
- 3歳
返信の続きです
いうことを聞かないことについて、
奇声やモノを投げるということが止められないだけなのかそれ以外にも生活上困ることがあるのかと
こだわりが強くてこの順番じゃないとやらないみたいな生活上困ることが結構あるのなら書き出してみると今後資料として使えるかもしれないし、自分がこれをされるのが嫌というのがわかって子供と付き合いやすくなるのかもというところは思いますよ
自分のキレポイントと子供がよくやっちゃう困ったことがどう重なるのか、避ける方法がないのか(私の場合髪を触られたくないので縛ってます)ということもやっていくと少し生活が楽にならないかなって期待もあります
お母さんが育てにくいと思っている時点で何かはあると思うので
すでに相談されているとのこと、自分の時なんて相談したらいいか始め困った記憶があります( ´∀` )
とっても努力されていると思うのでこれは大変なんだよねってことはたくさん周りに相談していけばいいと思います
後は子供と自分のかかわり方というところそれぞれの親子オリジナルのかかわり方があると思うのでまだ付き合い始めて3年目、今後親子それぞれかかわり方も上手になっていくと思います
子供との距離感、子供の考え方や好きなものこだわりといったいろんなことがこれから決まっていくし親もわかるようになって一緒に過ごしやすくなると思うのでもうしばらくまずはお母さんのペースでお母さんのいいように進めていってみてお子さんがうまくかち合ってこないなってなったらどうしたらいい?って一緒に相談していけるようにるのかなぁって
それまでもうちょっと辛抱ですかね💦
ちなみに実はうちも1歳から預けていたんですが、未満児は10人に2人ついてくれる分手厚くてあんまり集団生活で困ることがなかったため年少で10人に1人先生がつかない環境になって問題が露呈してきた感じだったので結構3歳台二人ともネックになった記憶があって最初のコメントになりました
保育園側もこれからは小学校に上がる準備だからという感じで未満児のお母さん代わりという役柄からしっかり先生になるというか、未満児の時は食べにくかったら食べさせてもらっていましたがそれも年少からは自分で食べるように言われるだけになってしばらく食べれなくて大変でした
ご返信ありがとうございます
早くから預けているということはほかのお子さんに触れる機会もあってコミュニケーションの力などを育てやすい環境なんですね
攻撃性のない投げる動作とのこと、たぶん本当に楽しいと踊るみたいな感覚で物を投げているだけなのかなって気もしました
楽しいときのぽーいなら他害などの攻撃性についても心配ないのでちょっとほっとしました
例えば投げないで握ったまま腕を振るみたいなことから初めて楽しいねって言葉に出すという練習もしていけると表現が投げるから話す、踊るといった良い方向の表現が身についてお子さん自身もより楽しめるかもしれませんね
まだまだ表現方法も身に着けている段階でありいろんな方法を覚えたり、この表現方法の方が相手に伝わるよということをしまじろうなどアニメなども使って学習行けば自然と変わるのではないかなと
奇声についてはうちの二人の子供どっちもあるんですが、なくなることは今のところないです
ただ奇声を上げたときに自分がこれくらいの声にしてほしいなという希望の声の大きさでこれくらいで笑ってほしいなと伝えるようにしたのは効果がありました
(あえて奇声をあげることは止めずボリュームだけお願いする)
いい言葉が見つからなくて口から何となく音が出ていることが多いから何を言ってもいいが大きさだけ指導しています
怒られたときにもなんて言っていいのかわからなくて聞きたくない!とかわかってるから黙っててみたいな感じで言葉を留めてほしくて奇声を上げるのかなともちょっと思いました
ただ個人的にはコメントの最後の言うことを聞かないというところがちょっと気になりました
こんばんは。
お家でも通われてる園でも、また外出先などどこへ行っても変わらず同じような様子でしょうか?
子どもの問題行動といわれる行動は、何度言っても伝わらなかったり改善されなかったりと、大人の心が滅入ってしまいますよね。
問題行動がある場合は問題行動を止めた上で、正しい行動・して欲しい行動を伝え、やり直す(練習)事で伝えていく方法や、この場面でやりそうだなという事が予測できれば事前に伝えて確認→練習する方法、また普段の行動の中で問題行動をしていない時(正しい行動が出来ているときに)に見過ごさずに褒める方法などが有効だそうです。
一つ一つが細かいやりとりになるので根気がいりますし、長期戦にもなります。
息抜きをしながら長い目で担任の先生や園と連携をとりながら、いい方向に向かわれるといいなとおもいます。
初めまして
3歳になると自我がはっきりしてきて生活上でも気になるところがいろいろ出てきますよね
うちは子供二人とも発達障害が3歳代にわかったので3歳がなにがしかのラインの年な気がして余計に気になるっていうのも何となくわかります
ちなみに今保育園に入ったところでしょうか?
お子さんとしては初めての大きな変化だと思うので、そういった環境の変化もかなり影響はしてきていてもし登園を始めたところなら夏くらいまでは様子見かなってところも感じます
今夏までに待つ間できることは情報を撮りためておくことかと思います
理由としてはまだあんまりお母さんの言い分を聞けないことも多くて、目の前のことに必死なので声掛けに反応するのも難しいと思うからです
ほかに出来ることはけがをしないおもちゃに変更したり、広場につ入れていって思いっきり大声を出してもいい環境を作ってあげたりといった本人にとって安全で過ごしやすい空間を作ることくらいかなと
観察項目については、たとえば物を投げることについてはほかのお子さんめがけてなど、集団生活で困るような場面が多かったりしますか?
