
- 4歳
我が家は娘が発達障害だと診断がおりた時はすぐに納得していましたが、相談にかかるまでは時間がかかりました。
私は常々そうなんじゃないかと思っていたのですが、夫は「子どもってみんなこうだ、自分もそうだった」と私が悩んでることにも「障害があるかもなんて言わない方がいい」と分かり合えませんでした。
でもやはりそのままにして困るのは娘だと思ったので、分かり合えないまま私は役所で発達検査を受けました。
結果やはり凸凹があり、療育センターを勧められたのでそのまま夫に伝え、私も役所から言われた通り話を進めました。
そのうち療育センターや役所での話しが身近になってきたのか、なんとなく受け入れ始めて診断するところまで来ました。
夫婦で同じ方向、考え方を擦り合わせる難しさを感じましたが、子どもの困り事を解消するためにはどうするかを1番に考えた時に意見が寄り添ったと思います。
認めたくないよりも、子どもが1番辛い、1番困ってるのが最優先なことが理解してもらえればきっと少しずつ歩み寄れるのではないかと思います。
うちは夫でなく母親が結構反対した記憶が
療育というとめんどくさいから習い事をいろいろできるところって言ってみてはどうでしょう?
結局行かせて半年したら言葉が少し出たり、多動が少し落ち着いたのを見て母親は真ぁそのまま通わせてみたら?みたいな感じでした
もうほかって通わせてから結果を魅せる方が早いんじゃないかな
市によるのかわからんのですがうちの市は書類に夫の名前を妻が書いていいので手続き上はあまり困らないかと(事業所などと妻の私が相談しているのにその書類に書くのは毎回夫の名前です)
これはあんまりよくないですけど、もし引き落とし先が旦那さんのじゃないとッて言われたらネット銀行で夫の名義の銀行口座を勝手に作ってしまってそちらで引き落としをかけてもらえば取り急ぎはできるかと
ただのちに通っていることがばれたときにどこから引き落としていたのさ?となって手渡しでできたんだよねみたいな嘘が支援先が口裏を合わせてくれればですが
これは対症療法みたいな感じですけど
ただ発達障害を受け入れてくれたかどうかという点については、どういったことが旦那さんが困ると思うのか一度聞いてみてもいいんじゃないですか?
たとえば子供が発達障害だと親もバカみたいに思われるとかっていう謎のプライドを振りかざす旦那さんなら、それを一生懸命みている頭のいい父親を演じてみればあなたの株は上がるのでは?っていえばいいと思うし
将来的に進学とか困ったらどうなるんだろうって先を見通して心配してくれる旦那さんなら一緒に将来どう言った道があるのかということを調べてみるのも手ですよね
うちの場合理解は早かったですが、正直破壊神みたいな子供だったので他害を起こす可能性をとっても怖がって育てていたこともありました
結果的にたたかれても文句が言えずあざになって帰ってきてもその子が機嫌が悪かっただけと人をかばうようなとてもやさしい子に育ちました
だから障害とついたからって社会的に問題な子が育つってわけではないと思ってます
障害児が生まれるかどうかなんて本当にわからないし障害児と認定されたらその子が変わるわけじゃない、今までもこれからもその子はその子でオリジナルでかわいい我が子です
そこさえきちんと旦那さんが理解してくれたら意外と受け入れてもらえるのかもしれないなぁと思いました
受け入れてもらってるか不確かですが
月額4600円の習い事のようなもので専門職に見てもらえるったら、習い事させるよりは良いみたいになりました。
クソですよねー笑
この前、10才のいとこと娘が遊んでいた時、いとこのお姉さんに無視されていました。 私はどちらの気持ちも尊重しすぎてしまい、様子をみていたら娘が一緒に遊ぶのを諦めてしまいました。 もっと積極的に関わって、いとこに注意したらよかったです。 その後は普通に遊んでいました。 気にしすぎか知れませんが、大好きなお姉さんに無視されて傷ついたんじゃないかと思うと胸が痛くなりました。 娘はなかなか人に興味を持つということがないのですが、そのいとこのお姉さんのいうことだけは聞きます。 大好きでいつも遊ぶのを楽しみにしています。 そのため、変に割って入りたくないという気もありました。 せっかくいい関係が築けている数少ない1人だからです。 その時のことを今さら注意すべきではないでしょうか? なんだかモヤモヤしています。
2025/8/16 21:54
質問を見る
おはようございます。
モヤモヤしてしまうゆみママさんのお気持ちよく分かります。けれども、仲の良いいとこのお姉さんがいらっしゃるなんて羨ましいです😄無視はされてしまったものの、その後普通に遊ばれていたとのことなので、私なら今回は過ぎたこととして見送るかなと思います。
10歳というと結構なお姉さんに見えますよね。でも上の子が今年10歳になりますが、実際は全く子供です。何かしら考え事をしていて配慮が足りなかったかもしれないし、何かイラッとしたことを相手に向けてしまったかもしれません。だからお子様の様子は気にしつつ、また似た状況があれば割って入ってあげればいいかなと思います。それと同時に、お子様にとっても学びを得られる大事な場です。性格上難しいところもあるかもしれませんが、「今の気持ち伝えてみる?ママ手伝うよ。」と気持ちを相手に出す練習にもなればいいなと思います。
3
小6なんですが、あるひ親戚の家でゲームを兄といとこ1人とやってて祖父と両親も見てる状況だった時の事なんですけど兄が負け続けたからって私にわる口を言ってきたんです「人間じゃない」「人間の心を持ってない」「最低」「消えればいいのに」「人権ない」など他にも多々口に出してました。たしかにいとこはゲームが苦手だから少しできる私とチームで2対1だったんですけどどっちも同じくらいでちょうどよかったのに悪口や日頃やってる事など言わなくてもいいことを言ってきて、私がうるさいって言い返したらちょうどぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴ってきたんです。それでじゃあゲームやんなきゃいいじゃんと口に出したらキレ出して、私が悪いと言ってきました。ほんとにそうなんでしょうか
2025/8/14 16:01
質問を見る
赤さんこんにちは!
ぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴られたとのことで、お怪我は大丈夫でしたか?💦
怪我も心配ですし、つらい思いもされたと思います。
夏休みは兄弟、親戚やいとこと遊ぶのは楽しい時間でもありますが、価値観も違ったり、一緒にいる時間が長くなるとどうしても喧嘩になったり嫌な思いをすることも多いですよね。
赤さんのことが悪いと言ってきたとのことですが、そもそも殴るという行為は許されない行為です。
おじいちゃんや両親も見てる状況だったとのことですが、その時、間に入ってくれたり、フォローはしてくれましたか?!
1人で抱え込まず、信頼できる先生、大人などにも頼りながら赤さんも気持ちも吐き出して、安心して過ごせることを願っています!
3
息子の障害について旦那が受け入れられず療育への通所を反対しております。本人は見学に行き楽しんでいて私としても通わせてあげたいと思うのですが…旦那も頑固なところがあり許可が下りるのは難しそうです。
みなさんはお子さんが発達障害だと分かったとき旦那さんもすぐに受け入れてくれましたか??