
- 8歳
こんにちは。
お子さんについて担任の先生やスクールカウンセラーなどには相談されていますか。すでに何かしらの相談機関にかかられていたら申し訳ありませんが、まずは身近なところから相談されてみるのをおすすめします。
教科書も開かずに鉛筆で遊び、とかかれていましたが、お子さんは学習面ではいかがでしょうか。すでに学習を理解していてつまらないので遊んでいるのか、指示が通っていなくて遊んでいるのかでは対応が変わります。
また大声で先生に茶々を入れていた、とあるのは、単に発言をして自分が注目を浴びたい、または先生の話がわからず自分の話に持っていきたい、など本人なりの理由があると思います。
衝動性が強く、気が強い性格ということですが、逆をいえば負けず嫌いでがんばり屋なのだと思います。習い事など何かしら発散できる場所があればいいかなと思います。
支援級に通う4年男児を育てているものです
2年生まで情緒クラスにいたのですがそういったお子さんがそろっていて結構トラブルが多発という場面にぶつかることがありうちもトラブルになったので色々様子を見ていたことがあります
ちなみにお子さんについてはどこか医療機関でどうしてこういったことをするのかといったようなことは聞いたことがありますか?
図書館などでも子育て図鑑みたいなもので発達障害の関連を見てみるとヒントになるかもしれません
例えば教科書を開かず鉛筆で遊ぶというのはもうすでにその勉強が終わっているのか、それとも嫌いだから手を付けないのかどちらなのかといったことがわかるとちょっとお子さんへの考え方が変わるかと
またお子さんがどの点をつつかれると挑発に乗りやすいのかというところもわかっておくとお子さんにも注意として促せたり、トラブルになったときにお子さんの感情がつかみやすいかなというのは思います
衝動性が強い反面もしかしたらチャレンジ精神旺盛で、いろんな新しいことも抵抗なく受け入れて進めるお子さんならいいところになりますもんね
性格を変えるのは難しいので行動を変化させていくというのがたぶん大事かなと
子供が好んで競わないで済むもしくは協力しないとクリアできないゲームなんかがあればケンカせず他人と付き合う練習にならないかな
勉強の内容が例えば算数だけ苦手ならその時間だけ支援級の授業に参加、または図書館で自習(てがあいている先生がいたら見てもらう)みたいなことができるといいですよね
あと子供のクラスにはどれくらい怒っているのかといったグラフや出していい声の大きさのグラフがあり、子供が視覚的にわかりやすくなるものが設置されていました
とはいってもやっぱりトラブルは起きやすくどちらかというとトラブルが起こった後に次はどうするかという反省点で使うことの方が多かったです
そのうち自分で切れる前にグラフをさしてこれくらいいや!どうして嫌って言える子が出てきてトラブルの数は減りました
だからもし家で聞けるのならどう思ってどれくらいいやでというのは聞いてみて記録して子供本人に振り返りをさせるのは一つ手かなと思います
お子さんが自分を知るいいきっかけにもなると思いますよ
お子さんの良い面がつぶれるともったいないと思うので、何か良いヒントになればなと思いました
娘は小学2年生の時に自閉症(軽度)と診断されたのですが、通級というクラスに1週間に1回あるかないか通っていました。本人は通級があるおかげ学校生活少しは楽しんでいました。友達は全然いません。5年生頃少し話せたりできる子が1人できました。今年中学1年生になり、その子とはクラス別になり、やはりコミュニケーションを取るのが苦手なため友達もできず孤立してしまってます。そこで相談なんですが、中学校と特別支援学校の違いは何でしょうか?娘は軽度なため、中学校に通ってるのですが、実際勉強面やコミュニケーション記憶の部分が少し弱いためか本人も少し苦しんでる部分があり、このままでは本人のためにならないのではないかと心配しています。中学生になり、病院で再診してもらおうかと思ってるのですが、どうしたらいいでしょうか、よろしくお願いします。
2025/4/26 06:00
質問を見る
ナルママさん、こんにちは。
中学生になると環境も大きく変わりますし、お勉強もぐっと難しくなってきてますよね。
私の息子は4歳の時に自閉スペクトラム症の診断を受け、いま5年生で支援級に在籍しております。コミュニケーションの苦手さがあり、なかなか同年代のお友達と接することも難しく、放課後等デイサービスで週1回、個別のソーシャルスキルトレーニングしていただいています。
そろそろ中学に向けて色々と心配もあり、私も少しずつ情報を集めたりしているところです。
勉強面や記憶の部分でご本人も少し苦しんでおられる部分があるとのことで、診察の際にご相談なさってみられると、きっとなにか1歩前進の機会になられるのではと思いました。
息子の場合は好きなことや興味のあることでつながりが出来たり、共通の話題で仲よくなったりしたことがあります。お勉強はタブレットを利用した通信講座で、ゆっくりペースで進めています。
お住まいの市町の窓口へも相談できるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
3
3歳男の子です👦🏻 年齢に達したため4月から院内保育園から規模が大きいこども園に入園しました。 現在1クラス30人ほどいます。 今まで院内保育で手厚く保育していただき、家でも私がやってしまうことが多かったです。 息子は家ではトイレに自分で行くことができ、オムツがとれました。 入園してから、身の回りのことも時間はかかりますが手伝いなしで大分できるようになりました。 しかし、こども園では毎日お漏らし、身の回りのことも「先生やって、できない」と言っているそうです。 担任の先生にお家でもやれることはやってくださいと言われてしまいました💦 家で私がやれることはやっているつもりなので何をどうしたらいいのか分かりません。 また何か効果的な声掛けなどあれば教えていただきたいです🥲
2025/4/25 20:42
質問を見る
なんとなくですが、幼稚園でのお子さんの姿は本来自分でできる力がある事からも「できないからやってほしい」ではなく、「やってほしいからやってほしい」なのではないかと感じてしまいました。
お子さんなりの先生へのコミュニケーションの一つなのかなと。
新しい園に入園してまだ1ヶ月も経っていないですから、ましてや3歳だと年少さんですよね。
まだまだ自分のことは自分でやる時期でもそれを保護者の方に「家でもやってください」という時期でもないと思うんです。
(これが保育所等で3歳とはいえ持ち上がりとかだったらまた別なのですが💦)
先生にやってほしい事を自分で伝えられるだけでも偉いと思います。
むしろ元幼稚園教諭の私からしたら、先生がもっと手をかけてあげてほしいなと感じるくらいです。
おうちでできる事としたら、園では自分でやるように促されている分、家ではやってあげていいんじゃないかと思います。
少しずつ「とても上手だから幼稚園でもきっと上手にできるんだろうね☺️」とそれとなく頑張れアピールするぐらいでも今の時期はいい気がするのですが…💦
お子さんきっとよく頑張っていると思うので、お家ではママとゆっくり過ごされてください☺️
2
小学3年生の息子がいます。
衝動性が強く、気が強い性格もあり、挑発されると我慢出来ずに手が出てしまうこともあり、新しいクラスでも友達関係などが心配です。先日、参観日に行った時に教科書も開かずに鉛筆で遊びに大声で先生に茶々を入れていました。今後がとても心配で恐いです。