落ち着きがなかったり、物を投げたり突然奇声をあげ…【ふぉぴす】
生活の中のこと
そらママ
  • 3歳
2025/04/27 15:53

落ち着きがなかったり、物を投げたり
突然奇声をあげたりします。

この質問への回答

  • まゆり 2025/04/30 05:07

    初めまして
    3歳になると自我がはっきりしてきて生活上でも気になるところがいろいろ出てきますよね
    うちは子供二人とも発達障害が3歳代にわかったので3歳がなにがしかのラインの年な気がして余計に気になるっていうのも何となくわかります
    ちなみに今保育園に入ったところでしょうか?
    お子さんとしては初めての大きな変化だと思うので、そういった環境の変化もかなり影響はしてきていてもし登園を始めたところなら夏くらいまでは様子見かなってところも感じます

    今夏までに待つ間できることは情報を撮りためておくことかと思います
    理由としてはまだあんまりお母さんの言い分を聞けないことも多くて、目の前のことに必死なので声掛けに反応するのも難しいと思うからです
    ほかに出来ることはけがをしないおもちゃに変更したり、広場につ入れていって思いっきり大声を出してもいい環境を作ってあげたりといった本人にとって安全で過ごしやすい空間を作ることくらいかなと

    観察項目については、たとえば物を投げることについてはほかのお子さんめがけてなど、集団生活で困るような場面が多かったりしますか?
    それとも楽しくって何となく投げていますか?(誰にあてるわけでもない)
    投げるものについてはお気に入りのおもちゃなのか、ブロック積でうまくいかなかった時持っていたブロック(特に気に入ってもいない)なのか

    奇声については楽しい時に上げるのか、困ったり指導されているときに上げるのか?
    奇声をあげるときに同時に取る行動はありますか?
    (うちの場合体がガッチガチに固まって抱っこしている人の腕にあざができるほど握ることがあった)
    そういったパターンを今はつかんでおくのが優先かと思います
    後やっぱり一人で抱えるのは大変です
    市役所保健師さんなど相談できるところを見つけて相談してみるのもおすすめです
    うちは3歳代に自分が通っていた精神科で相談し始めました
    重くなって抱っこで制御も限界だし、親だって初めての子育てでぶつかるのは当たり前です
    もし保育園に行っていれば夏ごろまでに面談があるかと、こちらから申し込みも可能で保育園でどうしているかということも詳しく聞けると思いますので気後れしなくていいと思うので色々聞いてみてくださいね

  • おちゃ 2025/04/29 08:57

    3歳ってまだ自我真っ盛りで大変な時期だよね。本当に少し目をそらすとすぐどっかいくし、とどまるという事を知らないので。。うちもモノを投げるのでおもちゃは柔らかいものに変えていってます!

  • おちゃ 2025/04/29 08:57

    3歳ってまだ自我真っ盛りで大変な時期だよね。本当に少し目をそらすとすぐどっかいくし、とどまるという事を知らないので。。うちもモノを投げるのでおもちゃは柔らかいものに変えていってます!

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問