
- 4歳


お子さんの行き渋り、お辛いですよね。
休みの日なのに遊びもご飯も手につかず、行きたくない事で頭がいっぱいになってしまうほどとの事なので、新学期&下の子が生まれた事をふまえても行き渋りが強いお子さんなのだと思います。
お子さんは園に行ってからもずっと泣いて嫌がっているのでしょうか?
もし園ではなんだかんだ本人なりに過ごせているようだったら、少し時間はかかったとしても時間と共に行き渋りが減っていくのではないかと思います。
逆に園に着いてからも何も出来ず、帰るまでずっと泣いているようだったら確実な原因がどこかにあるかと思うので、それを見つける→解消していく必要があるかと思います。
すでにされていることだと思いますが、担任とのこまめなやりとりと笑顔で送り出す・迎えるがお子さんの力に代わるかと思います。
少しずつ現状がよい方向に向かっていく事を願っています。

幼稚園をそんなに嫌がるお子さんをみていると、辛くなってしまいますね・・・
環境の変化もそうですし、赤ちゃんも産まれたとのことで、赤ちゃん返りもあるかもしれませんし、でもけしてお母さんの愛情不足ではないと思いますから、自分を責めないでくださいね。
私の子どもが行っていた幼稚園で、ずっと園生活に馴染めなくて、登園から降園までずっと(本当にずっと!)泣いていたお子さんがいました。
その子の両親は先生と相談して、一時間だけ登園して、その間お母さんが教室の前でちゃんと見える位置にいて、時間になったら帰る、を繰り返して、徐々に時間を伸ばしたりお母さんを見えないところにしたりして、卒園までには普通に皆と一緒に最後まで登園していました。
とはいえ、これってめっちゃ大変です! ましてや赤ちゃん連れはなおさらです(泣)
私ならどうするかなと思ったら、実母に助けを求めてマンパワーを増やして、さらにもう幼稚園は行けるときだけ行く(本人と自分の気力と相談・・・)と割り切ってしばらく生活するかなと思います。
今の状況とっても大変だと思いますので、借りられる大人の手はどんどん借りるといいと思いました。

こんにちは
年少になり新しい先生や環境の変化で少し怖いのかもしれません
人数が怖かったり気持ちがドキドキで追いつかなかったり等あるのかもしれません
今は、無理せず環境に慣れる1時間だけ頑張る一緒に目標を決めたらどうでしょうか。
幼稚園の先生と話し合いながら行けるように願っています。

子供の幼稚園のことで悩んでいます。 2歳の今春、家の都合で幼稚園に通いましたが、登園拒否がものすごく(毎朝大泣きで行きはバスに40分間位乗るのですがずっと泣いてることもあったようです)、春から休園してます(まだ在籍中です) 言葉の発達がゆっくりなどで療育を勧められ(軽度の自閉スペクトラムといわれてます)今年の夏から通っていて、そちらは基本的に楽しく通えてます(親子分離の集団療育です) もうすぐ3歳なので幼稚園を考えてるのですが、春に通った幼稚園に再度チャレンジするか、他の幼稚園にするかで迷っています。 療育に通い始めたお陰か、小児科医の本を読みテレビ、スマホ等やめたので(それまでYouTube依存のような感じで)それもあってか、言葉や落ち着き面なども成長してます。 ただ休園中の幼稚園は制服がブレザーで割とカチっとしていて靴等も白と決まっていて、当時着るのと履くのを凄く嫌がり(靴を自分で隠したり、バス乗り場まで歩いて行けなかったり)抵抗感が物凄かったので不安なのです。幼稚園からも大変ですと電話がきました。 先生には再開しても最初は制服着れないかもと伝えてありますが、何が嫌だったのか分からず(幼稚園に通う前に何度か民間の一時託児は行ったのですがそちらは楽しそうでした) 自由奔放な性格なので、何か型にはめられるようなことが嫌だったかなとは思います。 着る物も普段から嫌なものは着ません。帰宅したらすぐ、下はパンツ一丁になります。 他の幼稚園で、私服で良く、週に1、2日のお試しのようなことができる幼稚園を見つけたので、そちらに通園するか、 もしくは再度前の幼稚園にチャレンジしてみるのも考えましたが、以前のことを考えると制服が今後着れるようになるのか?不安で、また先日休園の幼稚園の運動会を見に行きましたが子供が幼稚園をあまり見ようとしないで少しいたら帰ろうとしたりで、、なまじ再開するとややこしくなるかもしれないと、それなら他のところに転園するつもりで他の幼稚園も見た方が良いかなと色々考えすぎてなかなかまとまりません。 それと園バスは無いですが自宅から一番近い私服のこども園も見つけましたが、定員が厳しいかもしれません。 幼稚園に通い始めるにしても、最初は親送迎で週に1日か2日位で短時間〜を考えてます。 何かアドバイスがよろしくお願いします
2025/11/18 12:32
質問を見る
0

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る

こんにちは。
当日は頑張っていたなんて、とても誇らしいお子様ですね😊練習に関しても「参加したくない」というわけではなく、「とりあえず見ていたい」というのはよくあることかと思います。むしろ、それを言葉にして伝えられるスキルの高さにもにゃんめさんのお子様の素晴らしさを感じました✨
きっと全体像を自分の中に落とし込んで、納得してから取り組みたいタイプなのではないでしょうか?性格によって様々ですが、小学生になってもこのようなお子様はいらっしゃいますよ。そういう子たちは家で練習を繰り返して自信がつくことで、急に学校でも堂々と披露していたりします!
すでに先生もそのようにご対応されているかとは思いますが、お子様が見学していたとしてもたまには「やってみようよ!」と積極的に誘ってもらうことで参加のきっかけになるかもしれません。担任の先生とお話しされて、できるだけ参加の機会が増えるようににゃんめさんのお気持ちを伝えられておくといいかなと思います。
5
3歳息子の登園渋りに悩んでいます。
昨年は年々少のクラスに通い、この春から年少になりました。
昨年も最初は行き渋りをしていましたが、後半になって泣かずに行けるようになり慣れたと思っていました。
しかし慣らしの時間が終わり通常保育の時間になった日から、幼稚園長いから嫌だ!行きたくない!と泣き始めました。
今年からクラスに新しい子が増えたことや、担任の先生も変わり、通園も車からバスに変えて家から離れる時間が増えたことなど、環境の変化はありますが、
一日だけと休ませても明日が幼稚園だから嫌と泣き、夜中も夜泣きのように嫌だ嫌だと泣き、朝も早朝から起きて今日幼稚園?行きたくないと泣き叫びます。
4ヶ月前に下の子が生まれ、色々と我慢が増えたことも影響しているのでしょうか。
なるべくスキンシップを取ったり、愛情表現を心がけていますが、あまりにずっと泣き続けるためこちらもイライラして言ってはいけない言葉も言ってしまいます。
バス停で年少から入った子も、バスに乗る時は少し泣いても数日で終わり、息子のようにずっと泣いている子はいません。
何より、休みの日も遊びやご飯も手につかず、幼稚園のことをずっと考えイヤと泣く姿に、どう対応していいか分からずにいます。
先生には登園渋りをした日にはそのことを伝えています。コミュニケーションをこれから取ろうと思っています。
2歳前には癇癪もあり、発達に問題があるのか不安にもなります。
相談しても今が我慢の時と言われるだけなのですが、息子ほどの行き渋りをする子も周りにおらず、いつまで続くのか、やっと行けるようになったのにと悶々としています。
どのように息子に対応したらいいのでしょうか。