
- 4歳
- 2歳
こんばんは。
懐かしいですね…うちのこもおしっこは調子よくトイトレが進んだんですがうんちは全然でした。
そしてうんちは毎回きまった場所(うちは何故か寝室の入口…)でいきみ、「うんちでた」と報告にくるというのをしてくれてました。
うんちですが、気がついたらトイレで出きるようになってました。
慎重が伸びたからなのかいきみやすくなったのか、何度かたまたまトイレでいきめたときがあり出たら超褒めまくりを繰り返していたら次第にうんちもトイレでできるように…。
もちろん布パンツにうっかりやらかしも何回かありました。
身長が低いと踏み台があってもいきみにくかったりするのでそういうのもあるのかもしれません。
ちなみにうちは年中さんの春の終わりから始めて、年中さんの終わりにおしっこのトイトレ終了。
うんちは年中さんの終わりからし始めて年長さんの冬頃にトイトレ終了した気がします。
なのでうんちタイムになりそうなときは今後もとりあえず声かけして、もう少し様子見してもいいかもしれません。
ちなみにうちのこも得手不得手の分野にもよりますが半年~一歳くらいの発達の遅れ有です。
はじめまして
上の子供が小学校に上がってからトイレでできるようになりました
とりあえずの話、一生おむつかと思っても意外となにがしかのタイミングで外れるということは伝えたいです
大便についてですがかなり頻回に起こるお子さんですか?
うちの場合朝か夕方に固まっていたので、日中外で困ることがなく実際完全にできるようになったのは小学1年生の夏ごろになりました
学校側も大便はかなりかかるもので、困るのはプレッシャーで下痢になってしまう、便秘になってしまうという方が困るのであまりお子さんに言わないようにと言われていました
微妙な話あまりに口を出すとおむつで出たときに言えなくなったり、おむつを自分で変えて隠してしまうお子さんもいるようで、そうなると家が悲惨なうえお子さんのお尻もあれてしまいますし、中にはうんちが出るのが嫌だからと食事をとる量を減らすといった子もいるようです
生理的な現象でありお子さんが止められないことで確かに出すところが問題かもしれませんけど部屋の片隅におむつを脱いで隠すようにトイレするといったトラブルよりまし、と構えてもらう方がいいかも
おしっこができていて、そこまで毎日大便で悩まないなら今は緩く構えておしっこができているというところをほめてあげる方が大事なのかなと思います
お子さんとしてもトイレをするというのに罪悪感を感じないようにするのが優先だと思います
対処法になっていなくてすみません💦
ちなみにうちの場合はトイレの感覚などの問題でなく狭くて暗い部屋というのが嫌いでトイレに行くまでのトイレ内の通路が暗いといったことでもダメだったので身障者トイレを使わせてもらうことでクリアしました
下の子供はほぼ放置で勝手に大人のトイレでもできるようになったので、本当にお子さん次第なのかなと思います
トイレ用品などお母さんがとっても気をかけてあげていることとってもすごいなと思いますので気負わずにもう少し本人のタイミングを待ってあげるしかないのかなと
上の子が年長の時にかなり色々やってたら子供もわかるんでしょうね、トイレでできるようになっていたこととかも全部おむつにぶり返した時期もありました
今後これが嫌とか言ってくれるとは思うので、それをやってみてあげて生きている間トイレってやめられないのでトイレが毎日の嫌なことにならないことが主眼で進めるのが一番かなと思います
こんばんは。
おしっこができるようになったと喜んだのも束の間、うんち問題悩みますよね💦我が家の場合は今は小学生になる上の子も、年長の下の子も障害があり、オムツが外れるのが遅かったです。療育を必要とする子は少し遅めになってしまう傾向はあるものの、必ずそれぞれのタイミングでできるようになりすので安心して下さいね😄周囲の子も年中でおしっこができるようになれば上々という感じでしたよ。私たちがお世話になっている療育先の先生も、「年中ではおしっこはできるように目指した方がいいね。でもうんちはそんなに気にしなくてもいいよ。」と仰っています。
子供にとって便座で気張るのはまだまだ不安定です。そのため、「もううんち出すな!」という瞬間を見計らって、トイレへ子供と駆け込んでいました。引っ込んでしまうことも多いのですが、タイミングが合えばトイレに落とせます😄(ただ便秘になってはいけませんので、少し試してみてもダメであればその時はオムツでさせてあげて下さい。)
そしてもしタイミングよくうんちが出れば、テンション上げてたくさん褒めまくって下さい!!それを繰り返すことで、「これがうんちか」とコツを掴んでいけるようになると思います。
とは言っても、うちの子がそうだったのですが、踏み台があってもやはり初めはうまく力を入れることができませんでした。そのため、おしっこは普通のトイレで、うんちはオマルでしていました。そのうちに園にある子供用の小さいトイレならうんちができるようになり…という感じでしたので、大きいトイレは最初はなかなか難しいのかもしれませんね。
たけママさんのお子様は、今はうんちの時は部屋の隅でしているというのはとても素敵ですね!排泄は人目を避けてするという意識づけがちゃんとできている証拠で、えらいなと感じています。
たけママさんこんにちは😌
私の息子の場合もおしっこが先にできるようになって、うんちに苦戦しました!
トイレでうんちをするのが嫌な理由など息子に聞いたりしても分からず‥色々予想したりしながら対策を進めましたがあまり上手くいかず、たけママさんと同じく苦戦してました😢
最終手段で、うんちが出そうになった時というよりは、気張りそうになったり気張った瞬間、少しうんちが出ているくらいの時に時に座らせてましたトイレへダッシュで連れて行って便器に座らせることを続けてみました!
