
- 6歳
こんにちは。通学路ひとりで長距離だと心配ですよね。
もし可能であれば、お休みの日に一緒に学校まで行き、通学路のロードマップをつくられるとよいと思います。途中写真をとるなどして、ここがあぶないとか、ここはサッと渡るとか、絵をかくなどして気を付けるポイントを視覚でわかるようにしてはいかがでしょう。
子どもの学校で一年生の生活科でやっていて、(Google Mapでやっていました)通学路を覚えながら歩き方をイメージできてすごくいいなと思いました。
こんにちは。
我が子も4月から1年生、登校班なしで片道約30分の距離を歩いて通学しています。
心配ですよね。
学校は「近所の子と誘い合って一緒に登下校してください」と言いますが、引っ越して間もなく、関係性が築けていないと子ども同士急に誘い合うのは無理で、さらに我が家は幼稚園児がいるので、私(母)が幼稚園児を連れて往復約1時間を歩いて同行するのは難しく、夫(父)が毎日出勤時間を会社に融通して頂いて通学に同行しています。
ゆうママさんの場合、先生から電話があったということですので、学校側としては遠回しに通学に同行してほしいということだと思います。
ただ、ご家庭の事情等もあると思います。
さいわい上級生が見つけてくれると一緒に行ってくれているようですので、上級生に見つけてもらえるよう、少し早めに送り出すだけでもお子さんの不安感も減るかもしれませんね。
登校が不安だと学校生活すべてが不安になってしまいますよね。
親子で安心して、安全に登校できますように。
おはようございます
1年生のお子さんということでお仕事の都合がつくのなら一度隠れて後ろから追っかけてみるというのはどうでしょうか?
やる前に一度家で通学で困っていることがないか、横断歩道はどういったときにわたってよかったかな?(信号付きも信号なしも質問するとよいかと)というクイズのようなものを出してある程度模範的な回答ができるのかみて理解度を見るのもやっておくといいかと
あともしできるのなら上級生でいつもかまってくれる子がわかるのならうちの子が横断歩道危ないって言われたんだけどどういったところ困ってるのかわかるかな見たいな上級生本人に聞くだけでなく上級生の親御さんにそれとなく聞いてもらうのも手かもしれません
上級生や親といった支援のない状態でどうなるのか問題点を見て、こうしてみたらどうかというところを考えてから今度は親も一緒に歩いて確認する
上級生とだといけるということはたぶん親がいるとやっぱり行けると思います
だからこそ一度隠れて確認という方がいいのかと思いました
あと時間がかかるとのこと、うちの近所の子でカーブミラーに興味を惹かれて立ち止まる子がいます
そういった通学路でどういった興味を引くものがあって時間がかかるのか、それとも本当に横断歩道だけが問題で20分も違うのかという点も確認してみるといいかと思います
ちょっと隠れていくの大変だと思いますが暑くなる前にチャレンジされるといいと思います(ほかの子があの子のお母さんだ!っていうこともあるかもしれないので)
ちなみに隠れて確認する前に質問という話を下の葉交通ルールについて教えたいという最後の文面に引っかかるところでもあり、中には紙上で質問はわかっているのに実際になると車の音に気を取られたり怖かったりしないか
子供同士でたまに見ますが白いラインだけ踏んでいこうとしたりなにがしか遊びの要素を組み合わせて横断歩道まで遊びの場にする子もいるので(ルールはわかっていても楽しい方が勝ってしまう)
といったところもちょっとわかるといいのかなぁと思いました
熱中症も心配ですし、あんまり時間がかからず学校に行けるようになるといいですね(*^^*)
やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てしまうこと。動物に対しても急に蹴りを入れたりする。急に飛びかかったりする。気に食わないと大声で奇声を上げたりする。ご飯中もよく出歩いてちゃんと食べません
2025/8/27 02:53
質問を見る
こんばんは
3歳とのこと、刺激に対してどう感じているのかお子さんが言えない年齢だと思います
周りが見てしか判断がつかないのでなかなか大変ですよね
状況確認になりますが、保育園などに通っていて外部の方が見てくれる相談できるという環境でしょうか?
またお子さんは療育に行かれたりはしていますか?
いろんな手立てがあるかもしれませんが、一人で対応は難しいんじゃないかなと読んでいて思いました
園や療育といった支援につなげてあげることでお子さんが適切な対応が取れるようにしていってあげた方が後々良いような気がします
うちの上の子どもは手が出やすかったこともあり、3歳半の時点で発達障碍児に認定され療育に通い始めました
動き回ると怒られ、大声を出すと怒られる状況だった保育園と違い、療育では難しい運動器具をクリアして褒められる、大声を歌を上手に歌うねと褒められるという違うアプローチをもらうことで自分は怒られるばっかりじゃないと覚えてきてくれたことが大きく影響して年長くらいで暴力はとまりました
ただこれは療育という特殊な環境でなくて、自宅でもある程度できることだと思います
今現在自宅でできるとしたら、
まず、おこさんはやめてという言葉をどうとらえているんでしょう?
周りが困っているという認識でなくて、ただ好きなことをとめられていると感じていれば何で止めるのかと怒ると思います
いっそ家の中で本人の好きにできるところをトランポリンや殴っていいものを用意して思い切りやらせてあげるのも手かもしれません
また端的に淡々と痛いからやめて、と短い言葉で理由とやってほしいことを伝える
(やめてでなくて例えば痛いから撫でてほしいとかでもよい)
順序が好きだったり突然のことが嫌いなお子さんだと、思っていた動きを動物がしないと怖く感じて排除しようとするのかもしれません
突然とびかかるのはたぶん脳の回路的な問題のような気がします
(本人の意思でなくて、何となくとびかかってしまう)
これについても言い聞かせ出来そうにないのでできるだけ引き合わせないしかないかなと思います
どうしても大人の尺度で測りがちですが、お子さんはびっくりするくらいストレスを感じている何かがあるかもしれません
お子さんがストレスがない状況が何か、観察模索してお母さんが許容できる範囲で試してみるのもありかもしれないかなと思います
2
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
お子さんの行動やご家庭の状況について、とてもつらい思いをされていることが伝わってきます。学校では普通クラスで才能を発揮している一方、家での暴言・暴力・癇癪や自傷行為、母親であるあなたへの強い態度、そしてあなた自身の健康問題による負担が重なって、本当に大変な状況ですね。
自傷行為(壁や机を叩くなど)や暴力は、感情のコントロールが難しいサインであり、緊急に対応が必要な場合もあります。
暴力や自傷行為が起きたら、まずお子さんや周囲の安全を確保して、物を投げる場合は、危険物を手の届かない場所において投げられないようにしてください。
学校の先生やスクールカウンセラーなど身近に相談できる方はいませんか。
自治体の子育て支援センター・保健センターでは無料で発達相談やカウンセリングを受けられますので、そちらに相談されてもよいと思います。
1
4月から1年生になった息子。朝の登校時、特に集団登校っていうわけじゃないのでみんなそれぞれ行ってます。近所に知りあいがいないので1人歩いて行って上級生が見つけてくれれば一緒に行ってるみたいなのですが、誰にも会わない1人の時に横断歩道をサッと渡り切ることが出来てないみたいで、危なっかしいと先生から電話がありました。
誰かと一緒なら30分くらいで学校に着いてるのに、誰もいない1人のときは50分もかかって遅刻ギリギリ。どうやって交通ルールやその他色々教えればいいでしょうか?
しばらくは一緒に登校して細かく教えたほうがいいのでしょうか?