
- 3歳
こんにちは。
外でもトイレできつつあるんですね!おめでとうございます✨お子様の頑張りはもちろん、せいくんママさんのサポートのおかげですね!
外でのトイレに今は慣れつつある時だと思うので、今後どんどんできるようになると思います!遊びの時にもらしちゃうのはこの時期あるあるですよね。「今は行きたくない」or「早く遊びたい」からトイレに行かない→遊びに夢中になっているうちに尿意後回し→「あ!」と思った時にはお漏らし…うちもこの繰り返しでした。やはり、「遊びの前にはトイレ」をルールとして落とし込んでいくのがいいかもしれませんね。また、「行きたくなったら遊びの途中でもすぐに先生に言う」ことも同時に伝えておくといいかなと思います。
もしご自宅でも、漏らしてしまうことが多いのであればまだあまり尿をためられないなど、膀胱の発達も関係してくるかもしれません。けれどもご自宅ではバッチリとのことですので、園でもお漏らしの経験からそのうちにお子様も学んでくるのではないでしょうか。そんなには長く続かないような気もします!
外遊びの時に多いって事はもしかしたら遊びを中断されることが嫌なのかな??子どもって外遊びは夢中になることが多いし!外遊びにいく前におトイレに行くっていうルーティンが出来るといいんじゃないでしょうか?
落ち着きがなかったり、物を投げたり 突然奇声をあげたりします。
2025/4/27 15:53
質問を見る
3歳ってまだ自我真っ盛りで大変な時期だよね。本当に少し目をそらすとすぐどっかいくし、とどまるという事を知らないので。。うちもモノを投げるのでおもちゃは柔らかいものに変えていってます!
2
4月から1年生になった息子。朝の登校時、特に集団登校っていうわけじゃないのでみんなそれぞれ行ってます。近所に知りあいがいないので1人歩いて行って上級生が見つけてくれれば一緒に行ってるみたいなのですが、誰にも会わない1人の時に横断歩道をサッと渡り切ることが出来てないみたいで、危なっかしいと先生から電話がありました。 誰かと一緒なら30分くらいで学校に着いてるのに、誰もいない1人のときは50分もかかって遅刻ギリギリ。どうやって交通ルールやその他色々教えればいいでしょうか? しばらくは一緒に登校して細かく教えたほうがいいのでしょうか?
2025/4/25 21:26
質問を見る
こんにちは。通学路ひとりで長距離だと心配ですよね。
もし可能であれば、お休みの日に一緒に学校まで行き、通学路のロードマップをつくられるとよいと思います。途中写真をとるなどして、ここがあぶないとか、ここはサッと渡るとか、絵をかくなどして気を付けるポイントを視覚でわかるようにしてはいかがでしょう。
子どもの学校で一年生の生活科でやっていて、(Google Mapでやっていました)通学路を覚えながら歩き方をイメージできてすごくいいなと思いました。
3
明日で3歳9ヵ月になる息子がいます。
幼稚園でトイレがなかなかできません。
家ではおしっこ、うんち100%成功しています。
外出する時はオムツを履かせていますが、一昨日「トイレ!」と言って初めて出先でおしっこができました。
幼稚園では先週火曜日に一回成功しています。
いつも外遊びの時におもらししていることが多いです。
先生も定期的に声かけしてくださっているのですが行きたがらないみたいで…。
幼稚園でトイレすることに抵抗があるのか、先生に気を使っているのか分からないですが、何かきっかけがあればと思っています。
何かいい方法あるでしょうか…?