引っ込んじゃうことも多いのですが(便秘気味の時は便器に座らさず見逃してました)、たまにトイレに出せたり、すでに出ていたうんちが便器に落ちただけの時もありますが、その時はとにかくたくさん褒め、何回かできるうちに本人もトイレでうんちをすることに抵抗がなくなったり自信につながったようでそのきっかけで毎回トイレでできるようになりました。あくまでこれはうちの子の例なのですが、たけママさんさんの子どもさんに合ったやり方が見つかるといいなと思います😌
私の息子もそうなのですが、いつまで続くのだろうと親は焦ってしまいますが、子どものタイミング急にできるようになったりすることも多いので、今後も先生と連携しながら無理せず気長にやっていってくださいね😌
すぐに癇癪を起こし 待ってができない じっとすることができない 英会話では 他の子はじっとお母さんのところに座る時も 座ることが出来ず、おもちゃも全部ほしい気に食わないと泣き叫びます なんでうちの子だけ…と、 発達障害を疑ってしまいます
2025/5/10 15:00
質問を見る
私の個人的な感想で申し訳ないのですが、発達障害かそうでないかの判断の一つは、生活に支障が出るか出ないかだと思っています。
困りごとや問題行動のせいでお子さん自身が生活しづらかったり、先生や親が対応に困り果ててしまうなどという場合です。
お子さんの場合、そこまでひどくないと思われますが、個性と特性は紙一重ですので、あまりご心配が続くようでしたら専門家に判断を委ねてみるのも一つだと思います。
お子さんの個性の範疇だと分かれば、それはそれで納得がいきますし、診断がつけばついたで、お子さんの困りごとに対して正しい対応ができるようになるというメリットもあります。
発達障害の診断やその疑いがある場合には、医療機関の他にもお住まいの自治体の発達支援センター、児童発達支援センターなどの機関に相談できます。
診断は発達外来や児童精神科を標榜している医療機関のみとなりますが、お子さんの行動が気になる程度でしたら、上記のセンターなどに相談されるのも良いかと思います
1
息子は今年5歳になったばかりの年中さんです。集中力が続かず、1人遊びにすぐに飽きてしまいます。 勝負事が好きなので、私が相手になってトランプで遊んだり、オセロをしてみたりといろいろ手を尽くしていますが、正直1人で遊んで欲しいときもあります。 親戚の3歳になろうとしている子どもは、自分1人でプラレールで遊べています。他の子どもと比べても仕方がないことですし、個性とは分かりつつも、1人で遊べるよう仕向けてもそのうちゴロンと横になってボーッとする、そのうち寝てしまうといった息子の様子に、うちの子は大丈夫なのだろうか…?と思ってしまいます。 これから先、1人遊びが出来るくらい集中力が急激にあがるものなのでしょうか。私が出来ることはありますか?
2025/5/10 00:16
質問を見る
ものの本によると子どもの集中力は、小学校低学年くらいまでで「年齢+1分」、中学生でも15分程度だそうです。
なので、お子さんは集中力が乏しいわけではないですし、逆にオセロやトランプなど思考力を必要とするものが得意なんて素晴らしいと思います。
それに、ゲームやYouTubeなどに頼らず、お子さんの相手をしているまりさんも偉いです!
でも、できれば一人遊びができるようになって欲しいですよね。
一人でできるパズルやブロックなどはどうですか?一人では、やりませんか?初めは一緒にやってあげて、少しずつその場から離れていくというのはダメでしょうか。
あとはお手伝いでタオルをたたむとか、できそうなものを教えてあげて、任せてみるとか?できたときには、「一人でできたね」と何気に一人を強調してみるとか…。
なんか、アドバイスになってないですね。すみません。
一人遊びは性格によるところも大きいようですし、あまり心配しなくても大丈夫だと思います。逆に誰かと一緒に遊べる方がいいと思いますよ。お子さんが熱中できる物が見つかれば、変わるかもしれませんね。
ちなみに、うちの子が幼少の頃は一人で遊ぶものの、すぐに「見て!見て!」と呼びに来るので、それはそれで面倒くさかったです。
1
現在4歳4ヶ月の娘
トイトレの相談です💦
娘は3歳前に発達検査を受けて遅れているのが確定し診断としては軽度知的障害の疑いありと言われてます。
そんな娘は3歳から保育型療育を週4日利用してました。
療育先の保育士さんのおかげでトイトレも進み今年からは保育型療育は週一回、個別療育を幼稚園降園後に週一回、市内の公立幼稚園週4日という形で利用してます。
入園後はみんなと同じように布パンツ+トイトレパッド(本人が怖がってる為)で過ごしおもらしもせず過ごせてます!
ですが、どうしても💩だけはトイレで出来ず未だにトイトレパッドをつけているパンツの中でしてしまうかオムツの中でしてしまいます💦
自宅には補助便座も踏み台もあるのですが娘に踏み台か合わないのか使いたがらず💩の時は部屋の隅へ移動して終わったら声をかけてくれる感じになってます😭
療育先の保育士さんにももう少し身長が伸びるか体幹がしっかりしてくるとトイレで出来るかもしれないと言われましたがなかなか出来ず……
娘の発達年齢がまだ3歳手前って事もあり💩が出そうな時は誘って連れていくなどしてますが便意が引っ込んでしまうなどで排尿より難しいです😭
こんな方法あったよ!やこれどうです?みたいなやり方あったら教えて下さい🙏