ついに癇癪を起こしました。
それを見た夫の母が、この子は癲癇の病気だと言われました。
早めに精神科など病院を受信しなさいと言われました。
私的には、聞こえない私に少し怒っただけと思ったのですが、そんなふうに言われてしまいました。