
- 10歳
おはようございます。
どの程度の困りごとか分かりませんが、親としては心配になりますよね。私自身も支援級にいる子供の対人関係や発言について、ついつい口出ししてしまいます💦ただ、ママさんの前ではお子様も一番素が出ている状態ですので、学校では案外うまくやっているかもしれません。そのため学校の先生に、集団生活における困りごとがないかをご相談されるのがいいかなと思います。万が一発達相談を進められ、病院でも(診断がおりる程かは別にして)特性が認められた場合、放課後等デイサービスで療育を受けられる場合もあります。放課後等デイサービスも事業所により、そのサービス内容はさまざまですが、私の子供の場合は対人のやり取りやコミュニケーション、話し合いの仕方、意見が割れた時の対処なども学んでいますよ。
一方、自宅でもできるソーシャルスキルトレーニングに関する絵カードなども売られています。書かれているお題に対してどう声がけすればいいか、気持ちはそれぞれどのようなものか、どう振る舞うべきかなどをお子様と一緒に考えられてもいいかもしれませんね。それがすぐお子様自身からアウトプットできるわけめはないかもしれませんが、確実に引き出しは増やせますよ😄
ママさん、こんばんは。
同じく10歳の息子も、コミュニケーションの苦手さがあって、とくに同年代との対人関係が難しく感じています。
私も、お友達がいなくなって孤立してしまうのでは…と心配したことがありますので、コメントにとても共感しました。
学校では担任の先生やスクールカウンセラーさん、保健の先生に相談しながら見守っているのですが、色々な方にお話を伺うことで、また違った視点でのアドバイスが頂けたりすることもあって、心も少し軽くなったりもしています。
息子の場合は、習い事や興味のあるイベントに参加したときに共通の話題で繋がりができたりしたことがあります。本人の好きなことを大切にしながら、年齢にこだわらず「好き」を共有できる周りの方と関わりを持ちながら、やりとりのなかで少しずつ対人スキルを身に付けていってほしいなと思っています。
こんにちは。
お子さん自身は学校での生活をどう思っているのでしょうか。まわりが「困っていそうだな」と思っていても、お子さん本人が困っていないようであれば、支援がうまくいかないこともあります。
まずは家での様子や不安に思っていることを学校の担任の先生やスクールカウンセラーさんと相談してみてはいかがでしょうか。他人の目からみると、また違った意見がもらえるかもしれません。
子どもさんの対人関係など心配になりますよね💦私の息子もコミュニケーションが得意な方ではないので、これからのことを考えると不安もありますので、ママさんのお気持ちわかります!!
担任の先生には対人関係など心配されていることは話されているでしょうか?
現時点で担任の先生に相談したり連携を取りながら、子どもさんが対人関係などで困りごとが出てきているようだったり、出てきそうだなとなったら先生と連携を取りながら、子どもさんが楽しくストレスなく過ごせるように学校と環境調整したり、必要なサポートを受けながらその時その時進んでいくといいと思いますよ😊
ママさんも、日々大変だと思いますが、無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
こんにちは。 4歳の男の子のママです。 最近力もつき自分の意思が強くなり、勝手に走り回ってしまい行きたいところに一人で行ってしまいます。 先日水族館へいってもあまりじっくりみなくすぐ他のところへ行ってしまい、こっちへ促すと嫌がり手を解いたり座ったりと拒みます。 言葉もまだ話せず少し単語が出る状態です。親もついてくのにヘトヘトになってしまい。どうしたらいいのかわかりません。 周りを見ずに走ってしまうので本当に怖いです。
2025/5/18 08:33
質問を見る
おはようございます
下の子供がよくどこにでも行き人見知りもしないので危ない時にどうしても県外に行かなくてはならず困った記憶があります
スリコに当時子供向けのひもが付いたリュックが売っていてうちはそれで子供が遠くに行かないように引っ張っていました
それ以外にも、自分は買わなかったけどお子さんと自分の手首につけて間が柔らかいスプリングでつながっているものが売っていました(3年前くらいかな)
犬じゃないんだからといった批判もあるかもしれませんが安全が確保できるまでそういったものを使うのもありだと思います
後はベビーカーに抵抗がないのならのせてしまうのも手かな
ちなみにどうして道具に頼ったかといえば上の子供の対応もあり、ずっと手をつなぐようにするのは私ができなかったからです
言い聞かせも大事でちゃんと繰り返していけば成長とともに脱走しなくなりました
ちなみに私が耳が悪く館内放送は聞こえず基本は歩き回って探していたので、迷子は大変という経験も大事かもしれませんね(子供にはヘルプマークを付け、裏を見た人だけ親の電話番号がわかる仕様にしていた)
後は行き先について、例えばよく行く公園水族館 決まったところだけです
大体県内で公園も5か所くらいまでに絞っています
上の子だけの時は子供が楽しめるんじゃないかといろいろ連れて行きましたが、子供からすると建物の構造もわからず興味津々で右往左往することから始まるため、魚を見ている場合ではなかったようです
同じところに年に何回も行きますが今回は魚が変わった、個々の展示は毎回怖いけど見ちゃうといったことを話したりしていて、同じところでも意外と満足している様子です
小さめのところなので、迷子になっても簡単に見つかるのも助かる点です
もちろん慣れてきてこれが見たいからここという話が出ればいかせようとは思いますが保育園のうちは昼寝しちゃったりと予定が狂うことも多いので小さい頃は親の都合優先で近場でも大丈夫かなって思いますよ
3
子供が遊びに夢中になってしまいますが、切り替えて辞めさせる方法は、ありますか?
2025/5/17 14:15
質問を見る
みなママさん、こんにちは。
子供が遊びに夢中になってしまっていてなかなか切り替えられない時は、私は「ねずみタイマー」というアプリを使っています。
時間がたつたびにねずみがリンゴをかじっていく様子が可愛らしくて、息子もお気に入りであまり不機嫌になることなく切り替えられていることが多いように思います。
ゲームの時は「このステージをクリアしたら!」などキリの良いところで本人が納得して辞められるタイミングを自分で決めてもらっています😊
4
普段からコミュニケーションや対人関係が難しく感じる。このままだと友達もいなくなってしまうし学校生活も厳しいかと思う。