
- 3歳
こんにちは。
すごく似たような状況だったので、思わずコメントさせていただきました。
うちの3歳の息子も今年の3月末まで小規模保育園に通っており、4月から幼稚園に通っています。加配なしですが、補助の先生がついて見てくれているような状況です。昨年発達検査をしたところ、認知や運動面でかなり遅れがあり、来月から療育園を併用して通うことになりました。(週2で療育園、週3幼稚園)
幼稚園での状況も似ていて、
・下駄箱に行ってもいつまでも履き替えない。(手伝わないと脱ぎ履き出来ない)
・身の回り(園服からスモックに着替えるなど)のことが自分で出来ない
・園庭が大好きで、時間になっても切り替えができない
・お友達と手を繋いで歩く練習をしていても他のことが気になり、手を離してフラフラしてしまう
・オムツNGの園でしたが、事情を説明してオムツ登園にさせてもらっている
というような具合です。
前置きが長くなりましたが、元の小規模保育園に戻ったほうが良いかという点について、お仕事をされているのであればお仕事等に支障がないのであれば、個人的にはもう少し幼稚園で様子を見てもよいのではと思います。まだ入園して数週間しか経っていませんし、大人だって新しい環境に飛び込むときは、馴染むのに時間がかかります。
また園庭がお好きなようですし、これから成長して大きくなることを考えても広い園庭でのびのび身体を動かせた方がいいのかなと思いました。それと小学校への進学に向けて、集団生活にある程度慣らしておいたほうがよいのかなと思い、うちの息子は幼稚園に転園しました。状況が今と変わらず、幼稚園へ行きたくない!という様子が長く続くようであれば、元の小規模保育園への転園や、療育園のみなど、選択肢は色々あるのかなと思いました。
とはいえ、ご心配のことすごく分かります💦お仕事のご都合や、お住いの自治体の制度などにより状況が変わってくると思いますが、お互い頑張りましょう!
長くなり、失礼しました。
うちの子もそうなのですが、お子さんは新しい環境に慣れるまで時間がかかるほうではないですか?
入園して2週間程度ですと、まだまだ緊張の連続なのではと思います。
ASD傾向のある子は、いつもと同じ状態を好むことが多いので、新しい環境に不安感を強く感じているのかもしれませんね。
先生もよく見てくれているようですし、しばらくは様子見でいいのではと思います。
慣れていけば、少しずつ活動にも参加できるようになると思います。
おはようございます
幼稚園は療育をOKしてくれていて加配ではないものの先生がつきっきりになってくれているというところを考えるとかなり条件としてはいいのかなと思います
ただこれからの時期1日おむつを替えられないとなると荒れるかもっていうところは心配ですよね
園庭に遊びに行くのが好きなのか幼稚園の建物内が嫌いなのかというのもちょっと気になりますが、幼稚園から移動してくれと言われない限り今はそのままで夏くらいまで待ってみてもいいと思います
1つ考える視点として思うのですが、
幼稚園にどうしてもこのまま行ってほしいのか、新しい環境にもチャレンジしてほしいのか(仕事などはなく、登園できなくなったりといった子供の変化につきっきりでも問題ないのか)
確実に預かり先が欲しいのか(お母さんの仕事の都合でいってもらった方が絶対にいいのか)どちらなのでしょうか?
もしお仕事されていなくてお子さんが幼稚園をやすんでも、面倒が見れるのならどのみちこれから暑すぎていやでも建物に入る瞬間が出てきたときになれるきっかけがあるかもしれないから夏くらいまで様子見で待っててもいいのかなって思います
軒下だけでもいいから入ってみて問題なくてってなるとじゃあ音楽が聞こえるけどここから聞いてようかって付きっ切りで見てくれている先生と少しずつ楽しめる瞬間は本人なりにつくれていくんじゃないかなと
反対にどうしても仕事なら元の保育園に戻って来年チャレンジでも全然いいと思います
ちなみに療育につながっているとのことで幼稚園に行っても療育先での行動は特に変化なく普通に通えているのでしょうか?
もしそうなら療育に行く時間を増やしたりできるならそれもありかもしれませんね
あともう調べているかもしれませんが療育園に入れるかどうかというところはしっかり把握しておいた方が良いかと思います(こちらの市は定員が1学年10名の狭き門のため重度しか入れない)
どんな理由で預けるというのは記載があるので(want)絶対にこれができないと困る(need)の点が固まってくると少しだけ選択の仕方が迷いにくいのかもと思いました
初めまして。自閉スペクトラム症と精神遅滞持つ小一特別支援に通ってる男の子の母です。 うちの子は、いつもと同じ行動が大好きで、朝いつも通りにチラシ見てミニカー触ってテレビはEテレ、コタツに入る、朝ごはんはテレビ見ながらだから食べ始めるのも食べ終わるのも遅いです。「学校遅れちゃうよ」と言っても焦る様子全くなし。登校班で行ければいいんですが、班の子に迷惑がかかると判断し、私が毎日送ってます。本人がもっとみんなと馴染めれば話は違うんですが、同じ年代の子と親しくなるのが今のところ難しいです。周りの子は声掛けてくれるんですが自分から反応しないというか。私に出来ることは、見守るしか出来ないですか?
