小学3年生、不登校、自閉症スペクトラム、知的障害…【ふぉぴす】
家族・きょうだいのこと
はるまま
  • 8歳
2025/04/25 18:15

小学3年生、不登校、自閉症スペクトラム、知的障害なしです。
ついつい、怒ってしまうことが多く、もうどう接してよいのかわかりません。妹へのいじわるや手も出て、悪いことは悪いと伝えたい、でも寄り添いたい、もうわかりません、
夫にどう関わっていいかわからないと相談しても、施設にいれるしかないなんて言われる、

この質問への回答

  • まゆり 2025/04/27 06:03

    似た状況になりかけていた&今後もなる可能性大の小学校4年生の男子がいる親です
    私自身もフルタイム勤務で放デイに通わせるのは半分親の勤務のためというところあるためほかの方への返信を見させていただいて本当にそうだよなと思いました
    3年の最中も私のパートが休みの日は休み、下の子供がなぜ上の子供だけ休むのかとまた騒動になり夫が先に出勤していくたび恨みがましく見てしまったこともありました
    (下の子供が結構上の子の邪魔をするのもあって出来たら引き離したいのがあり保育園に預けていた)
    2歳だと仕事のタイミングしか保育園に預けられないですもんね💦
    結果的にうちは仕事を優先し、子供がどうしても行きたくないという時は自宅待機をさせる(放デイが預かってくれる時は頼む)という形で落ち着きつつ学校でのトラブルを少しずつ改善していくことで今年度は今のところ週に1回程度の欠席で不登校にはなっていません
    初めは会社を休んでいたんですが、その時書いてある通り、私も下の子供との関連で問題になったり、悪いこと寄り添うことということに重きを置きすぎて疲れてしまいました
    家にいるってなると髪を解かなくなるし、ほかの大人と話せなくなって気軽な会話の中での相談みたいなことができなくなるし
    仕事の時間を育児にあてただけのつもりが、自分のケアの時間が無くなっていたんですね
    そのため仕事を優先して家計を回す方向にかじを切り、夫もそれについては了承してくれました
    1日放置は怖いということならルールがわかるお子さんなら下の子を連れて短時間なら出かけても大丈夫かもしれないです
    お昼ご飯は冷凍弁当をチンして食べてもらったり私の母がまれに声を掛けに来てくれることもあります(私は職場から出ませんがまれに電話します)
    自分を守ったうえで、人のケアに当たらないとつらくなる一方だと思います
    ずれたコメントだとは思うのですが夫も頼れない妹さんも2歳で手がかかるといった状況でこれ以上は無理だと思うのですよ
    旦那さんの施設に入れるという言葉奥さんを大事にしている言葉の裏返しのような気がします ショートステイや放デイをもっと使ってみてもいいと思います
    パニックの今はちょっと休めるようにいろんなところに支援を頼む方向で進めてみてはいかかでしょうか?

  • はせ 2025/04/25 19:37

    こんにちは!
    我が家のことかと思ってしまうほど状況がにていました・・・
    うちも長男が自閉症で、弟がいて、夫が無理解で不登校への理解もありませんでした。
    まず、今1番辛い時期かもしれません。
    うちも小学校3〜5年が1番辛かったです。
    それは、本人が不登校への劣等感が強かったり(これは親を含め周囲の不登校を容認するかどうかで変わりますが)、自分の気持ちをコントロールするのがまだ下手だったりで、葛藤や自己嫌悪、混乱が強く出ている年頃だと思うのです。
    我が家でやったことが参考になれば幸いです。
    うちでは、まず不登校や自閉症の勉強をしてまず親の理解を深めました(夫は頑なに拒みましたが💦)。ペアレントトレーニングで検索すると情報が出てくるかもしれません。ほかにはLITALICOという企業のHPが参考情報がたくさんあります。それで、子どもがどう思っているのか、なぜそんな行動をするのかを理解しました。
    自閉症の心は、本当に勉強しないとわかりません・・・
    それとともに無理に登校しなくてもいいという雰囲気を作り、とにかく毎日楽しむようにしました。プレッシャーが減れば、困った行動も減ります。
    子どもが弟をいじめ始めたときは、弟を連れて30分程度家出しました。その間に本人が落ち着きを取り戻します。
    そうして、6年生になる頃には、本人の心のコントロールが上達したこともあって、だいぶ落ち着きました。
    今うちのこ中学生ですが、ゆるい私立中を選んだことも功を奏し毎日楽しく登校しています。
    少しでも参考になって、はるママさんの心が軽くなればいいのですが☺

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問