
- 6歳
こんにちは。通学路ひとりで長距離だと心配ですよね。
もし可能であれば、お休みの日に一緒に学校まで行き、通学路のロードマップをつくられるとよいと思います。途中写真をとるなどして、ここがあぶないとか、ここはサッと渡るとか、絵をかくなどして気を付けるポイントを視覚でわかるようにしてはいかがでしょう。
子どもの学校で一年生の生活科でやっていて、(Google Mapでやっていました)通学路を覚えながら歩き方をイメージできてすごくいいなと思いました。
こんにちは。
我が子も4月から1年生、登校班なしで片道約30分の距離を歩いて通学しています。
心配ですよね。
学校は「近所の子と誘い合って一緒に登下校してください」と言いますが、引っ越して間もなく、関係性が築けていないと子ども同士急に誘い合うのは無理で、さらに我が家は幼稚園児がいるので、私(母)が幼稚園児を連れて往復約1時間を歩いて同行するのは難しく、夫(父)が毎日出勤時間を会社に融通して頂いて通学に同行しています。
ゆうママさんの場合、先生から電話があったということですので、学校側としては遠回しに通学に同行してほしいということだと思います。
ただ、ご家庭の事情等もあると思います。
さいわい上級生が見つけてくれると一緒に行ってくれているようですので、上級生に見つけてもらえるよう、少し早めに送り出すだけでもお子さんの不安感も減るかもしれませんね。
登校が不安だと学校生活すべてが不安になってしまいますよね。
親子で安心して、安全に登校できますように。
おはようございます
1年生のお子さんということでお仕事の都合がつくのなら一度隠れて後ろから追っかけてみるというのはどうでしょうか?
やる前に一度家で通学で困っていることがないか、横断歩道はどういったときにわたってよかったかな?(信号付きも信号なしも質問するとよいかと)というクイズのようなものを出してある程度模範的な回答ができるのかみて理解度を見るのもやっておくといいかと
あともしできるのなら上級生でいつもかまってくれる子がわかるのならうちの子が横断歩道危ないって言われたんだけどどういったところ困ってるのかわかるかな見たいな上級生本人に聞くだけでなく上級生の親御さんにそれとなく聞いてもらうのも手かもしれません
上級生や親といった支援のない状態でどうなるのか問題点を見て、こうしてみたらどうかというところを考えてから今度は親も一緒に歩いて確認する
上級生とだといけるということはたぶん親がいるとやっぱり行けると思います
だからこそ一度隠れて確認という方がいいのかと思いました
あと時間がかかるとのこと、うちの近所の子でカーブミラーに興味を惹かれて立ち止まる子がいます
そういった通学路でどういった興味を引くものがあって時間がかかるのか、それとも本当に横断歩道だけが問題で20分も違うのかという点も確認してみるといいかと思います
ちょっと隠れていくの大変だと思いますが暑くなる前にチャレンジされるといいと思います(ほかの子があの子のお母さんだ!っていうこともあるかもしれないので)
ちなみに隠れて確認する前に質問という話を下の葉交通ルールについて教えたいという最後の文面に引っかかるところでもあり、中には紙上で質問はわかっているのに実際になると車の音に気を取られたり怖かったりしないか
子供同士でたまに見ますが白いラインだけ踏んでいこうとしたりなにがしか遊びの要素を組み合わせて横断歩道まで遊びの場にする子もいるので(ルールはわかっていても楽しい方が勝ってしまう)
といったところもちょっとわかるといいのかなぁと思いました
熱中症も心配ですし、あんまり時間がかからず学校に行けるようになるといいですね(*^^*)
療育通い初めて2カ月の4歳長女です。 多動と自閉の診断ありです。 感覚過敏でなんでも口に入れるのですがティュシュを食べたり人形の毛をむしって口に入れて困っています。 何かおすすめの対策などあれば教えて頂けると助かります。
2025/8/30 19:32
質問を見る
0
5歳 年長 女の子 グレーゾーンです。 言葉が遅く、理解力も弱く、保育園でもみんなと一緒に先生のお話を聞いても、理解できないため、近くにいる先生が噛み砕いて、簡単に説明してやっとわかります。 他、集中力もあまりなく、自分の番が来るまで待てない等、特徴があります。 今回の相談は夜寝るのが遅いことです。 体力がついてきたのもありますが、毎日、23時ごろまで寝れません。 21時過ぎにはベットに入るのですが、そこからがなかなかです。 ねんねのルーティンは昔から作ってありますが、それも最近では遊び感覚に近く、ルーティンが終わっても全く寝る気配がありません。ただ静かに横になってはいるものの、目はランランとしています。 脳がまた働いているのだとは思うのですが、発達相談などでも、よっぽどでないと、服用などはできないと言われています。 かと行って寝れないかというと、数カ月のスパンで21時30になれたりなど様々です。が、23時ごろのほうがざらです。 昔は21時にはベットに入れはようにルーティンなども調整していましたが、最近では寝ないことが多いので21時30分にベットの部屋へ行くようにしています。 ルーティンは部屋で少しかくれんぼ、絵本を読む、トイレに行くです。 何か改善できることがあるか、教えてください。毎日、溜まっている家事や親たちのお風呂も入れずにかなり困っています。よろしくお願いします。
2025/8/29 23:08
質問を見る
うちの子は聴覚や視覚の過敏さがあるため、親と子は寝室を別にしています。部屋もベッドのみで気が散らないようにしています。お互い起こしてしまうこともなく、疲れがとれます。慣れるまでは寂しそうな日もありましたが、今は快適そうです。
2
4月から1年生になった息子。朝の登校時、特に集団登校っていうわけじゃないのでみんなそれぞれ行ってます。近所に知りあいがいないので1人歩いて行って上級生が見つけてくれれば一緒に行ってるみたいなのですが、誰にも会わない1人の時に横断歩道をサッと渡り切ることが出来てないみたいで、危なっかしいと先生から電話がありました。
誰かと一緒なら30分くらいで学校に着いてるのに、誰もいない1人のときは50分もかかって遅刻ギリギリ。どうやって交通ルールやその他色々教えればいいでしょうか?
しばらくは一緒に登校して細かく教えたほうがいいのでしょうか?