2025/4/30 11:20
質問を見る
海勢ママさん、はじめまして。
私の息子は自閉スペクトラム症で、支援級に在籍する5年生です。
いつもと同じ行動が大好きなところや、同じ年代の子と親しくなるのが難しいところが一緒だと思いました。うちもなのですが、毎日の送迎も大変ですよね…なかなか、こだわりを崩せないためにマイペースになりがちで過ごしています。
1年生になりたての頃は環境も大きく変わって、慣れるのに精一杯で不安定だったのですが、共通の好きなものがある支援級の4年生の男の子と気が合ったみたいで仲よくなったことで学校へ行くのが楽しみになりました。
学校以外でも、工作や昆虫など本人の興味のあるイベントに参加しているうちによく会う子が同じ偶然同じ小学校で繋がりができたりしていました。
相変わらず、周りの子が声をかけてくれても固まってしまって反応できなかったり、隠れてしまったりすることもありますが、本人の好きなことを大切にしながら少しずつ関わりを持てていけたらいいなと思っています。
ご心配な場合は担任の先生やスクールカウンセラーさん、保健の先生等にご相談なさってみられると、また違った視点でのアドバイスが頂けたりすることもあるのかなと思います。
おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
2
小学校進学について相談です。 ASD、知的なしの年中男児です。 衝動性、多動あり。トイレ、服の着脱は自立。なかなか食事に集中できません。 去年は下の子がうまれたこともあり、荒れてしまい、他害複数回ありました。 現在、午前中は保育園、午後は療育。(週5) 月2〜3親子通園型療育にもいっています。 今は他害なく過ごしていますが、小学校は支援級かな…と思っています。 年長児に就学相談するつもりですが、支援級、普通級を選択した理由を教えてください。メリット、デメリットなどもよければ。
2025/4/28 15:26
質問を見る
こんにちは。
我が子も知的なしの自閉スペクトラム症で、4月から支援級の新一年生です。
我が家もとても迷いました。
正直どちらでも行けると思うと専門家の方からのアドバイスもあり、いずれは普通級にうつる子だろうという見解でした。
迷いに迷いましたが、何かしらの困り事や不安、お友達とうまくいかない、授業が分からないなどにぶつかる可能性はやはり普通級の方が高いだろうと思い、そこで心が折れると持ち直すのが大変であることを懸念して、支援級に決めました。
校長先生や療育先の先生達は口を揃えて「まずは楽しく安心して通えることが大事」と言っていて、私たちもその想いは全く同じで、それが実現しやすいのは支援級だろうなという考えに至りました。
現在の娘は学校という生活に多少なりともギャップや気疲れを感じているものの、親としては支援級で先生とこまめにやりとりしてもらえる安心さを感じています。
支援級で学校の基本を学んで、いずれ普通級でも過ごせるようになるといいなと思っています☺️
4
3歳年少の男の子の相談です。
3月まで小規模保育園、4月から幼稚園に転園しました。加配なしです。
発達については未診断ですが2歳から民間の療育に週2で通っています。ASDの傾向があります。
質問としては、このまま幼稚園で様子を見てもよいのか新しい環境を用意した方がいいのか、ということです。
現在、幼稚園での過ごし方が
・クラスにそもそも入れず、特定の先生が1人付いてほぼ園庭で遊んでいる。
・先生はその都度クラスの保育内容に参加するかどうか確認をしてくれているがほぼ嫌がる(絵本の読み聞かせは参加できたこともある)
・まだオムツなのですが、おむつ替えを嫌がるため朝と同じオムツで帰ってきたことが何度かある
上記の通り、毎日園庭に遊びに行ってるような状況です。まだ入園して2週間程なのでこれから慣れてきて状況が変わるのかもしれませんが(息子は新しい環境への不安感が強いと思います)もしこのままの状況が続くのであれば幼稚園に通い続けるのは本人にとって負担なのではないかと考えています。現に朝の登園渋りがとてもひどいです。3月まで通っていた保育園は登園渋りはほぼなし、クラスの活動は全てとはいきませんがそれなりにみんなと同じことができていました。
通っていた保育園は小規模でしたが認可外なので、希望すれば3歳児以降も在園することは可能です。ただ、ほとんどの子が2歳児クラスまでで転園すること、部屋が小さく園庭もないため3歳以降は物足りないかと考え転園しました。しかし息子の発達面を考えると慣れた環境で少人数の園児の中で手厚く見てもらえてた方が幸せだったのでは…と後悔しています。その保育園は空きがあるそうなので今なら戻ろうと思えば戻れると思います。
でも集団生活を経験させた方がいいのか、はたまた療育園のような所の方がいいのか…悩みすぎて頭が痛くなってきます💦
このまましばらくは様子を見るべきでしょうか。また、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。