4歳児の男の子を育てています。発語が遅く、発達も…【ふぉぴす】
療育に関すること
あき
  • 4歳
2025/04/24 16:41

4歳児の男の子を育てています。
発語が遅く、発達もゆっくりで集団行動が苦手な事もあり、保育園からの勧めで3月から月に5回程度療育に通っています。
最初は楽しそうにしていたのですが、前回行った時に大きな音や大声が怖くて泣いてしまい、『行きたく無い』と言うようになってしまいました。
親子分離の療育園で、普段通っている保育園にお迎えに来て貰っています。
保育園は大好きで、お友達とも仲良く出来ますし、毎日楽しそうにしています。
3時間程度の療育ですが、悲しい思いをさせてまで通わせるのが心苦しく悩んでいます。
親子療育の方が良かったのかな?と悩んでいて、親の都合で親子分離型を選んでしまったのも良くなかったのでは……と思い悩む日々です。

同じ悩みを持つ方や、乗り越え方などアドバイスが欲しいです。

この質問への回答

  • わくはは 2025/04/25 14:39

    あきさん、こんにちは。
    私の息子も4歳から親子分離型の療育を始め、行き渋った時期がしばらくあって悩んだことがありますので「悲しい思いをさせてまで通わせるのが心苦しい」というお気持ちにとても共感しました。

    私はどうしたら良いかわからず、思いきって療育先の先生に素直な気持ちをお伝えして相談しました。
    あきさんの息子さんは大きな音や大声が怖くて行きたくないとのことで、安心して過ごせるよう配慮していただけたらと思いました。息子の場合は音の過敏さがあるため、毎回イヤマフを持参していました。持ち歩くことで安心感もあったみたいです。

    人見知りや場所見知り、母子分離不安等あってなかなか慣れるのにも時間がかかってしまいましたが、いつの頃からか療育の日を楽しみにするくらいになりました。
    あきさんの息子さんは仲良しのお友達も居て保育園が大好きとのことで、まだ今は通い始めたばかりの療育よりも保育園に居たいなという気持ちもあるのかなとも思いました。

    子供のことで決断するのって本当に迷いますし、勇気も要りますよね…
    おひとりで抱え込まれず、療育先や保育園の先生方を頼られながら、向き合ってみてくださいね🍀





  • chihirom1019 2025/04/25 09:14

    おはようございます。

    療育を嫌がってしまうのですね。あきさんとしても心苦しいですよね💦

    私の所は2人療育に通わせていますが、やはり半年くらいは荒れていたかなと思います。環境の変化もありますし、「やるべきことはする」というスタイルだったので自由がきかない時もありそりゃあ泣いてました。ただ半年ほどすると、我が子も周りの子も一気に成長を見せてくる感じです。

    今回のあきさんの場合は、原因がはっきりしていますので施設にご相談されるのが一番です。大きな音が出ないようにする配慮やイヤーマフの装着なども相談してみてもいいかもしれませんね。また、もしかしたら同じクラスのお子さんに大声を出してしまう子がいらっしゃるのかもしれません。あきさんが可能なら、しばらく保護者の付き添いをお願いするのもありだと思います。楽しく行けるのが一番成長のもとですよね😄

    あきさんも決してご自分を責めないで下さいね!うちもそうですが、発達ゆっくりな子を持つと、療育のこと、(支援級に進むのかなど)就学のこと、放デイのことなど大きな決断がてんこもりです。どの道を選んでも果たしてそれで良かったのか…と私もなってしまいますが、一つずつサポートできることをお互いこれからも見つけていきましょうね!

  • みずの 2025/04/24 18:45

    こんにちは。
    子どものためを思って決めた療育がつらいと、悩まれますよね。

    まず療育の先生に状況を相談し、対応や配慮をお願いしてみてはいかがでしょうか。
    我が家も母子分離型の療育でしたが、不安が強く、先生と相談し半年くらい付き添いをしていました。また、音の過敏があるため、他動なタイプの子とは曜日をわけてもらうなどしてもらっていました。

    ただ、療育にはさまざまなやり方や先生がいますので、子どもに合わなかったらやめる、次を探す、というのもひとつの手かと思いますよ。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問