
- 10歳
我が子は診断がついているから、児童発達支援や支援級、放課後デイサービスなどに通う際、説明やらスムーズに事がすすめられたのかなと思います。
特に就学の支援級については、診断名があるかないかは大きいように思います。
当時診断名がついた時に「障がい者なんだ」と思うと涙が出てしまったのですが、心理士さんに「障がい者というレッテルではなく、娘さんを周りの人に手助けしてもらったりサポートしてもらいやすくするために診断名があった方が理解してもらいやすいという考えだよ」と言われ、なるほどなと思いました。
公的な補助でいうと、我が子は手帳が降りないので施設等の割引もないし、特別児童扶養手当などももらえません。
正直ここがもらえるとありがたいのですが…💧
今すぐ診断書があった方がいい状況でなければ診断書は必要ないのかもしれませんが、診断名は聞けるので(風邪と診断されるけど診断書はもらわないのと同じ感じです。)、それでもいいのかなと思います。
ちゃぴママさん、こんにちは。
私の息子(10歳)は、こだわりの強さや偏食、集団活動やコミュニケーションの苦手さなどあって年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられ、検査の後に診断を受けました。
診断を受けたことで、加配の先生をつけていただいたり定期的にケース会議を設けていただいたりと個別の配慮をしていただき、療育などの支援にもスムーズに繋がれてきたように思っています。
就学時から支援級に在籍しており、放課後等デイサービスや訪問支援を利用しています。必要に合わせて診断書を提出してきました。
支援を受けるときに診断名をお伝えすることで、息子の特性を捉えてもらえるひとつの目安みたいなものになっているのかなとも思います。
息子の場合、通常級ですが、放課後デイサービスに入るために診断書が必要なため、軽度知的障害という診断名でした。
今後は進学など必要な時に診断書をと思っています。
こんにちは。
わたしの子どもは診断を受けました。
理由のひとつはまず学校で配慮を受けるための根拠が必要だと思ったからです。子どもは音の過敏があり集団生活がきついので五月雨登校をしていますが、ただのわがままではなく、「医師の助言を受けてそれに従っている」というと、学校がわも納得してくれやすいです。
また、「児童精神科にかかり、診断を受け、子どもの特性を理解している保護者」というポジションは、要望が通りやすく、(あきらかに特性があるお子さんを放置しているという意味で)診断のないお子さんより信頼を得やすいです。言い表しづらいのですが、本気度や覚悟を見られているといいますか…
ただ診断を受けなくてもWISCなどの検査で子どもの得意不得意がわかると、支援も受けやすくなると思いますよ。
こんにちは。
発達障害に関する診断は、保護者の方が希望していない場合にはおりませんよね。私の周りには、「これは完全に自閉症だね」とお医者さんから言われたものの、保護者の希望でもらっていないパターンも結構多いです。
やはりメリットとしては、療育を受ける時や支援級希望の際の優先度が高くなる点かなと思います。私の地域では、放課後等デイサービスの空きがあまりないため、どうしても障害の重い児童優先となります。そのため、年長時に慌てて診断をおろす人も多いですよ!
我が家の場合では、1歳2歳の時は様子見と言われましたが、発達の遅れが目立ったため3歳で診断をもらい療育園に入所しました。また、その際に療育手帳も取得しています。
あえて診断をもらわない人は、療育を受けることでその特性が弱まり、社会で普通に生きていけるかもしれない。そうなった時には診断が足枷になると考えている人が私の周りでは多いです!
一方、私は診断をもらうことで療育も受けやすいし、自分自身の気持ちにも区切りをつけたり説明もしやすいというのがあるかなと思います😄考え方はそれぞれですよね!
小学校一年生、3月誕生日の早生まれです。 保育園時代は、なかなかうまく行動ができない事があったとしても大抵3月生まれだから、程度にしか先生から言われた事がありませんでした。 今年の4月より小学校に入園しまあ大丈夫だろうと親の方も思っていたのですが、授業中難しいこと、できないことにあたるとプリントをぐしゃぐしゃにしてしまったり教科書に強い筆圧で落書きをして破いてしまうなどをしてしまう様です。またあまり好きでない授業に対して行き渋りが出てしまい、先生が無理やり移動教室につれていってくださっている様です。 保育園から小学校に上がり、勉強が義務となったことによる気持ちの問題だからそのうち治るものなのか、それと、もそもそも何か特性があり年齢を重ね出来ることできない事がはっきりしてきてわかりやすくなったのか、判断がつかず困っています。 現在はクラス付きの支援員の先生の手伝いもありながらなんとか頑張っている様なのですが、プリントや教科書に対する過剰な落書きは減っていない様に感じます。 初めてのことばかりで不安になることや、保育園との違いに戸惑っている部分もあるのも痛いほどわかるのですが、どうしても疑ってしまう部分が多々あります。 市の発達相談も今後お願いしようとしていますが、まずは他の方の目線からこういったことは通常でもあり得る(一過性のもの)であるのか、それとも何か疑いがあるのかをご教示いただけますと幸いです。
2025/5/26 18:36
質問を見る
おはようございます
支援級の子供がいるものです
正直に今は特性なのか、一過性なのかまだ時間が短くわからないなぁと思います
落書きができるとのことですが箸や鉛筆を握るのが苦手といったことはありますか?
