
- 9歳
こんにちは。
お子さんについて担任の先生やスクールカウンセラーなどには相談されていますか。すでに何かしらの相談機関にかかられていたら申し訳ありませんが、まずは身近なところから相談されてみるのをおすすめします。
教科書も開かずに鉛筆で遊び、とかかれていましたが、お子さんは学習面ではいかがでしょうか。すでに学習を理解していてつまらないので遊んでいるのか、指示が通っていなくて遊んでいるのかでは対応が変わります。
また大声で先生に茶々を入れていた、とあるのは、単に発言をして自分が注目を浴びたい、または先生の話がわからず自分の話に持っていきたい、など本人なりの理由があると思います。
衝動性が強く、気が強い性格ということですが、逆をいえば負けず嫌いでがんばり屋なのだと思います。習い事など何かしら発散できる場所があればいいかなと思います。
支援級に通う4年男児を育てているものです
2年生まで情緒クラスにいたのですがそういったお子さんがそろっていて結構トラブルが多発という場面にぶつかることがありうちもトラブルになったので色々様子を見ていたことがあります
ちなみにお子さんについてはどこか医療機関でどうしてこういったことをするのかといったようなことは聞いたことがありますか?
図書館などでも子育て図鑑みたいなもので発達障害の関連を見てみるとヒントになるかもしれません
例えば教科書を開かず鉛筆で遊ぶというのはもうすでにその勉強が終わっているのか、それとも嫌いだから手を付けないのかどちらなのかといったことがわかるとちょっとお子さんへの考え方が変わるかと
またお子さんがどの点をつつかれると挑発に乗りやすいのかというところもわかっておくとお子さんにも注意として促せたり、トラブルになったときにお子さんの感情がつかみやすいかなというのは思います
衝動性が強い反面もしかしたらチャレンジ精神旺盛で、いろんな新しいことも抵抗なく受け入れて進めるお子さんならいいところになりますもんね
性格を変えるのは難しいので行動を変化させていくというのがたぶん大事かなと
子供が好んで競わないで済むもしくは協力しないとクリアできないゲームなんかがあればケンカせず他人と付き合う練習にならないかな
勉強の内容が例えば算数だけ苦手ならその時間だけ支援級の授業に参加、または図書館で自習(てがあいている先生がいたら見てもらう)みたいなことができるといいですよね
あと子供のクラスにはどれくらい怒っているのかといったグラフや出していい声の大きさのグラフがあり、子供が視覚的にわかりやすくなるものが設置されていました
とはいってもやっぱりトラブルは起きやすくどちらかというとトラブルが起こった後に次はどうするかという反省点で使うことの方が多かったです
そのうち自分で切れる前にグラフをさしてこれくらいいや!どうして嫌って言える子が出てきてトラブルの数は減りました
だからもし家で聞けるのならどう思ってどれくらいいやでというのは聞いてみて記録して子供本人に振り返りをさせるのは一つ手かなと思います
お子さんが自分を知るいいきっかけにもなると思いますよ
お子さんの良い面がつぶれるともったいないと思うので、何か良いヒントになればなと思いました
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
お辛い状況にいらっしゃいますね。
学校の先生にお子さまを傷つける意図はなかったのかもしれませんが、お子さまは「辛い、しんどい」と感じているわけです。学校との話し合いが並行線の中、いちさんがよく頑張られているなと感じました。私も保育園や学校とのやり取りで何度も戦っておりますが、並行線ですと正直どう言っても伝わりません。そのため、もし療育に通われているなら療育先の先生と学校側(担任の先生、かつ主任や教頭先生など上部の方)、また場合によっては市役所(教育委員会)も含めて話し合いを行うことも選択肢に入れた方が良いかもしれないですね。なお、その際にはご主人がいらっしゃると更に良いようです。私も真剣な話し合いに臨む際には、発達外来のある病院や療育先両方から「可能なら夫も連れて行くこと。服装もカジュアルNG。」と言われました。昔ながらのやり方ですが、それ一つで印象やこちらの本気度に対する受け取り方も変わってくるようです。
また、保育所等訪問支援という国が掲げる福祉のサービスもあります。ネーミングに"保育所"と入っていますが、学校にも訪問支援が入ることは可能です。そのような支援を利用することで、環境調整してもらったり、先生のお子様に対する関わり方を見てもらえるかもしれません。いちさんのお子さまの状況が少しでも良くなるよう、応援しております。
4
年中の娘がいます。自閉傾向のグレーで発達面で配慮が必要で、園と療育に通っています。 ただ園と療育で方針が違っていて戸惑っています。 園は『型にはめず自由に』という考えで見守るスタンス。無理させなくていいと言います。 療育は善悪をはっきり教える・集団のルールを守ることを重視しています。しかし、無理強いさせずそれぞれの子供に合ったやり方で集団に入る力を育ててくれます。 園長先生からは『二学期入ってから落ち着いていますよ』と言われましたが、おや?という場面は所々あります。そして、療育の先生が訪問支援来ることをあまりよく思わず療育の施設長は園に出禁で同じ療育先の〇〇先生なら訪問支援続けても構いませんという事も言われた事もあります。 私は正直モヤモヤしてしまって、どう受け止めたらいいのか悩んでいます。 同じように園と療育で方針が違って悩んだことがある方、どうされていましたか? また、もしよければ「うちも同じような経験あるよ!」といった共感の声も聞けると安心します。
2025/9/30 16:26
質問を見る
こんにちは。
私自身は似たような経験はないですが、子どもが発達支援に通っており、同じようなパターンを見てきました。
園(学校)と療育の方針の違いで悩む方は本当に多く、ままさんのように「どっちが正しいの?」「子どものためにどうするのがいいの?」とモヤモヤする声はよく耳にします。
園と療育の連携がスムーズでない場合(ままさんのケースのように、特定の先生の訪問に難色を示すなど)、親が間に入って調整する負担も大きいですよね
もし可能なら、園・療育・ままさんで話し合いの場を持つといいかもしれません。双方の考えを共有し、お子さんのためにどう連携できるか話し合うと良い方向に進むことがあります。
わたしも経験がありますが、発達支援の専門家に仲介に入ってもらい、園と療育の役割分担を明確にしました(園は生活の場、療育はスキル習得の場)。子どもも違いが明確になり、受け入れてくれやすくなりましたし、お互いに理解しやすくなります。
3
小学3年生の息子がいます。
衝動性が強く、気が強い性格もあり、挑発されると我慢出来ずに手が出てしまうこともあり、新しいクラスでも友達関係などが心配です。先日、参観日に行った時に教科書も開かずに鉛筆で遊びに大声で先生に茶々を入れていました。今後がとても心配で恐いです。