
- 1歳
初めまして
下の子供と結構似ている点が多いなぁと思って読んでいました
(ちなみに下の子供は療育判定がおりています)
ならし保育などで泣かないという点についてはうちは3歳過ぎて人見知りが始まったのでもしかしたらあとで出てくる可能性もあるのかなと思います
飛躍的な成長があるかという点についてですが、5歳になる下の子供の現状を参考程度に載せさせていただきますね
体格はよくほかの子と変わらないんですが表情が幼いというか、ずっと抱っこですし甘えることに抵抗はありません
4歳以降言葉は少ないですが人とかかわろうとすることはできるようになりました
ただ滑舌が悪いうえに一方的に話しかけるので相手が何言ってるんだろう?ときょとんとしてしまって相手の子が困って離れていってしまうということを繰り返しています
話し方を変えるとか、先に挨拶するといったことは身についてきません
また興味を持つのは年下の子供が多く、自分の精神年齢に近い年齢のお子さんを自分でより分けて話しかけている印象があります
健常児と違いは分かりません
初めての相手でもちゃんと言うことを聞こうとするし、わかっていなくてもわかったと言いながら相手の目を見てうなずいてしまうので、余計に周りからしたらいい子に見えると思います
でも実際は意図しないことをしている(理解していない)ので育てるのは大変と思う時もあります
一方でほかのお子さんより工作は得意で細かいハサミの使い方などもできます
こだわりが強く同じ色の再現ができるところも結構すごいかなと思っています
ただやはりほかの子との違いは歴然で、正直、飛躍的な成長はないものだと思っています
ただ質問者さんのお子さんはまだ1歳台、どれくらいのスピードでどの部分の成長の凸凹が出てくるか、またそれが健常児に入るレベルなのかというのもわかりません
何とも言い難いんですが、一つ言えるとしたら、特性は障害児に限らず人間であれば必ずあるものであり性格のようなものだと思います
それを例えば周りや専門家から見たら健常児の範囲内といわれてもあちゃぴさんがどう感じるかというのはまた違うところもあると思います
今できることといえば調べたり相談したりして現状把握しながら障害児の場合どうするのかといったことを先に調べてセーフティネットを自分なりに構築しておくことかなと思いますよ
中学2年の息子について悩んでいます。幼稚園の頃から同じことを今でも注意されています。今でしたら、学校から帰ってきたら携帯は触らない。とルールを決めても、自分の欲に負け、怒られると分かっていても携帯をイジったり、ゲーム機も一緒です。学業も提出物が出来なくて、成績も5段階の1と2しかありません。未だにオネショをします。オネショも怒ったりしないのですが、それを隠そうとして汚れたまま履き続けて、臭いでバレて逆に怒られるなど…。小学校6年生のときはトイレに行くのが面倒くさいと、こたつの中でおしっこをしていました。学校を勝手に休んだときはイジメられていると言っていましたが、内容を聞く限りイジメではありませんでした。陸上部も勝手に辞めていたり、とにかくヤバイと思ったらバレる嘘をつきます。もう嘘をつきません!と約束しても数分で反省もなくなり、すぐ同じ事を繰り返します…。その繰り返しで注意欠陥症を疑っています。
2025/5/26 19:52
質問を見る
ちるさんこんにちは😃
息子さんのことで、色々と心配されていることと思います!
専門家にアドバイスをもらったり、先生と連携しながら適切なサポートや環境調整を行うことで、子どもさんの学校生活や日常生活を今より快適にすることができると思いますので、担任の先生やスクールカウンセラーさんに学校での様子も聞きながら、専門機関へ相談へ行ってみるのもいいと思います!