うちは小学1年生夏くらいまで学校から鉛筆につける分厚いゴムのようなものを貸し出してもらって鉛筆を正しく握るところから練習していましたから、持つことも大変だったりするのかなと
筆圧については4Bなど柔らかめのものを使って紙が破れないようにしてあげる&優しく書いてもちゃんと文字は書けるということを体感していくことで軽減していく場合がありますからもしまだやっていないということであればやってみてもいいかなと思いますよ
特性かどうかというところは別として相談していくのは早い方がいいと思います
まずは学校に相談して、担任やスクールカウンセラー(うちの学校は教育カウンセラーという支援級の統括の先生もいる)に対処法を聞いたりほかにも支援先や医療につなぐ方がいいかといったことを相談する
保健師さんもまだ対応してくれる年齢なのかな、ちょっとわからないですが市役所に問い合わせてみたら教えてくれると思います
そのうえで例えば小児科や精神科などもって話になったら動いていけばいいのかなと
ちなみにうちの子供は二人とも発達障碍児ですが認められるには半年以上の通院が必要でした
つまり今から動いてもいろいろ確定するのは2学期ごろ、親がとりあえず進め始めておいて何も問題なければそれでストップでいいのかなと
また、嫌がることについて例えば刺激が強く感じる子には薬で落ち着かせるものがあったり、多動の子にはこれがいいかなといったような薬もいくつかありますからお子さん本人が困っていることをいろいろ対処してみてもやはり難しいということがあれば投薬についての相談などももしかしたらあるかもしれません
ただ一つ言えることはせっかく入った小学校ですからお母さんもお子さんも楽しんでほしいなってこと
うちは障害児のためトラブルはどうしてもありますがそれでも楽しそうに学校の話をしてきたときにはすごいなぁと嬉しく感じます
いろんなところに頼って少しでも荷が軽くなりますように
3
2歳の息子。発語なし、意思疎通あり、癇癪ありで自閉症を疑ってます。人より物が気になる様子。今度、市役所で面談があります。もう毎日つらいです。 皆様はどうやって受け入れましたか?
2025/5/26 15:36
質問を見る
我が子のが発達特性があるかもしれないそとを受け入れることって親にとっては簡単なことでないですし、葛藤もたくさんありますよね。何年も何年もかけて少しずつ自分のなかでも少しずつ受け入れていけるのかなと思っていますが、これは経験した者にしかわからない苦しみがありますよね💦
私も診断はついていないのですが、わが子に障害特性があると分かった時はショックを通り越して絶望しながらも鬱の一歩手前の状態の時期もありましたし、その後落ち着くまではイライラしたり悲しくなったりなどいろんな感情があったので、おさるママさんのお気持ちわかります。
私は相談しやすい所や人は相談したり、発達障害について調べたりして色々学び、そうやって子どものことを苦しみながらも少しずつ受容できていますが、まだ心の中では受け入れきれてない部分もあると思います😭
私はとにかく不安なことなどたくさん吐き出して親身に聞いてくれる同じ境遇の人に話して共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日を進んでいってました。
関西では日にち薬という言葉があるのですが、時間と共に解決してくれるのも大きいと思います😌
なのでおさるママさんが相談しやすい人や場所に不安な気持ちを吐き出したりストレス発散したりリフレッシュするのも大切だと思います😌身近に同じ境遇の人がいない場合も、ネットなどで、同じ境遇の人もこんなにいるんだと私は思いました!!
無理せずリフレッシュもしながら、お身体労られてくださいね!!
4
発達診断名はつけてもらうと何か優位に働くことはありますか?診断書を出すにはお金がかかると言われて出してもらわなくても良いのかなと思ったり 専門家では無いので分からないですが薄いグレーなのか濃いのかすら程度が分かりません。 放課後デイに通うとしても診断は要らないと言われたし 診断がはっきりしているかたはどんな経緯で診断をつけて頂いたのか知りたいです