小学3年生、不登校、自閉症スペクトラム、知的障害…【ふぉぴす】
はるまま
  • 8歳
2025/04/25 18:15

小学3年生、不登校、自閉症スペクトラム、知的障害なしです。
ついつい、怒ってしまうことが多く、もうどう接してよいのかわかりません。妹へのいじわるや手も出て、悪いことは悪いと伝えたい、でも寄り添いたい、もうわかりません、
夫にどう関わっていいかわからないと相談しても、施設にいれるしかないなんて言われる、

この質問への回答

  • はせ 2025/04/25 19:37

    こんにちは!
    我が家のことかと思ってしまうほど状況がにていました・・・
    うちも長男が自閉症で、弟がいて、夫が無理解で不登校への理解もありませんでした。
    まず、今1番辛い時期かもしれません。
    うちも小学校3〜5年が1番辛かったです。
    それは、本人が不登校への劣等感が強かったり(これは親を含め周囲の不登校を容認するかどうかで変わりますが)、自分の気持ちをコントロールするのがまだ下手だったりで、葛藤や自己嫌悪、混乱が強く出ている年頃だと思うのです。
    我が家でやったことが参考になれば幸いです。
    うちでは、まず不登校や自閉症の勉強をしてまず親の理解を深めました(夫は頑なに拒みましたが💦)。ペアレントトレーニングで検索すると情報が出てくるかもしれません。ほかにはLITALICOという企業のHPが参考情報がたくさんあります。それで、子どもがどう思っているのか、なぜそんな行動をするのかを理解しました。
    自閉症の心は、本当に勉強しないとわかりません・・・
    それとともに無理に登校しなくてもいいという雰囲気を作り、とにかく毎日楽しむようにしました。プレッシャーが減れば、困った行動も減ります。
    子どもが弟をいじめ始めたときは、弟を連れて30分程度家出しました。その間に本人が落ち着きを取り戻します。
    そうして、6年生になる頃には、本人の心のコントロールが上達したこともあって、だいぶ落ち着きました。
    今うちのこ中学生ですが、ゆるい私立中を選んだことも功を奏し毎日楽しく登校しています。
    少しでも参考になって、はるママさんの心が軽くなればいいのですが☺

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問