それとも楽しくって何となく投げていますか?(誰にあてるわけでもない)
投げるものについてはお気に入りのおもちゃなのか、ブロック積でうまくいかなかった時持っていたブロック(特に気に入ってもいない)なのか
奇声については楽しい時に上げるのか、困ったり指導されているときに上げるのか?
奇声をあげるときに同時に取る行動はありますか?
(うちの場合体がガッチガチに固まって抱っこしている人の腕にあざができるほど握ることがあった)
そういったパターンを今はつかんでおくのが優先かと思います
後やっぱり一人で抱えるのは大変です
市役所保健師さんなど相談できるところを見つけて相談してみるのもおすすめです
うちは3歳代に自分が通っていた精神科で相談し始めました
重くなって抱っこで制御も限界だし、親だって初めての子育てでぶつかるのは当たり前です
もし保育園に行っていれば夏ごろまでに面談があるかと、こちらから申し込みも可能で保育園でどうしているかということも詳しく聞けると思いますので気後れしなくていいと思うので色々聞いてみてくださいね
3歳ってまだ自我真っ盛りで大変な時期だよね。本当に少し目をそらすとすぐどっかいくし、とどまるという事を知らないので。。うちもモノを投げるのでおもちゃは柔らかいものに変えていってます!
こんばんは 20歳の娘がいます 娘は、ADHDと自閉症があります 最近、気になる行動がありまして相談をさせてください 最近不安な事があるとアルコール消毒のスプレーを飲むと言い出し私が目を離した瞬間に飲んでしまってすぐにうがいをしましたが、その時喉の痛みがあったようで痛み止めを飲ませました。 アルコール消毒のスプレーは、お客さんがきた時に必要なので玄関に置いておくのですが、しまっておいたほうが良いのか アルコール消毒は、手を消毒するんだよ。と教えてあげたのですが、治らず、 また飲んでしまわないか不安です、 潔癖症の症状でしょうか? もしそうならばメンタルクリニックの医師にどう伝えたら良いでしょうか?? やはりADHDの特性の行動なのかな?? 気持ちが焦ってしまいすみません🙇♂️ よろしくお願いします。
2025/5/11 20:01
質問を見る
こんにちは
アルコールを飲むとのこと、鼻につくにおいでやめないかなと思うんですが、それを我慢してでも飲みたいっていうのはなかなかだなと嗅覚過敏の子供がいるのでちょっと感心しちゃいました
ちなみにアルコールのにおいも口に入ったときの独特の感覚もある程度我慢できるとのこと、もともとお酒が飲める方なんでしょうか?
もし飲めるんだったら例えば不安になったら養命酒とか飲んでも問題ないものにしてもいいのかなって思いました
スプレーというのがまたすごいなと思いますがいちいち押して飲むのか、それともふたを開けてがぶ飲みするのかという点はどうでしょうか?
例えばむずかしいかもしれませんけどアルコールの電池式のディスペンサーならそこからボトル部分をいちいち外してまで飲まないかもって思いました
それにディスペンサーの形上顔をスプレーのところに入れるのは難しいと思うので、やっぱりスプレーのまま飲んでいる方でもやりづらいと思います
あとスプレーにとらわれないならジェルタイプにしてしまうのもありかと
お店で必要とのこと、どうしてもお客さんもあれば使いますがない時にここってアルコールありますか?って聞くのは勇気がいるので来客時は出しておいた方がいいとおは思うのですがのどを痛めるとなるとかなり厳しいですもんね💦
後はお母さんが腰に下げておくくらいでしょうか
取り急ぎ相談もそうですが、のどが早く治りますように
2
すぐに癇癪を起こし 待ってができない じっとすることができない 英会話では 他の子はじっとお母さんのところに座る時も 座ることが出来ず、おもちゃも全部ほしい気に食わないと泣き叫びます なんでうちの子だけ…と、 発達障害を疑ってしまいます
2025/5/10 15:00
質問を見る
おはようございます。
いちママさんのお子様は2歳でしょうか?イヤイヤ期でもありますし、自我の主張の時期ですので癇癪も泣き叫ぶことも多いですよね💦いちママさんとしては大変かもしれません。
ただ、この発達段階に進めるのは、親子でしっかり愛着関係を築けているからだそうですよ。絆や愛着関係がしっかりあるからこそ、「あれはやだ!これもやだ!!」とお子様は安心してママに自我の塊をぶつけられます。そして、この時期に十分主張できた子は、やがて少しずつ自制できるようになる次の発達段階へと進むのだそうです。そう言われると、少しは毎日の大変さも救われますよね😄
ただ自由になんでもさせていいわけではないので、あらかじめ「この時間は座る」などとルールを提示しておくといいかもしれません。そして、いい行動があればすかさず褒めてあげて下さいね!また、「待つ」のも日々の練習でしかありません。例えば、「おやつちょうだい」となった時に「あとお皿2枚だけ洗うね!待っててね」など、お子様にとって見通しが立つ範囲内で待つ練習をしていくのもいいそうですよ。
いちママさんもあまり無理されず、休める時はリフレッシュして下さいね!
3
落ち着きがなかったり、物を投げたり
突然奇声をあげたりします。