
- 1歳
初めまして
下の子供と結構似ている点が多いなぁと思って読んでいました
(ちなみに下の子供は療育判定がおりています)
ならし保育などで泣かないという点についてはうちは3歳過ぎて人見知りが始まったのでもしかしたらあとで出てくる可能性もあるのかなと思います
飛躍的な成長があるかという点についてですが、5歳になる下の子供の現状を参考程度に載せさせていただきますね
体格はよくほかの子と変わらないんですが表情が幼いというか、ずっと抱っこですし甘えることに抵抗はありません
4歳以降言葉は少ないですが人とかかわろうとすることはできるようになりました
ただ滑舌が悪いうえに一方的に話しかけるので相手が何言ってるんだろう?ときょとんとしてしまって相手の子が困って離れていってしまうということを繰り返しています
話し方を変えるとか、先に挨拶するといったことは身についてきません
また興味を持つのは年下の子供が多く、自分の精神年齢に近い年齢のお子さんを自分でより分けて話しかけている印象があります
健常児と違いは分かりません
初めての相手でもちゃんと言うことを聞こうとするし、わかっていなくてもわかったと言いながら相手の目を見てうなずいてしまうので、余計に周りからしたらいい子に見えると思います
でも実際は意図しないことをしている(理解していない)ので育てるのは大変と思う時もあります
一方でほかのお子さんより工作は得意で細かいハサミの使い方などもできます
こだわりが強く同じ色の再現ができるところも結構すごいかなと思っています
ただやはりほかの子との違いは歴然で、正直、飛躍的な成長はないものだと思っています
ただ質問者さんのお子さんはまだ1歳台、どれくらいのスピードでどの部分の成長の凸凹が出てくるか、またそれが健常児に入るレベルなのかというのもわかりません
何とも言い難いんですが、一つ言えるとしたら、特性は障害児に限らず人間であれば必ずあるものであり性格のようなものだと思います
それを例えば周りや専門家から見たら健常児の範囲内といわれてもあちゃぴさんがどう感じるかというのはまた違うところもあると思います
今できることといえば調べたり相談したりして現状把握しながら障害児の場合どうするのかといったことを先に調べてセーフティネットを自分なりに構築しておくことかなと思いますよ
2歳8ヶ月の息子がいます。 発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。 ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。 しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。 その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。 近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。 今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか? また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。
2025/9/2 16:05
質問を見る
0
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
おはようございます
発達障害を診断できるのは大半3歳代になるので今はまだ何ともというのが正直な回答です
ただ自傷行為(頭を打ち付ける)のがあるのでそこについてはなんで行っているのか観察しながら保健師さんに連絡してみるとよいと思います
保健師さんに相談されると今までいろんなお子さんの相談に乗っているのでいい方法を知っていたり細かく質問してくれてこういったところを気にしてみてあげてねということなどを教えてくれると思います
取り急ぎは首を痛めると嫌だし打ち付け始めたらクッションなどを敷いてあげたり、よくあてるところは先にマット的なものを壁に貼っておくのもいいかもしれません
後打ち付けている床のところにさっと手を差し込んで頭を留めてしまったり手のひらにあてることで衝撃を抑えるというのもありかなとは思いますよ
うちは二人発達障碍児がいます
上の子供は打ち付ける子だったので、当時結構心配してみていました
小さい頃は感覚刺激と言って打ち付けることで頭が揺れる感覚が大好きなのが原因だったようです
そのためブランコに載せて体全体を揺らすとその日はあまりやらなかったこともあります(公園でまたいで前後に揺らすようなものもありますがそちらも有効でした)
後は壁などが近づいてくるのが見ていて楽しいと思っていたらぶってしまうとか距離感があんまりつかめていないということもあるかもしれませんよね
大きくなると怒られている、出来ない自分が気に入らないからやってしまったこともありましたがまだ1歳のためそれはないかなと思います
タイヤをくるくる回すなどもそうですけど好きなことに長い時間(30分とかざら)同じことを繰り返し集中力を発揮していたのが記憶にあります
(その割食事は1分で席を立つような顕著な行動の違いがありました)
今現在診断が降りなくても、市が運営している療育などに関する支援につないでもらったりすることはもちろん可能です
支援や相談につながることでお子さんが上手に打ち付ける以外の代替行為を覚えてこれたりお母さんが気軽に相談する機会を得られるかと思います
市役所の子育て課や保健師さんに相談してみて少しでもどうしよう、どうなるんだろうというところもそうだし不安な気持ちを軽くすることもできるかもしれません
お忙しいかもしれませんがぜひ電話で気軽に相談(行けるなら行っても)してみてくださいね
2
1歳2ヶ月の息子の発達が不安です。
自閉症、知的障害があるのではと思っています。
【不安な点】
目が会いにくい(最近やっと母親とは目を合わせる回数が増えてきた)
目が合って微笑むということはほぼない
模倣指さしできない
簡単な言葉の意味も理解してない(め!とかはわかってるのかな?て時もあります)
歩けない
クレーン現象のようなものがある(抱っこして欲しい時、私の手を持って自分の脇に持ってくる)
人見知りなし
慣らし保育も全く泣かない。というかなにも感情がない。
ママと離れても平気。
1人でも平気、暗い部屋に1人でも平気泣かない。
人への興味がない。
何でも回したがる。
手を触られるのを嫌がる。(触っても大丈夫な時もある)
ひとり遊びばかり
褒めてもよろこばない
【少し安心出来る面】
名前を呼ぶとたまーに振り向く(かなりムラはある)
抱っこの要求あり
後追い?がたまにある
読んで欲しい本をもってくる
本は割と最後まで見ることができる
つかみ食べできる
フォークを使って食べることができる。(補助すれば!上手く刺したりすくったりはできません)
お茶を置いていると飲みたい時自分で飲む
つかまり立ちできる
夜泣き、癇癪なし
息子が持ってるものを取り上げた時、持ってる人の顔をみて笑う
ポットン落としをした時に成功すると私の目を見てくる(すぐ側にいると全く見ない)
喃語はあるが、独り言のよう
ママの認識あり
あまりにもできないことが多いというか、1歳2ヶ月なのに赤ちゃんみたいな感じなので、なにかしら障害はあるだろうなと思ってますが毎不安です。
これから飛躍的な成長はありえるのでしょうか。