ちるさんも日々、悩んだり不安もあると思います!1人で抱え込まずに周りにも頼ったり、好きなことをしたりリフレッシュして気分転換したりしてちるさん自身のケアもされてくださいね😌
3
小学校一年生、3月誕生日の早生まれです。 保育園時代は、なかなかうまく行動ができない事があったとしても大抵3月生まれだから、程度にしか先生から言われた事がありませんでした。 今年の4月より小学校に入園しまあ大丈夫だろうと親の方も思っていたのですが、授業中難しいこと、できないことにあたるとプリントをぐしゃぐしゃにしてしまったり教科書に強い筆圧で落書きをして破いてしまうなどをしてしまう様です。またあまり好きでない授業に対して行き渋りが出てしまい、先生が無理やり移動教室につれていってくださっている様です。 保育園から小学校に上がり、勉強が義務となったことによる気持ちの問題だからそのうち治るものなのか、それと、もそもそも何か特性があり年齢を重ね出来ることできない事がはっきりしてきてわかりやすくなったのか、判断がつかず困っています。 現在はクラス付きの支援員の先生の手伝いもありながらなんとか頑張っている様なのですが、プリントや教科書に対する過剰な落書きは減っていない様に感じます。 初めてのことばかりで不安になることや、保育園との違いに戸惑っている部分もあるのも痛いほどわかるのですが、どうしても疑ってしまう部分が多々あります。 市の発達相談も今後お願いしようとしていますが、まずは他の方の目線からこういったことは通常でもあり得る(一過性のもの)であるのか、それとも何か疑いがあるのかをご教示いただけますと幸いです。
2025/5/26 18:36
質問を見る
おはようございます
支援級の子供がいるものです
正直に今は特性なのか、一過性なのかまだ時間が短くわからないなぁと思います
落書きができるとのことですが箸や鉛筆を握るのが苦手といったことはありますか?
うちは小学1年生夏くらいまで学校から鉛筆につける分厚いゴムのようなものを貸し出してもらって鉛筆を正しく握るところから練習していましたから、持つことも大変だったりするのかなと
筆圧については4Bなど柔らかめのものを使って紙が破れないようにしてあげる&優しく書いてもちゃんと文字は書けるということを体感していくことで軽減していく場合がありますからもしまだやっていないということであればやってみてもいいかなと思いますよ
特性かどうかというところは別として相談していくのは早い方がいいと思います
まずは学校に相談して、担任やスクールカウンセラー(うちの学校は教育カウンセラーという支援級の統括の先生もいる)に対処法を聞いたりほかにも支援先や医療につなぐ方がいいかといったことを相談する
保健師さんもまだ対応してくれる年齢なのかな、ちょっとわからないですが市役所に問い合わせてみたら教えてくれると思います
そのうえで例えば小児科や精神科などもって話になったら動いていけばいいのかなと
ちなみにうちの子供は二人とも発達障碍児ですが認められるには半年以上の通院が必要でした
つまり今から動いてもいろいろ確定するのは2学期ごろ、親がとりあえず進め始めておいて何も問題なければそれでストップでいいのかなと
また、嫌がることについて例えば刺激が強く感じる子には薬で落ち着かせるものがあったり、多動の子にはこれがいいかなといったような薬もいくつかありますからお子さん本人が困っていることをいろいろ対処してみてもやはり難しいということがあれば投薬についての相談などももしかしたらあるかもしれません
ただ一つ言えることはせっかく入った小学校ですからお母さんもお子さんも楽しんでほしいなってこと
うちは障害児のためトラブルはどうしてもありますがそれでも楽しそうに学校の話をしてきたときにはすごいなぁと嬉しく感じます
いろんなところに頼って少しでも荷が軽くなりますように
3
1歳2ヶ月の息子の発達が不安です。
自閉症、知的障害があるのではと思っています。
【不安な点】
目が会いにくい(最近やっと母親とは目を合わせる回数が増えてきた)
目が合って微笑むということはほぼない
模倣指さしできない
簡単な言葉の意味も理解してない(め!とかはわかってるのかな?て時もあります)
歩けない
クレーン現象のようなものがある(抱っこして欲しい時、私の手を持って自分の脇に持ってくる)
人見知りなし
慣らし保育も全く泣かない。というかなにも感情がない。
ママと離れても平気。
1人でも平気、暗い部屋に1人でも平気泣かない。
人への興味がない。
何でも回したがる。
手を触られるのを嫌がる。(触っても大丈夫な時もある)
ひとり遊びばかり
褒めてもよろこばない
【少し安心出来る面】
名前を呼ぶとたまーに振り向く(かなりムラはある)
抱っこの要求あり
後追い?がたまにある
読んで欲しい本をもってくる
本は割と最後まで見ることができる
つかみ食べできる
フォークを使って食べることができる。(補助すれば!上手く刺したりすくったりはできません)
お茶を置いていると飲みたい時自分で飲む
つかまり立ちできる
夜泣き、癇癪なし
息子が持ってるものを取り上げた時、持ってる人の顔をみて笑う
ポットン落としをした時に成功すると私の目を見てくる(すぐ側にいると全く見ない)
喃語はあるが、独り言のよう
ママの認識あり
あまりにもできないことが多いというか、1歳2ヶ月なのに赤ちゃんみたいな感じなので、なにかしら障害はあるだろうなと思ってますが毎不安です。
これから飛躍的な成長はありえるのでしょうか。