
- 1歳
担任だった先生に冷たくされるとなんだか相談先が無くなったような気がして不安に感じますよね
態度変わる先生のことを勝手に想像してみたんですが、新しい生徒を抱えるのに精いっぱいで担任の生徒をとりあえず今年は責任もって見ないといけないので他の子はいったんおいておこうみたいな感じなのでは?と思いました
要はキャパシティーの問題なんじゃないかなと
挨拶は一応返すけど相談とか乗れないからねって冷たくすることで線引きを表に出しているのかなって思ったりします
後家庭教師していたことがあって実際になったのですが、勉強を介して話していたので合格後担当を外れて外であってもなに話していいのかわからなくなっちゃったり、役を外れたからこそ話をずけずけ聞いていいのか(今どうなってる?みたいな)わからなくて差しさわりのない会話しかできなかったことはあります
素直に去年と態度が違うから傷ついたって言ってみてもいいのかも
上のような内容ならあなたの問題じゃなくて先生の問題だから
さみしいのは変わらないと思うけどお互い違うところでファイトですねって言えばいつも頼られるばっかりで気が張っている先生もほっとしてくれるかもしれませんよ
先生に頼りたいということは先生も誰かに頼りたいってこと
もし先生とまだかかわりたいと思うのなら面倒見てもらう生徒でなくて一緒に話せる大人同士という感じの関係としてかかわる感覚を持ってみると状況は変わるかもしれません
勝手な想像なので何とも言えないですけど、質問者さんが悪いわけじゃないし先生も悪くないんだよってことが言いたかったです
何となく1歳って書いてありますが学校の先生という記述があったので生徒側の意見なのかなと思って返答していますので全く違う状況だったらすみません
先生が態度変わったりすると、こちらこしてはモヤモヤしたり悲しい気持ちになったりしますよね😢 お気持ちわかります!!
私もこちらから挨拶してもそっけない先生もおられてあれ?と思うことありました💦
先生もいろんな先生がいますよね!
クラスが変わっても、態度変えたりせず、同じように接してくれる先生もいれば、自分のクラスの子中心になられる先生、子供や親によって態度が違う先生もおられたりするので、こちらとしては悲しい気持ちになったりもしたりしますよね!
私は、合わない先生には、最低限の必要なかかわりや会った時に挨拶などはするけど、それ以外は極力かかわらないよう考えないようにしたりもしてます!
なぁーこさんもリフレッシュしながら無理せず子育てされてくださいね😌
みなさんは授業参観行きますか? 小学1年の娘と5年生の娘がいます。 次女は境界知能ですが、就学判定通りに通常級に行っています。 明日から学校公開が3日間はじまります。2日目と3日目は夫が行けるのですが、1日目は仕事で難しいです。 先週放課後デイサービスさんから、ふざけておなら!ということが多々あり、学校でも言っていると思いますと言われました。 他のお母さん達と娘が悪目立ちする姿を見るのが精神的に病んでしまいそうで。。 子どもの持病が発覚してから恥ずかしいですが、適応障害をこじらせて、うつ病とパニック発作もちになってしまいました。 自分の豆腐メンタルに情けなくなります。 人目を気にせず我が子は我が子!と思えるようになりたいのですが、なんでこんなことするの、、と力が抜けてしまうことがよくあります。
2025/5/18 18:26
質問を見る
我が子は年中児なので、小学校の授業参観ではないのですが、幼稚園の参観日、私の息子も悪目立ちするタイプなのでドキドキで心臓バクバクでしたので、どらやきさんのお気持ちわかります!!
参観日や行事で我が子が悪目立ちしていると、親としてつらくなってしまいますよね。
私も同じ境遇のママさんがいるんだって私も心強いです。
どらやきさんがしんどい状況でしたら、無理なく旦那さんに行ってもらうのでいいと思いますよ😌このつらい気持ちって当事者にしかわからないくらいつらいですよね😭私はどらやきさんの気持ちとても共感しますしわかります!!
私ははじめは人の目を気にして周りをただただ、避けてひっそり目立たないようにしてました。今はいい意味で開き直ってる部分あります!行事の時はうちの子こんなんです~😆よろしくね~😝🖐️くらいの気持ちでなるべくいるようにしてます!!
とはいえ、悪目立ちすると人の視線をも気になりますし、視線を気にしてしまうのも母親といえ、人間ですし、へこみます😢でも前よりは少し慣れてきたように思います。
どらやきさんが、しんどい思いをするのでなく少しでも楽な気持ちでいれることが、なによりもどらやきさんにとっても子どもさんにとっても大切だと思いますし、無理しなくていいと思います😆行くにしても、しんどくなったら撤退で無理せず!!
色々と大変なこともありますが、どらやきそんも無理せずリフレッシュもされてくださいね😌
4
小学校に入ってから、切り替えが出来づらいのか、授業を気分が乗らないからとやらなかったりが、あります。1年の時には少ししてから落ち着いた感じで学校からの連絡もほとんどなくなりました。 2年になり担任の先生も校長も変わり、何日かしたら、給食前の授業を続けたかった為に先生から片付けて給食の準備をするよう注意をされ、怒ってしまい物を投げて暴れてると連絡を受けました。 私が迎えに行くと、すでに連絡した後に落ち着き始めたとの事でした。その際に先生と校長から授業に授業の切り替えが出来づらいのか、まともに授業を受けている事が少ないと言われました。 1年の時に先生からの連絡がすごかったので病気があるかもと病院に行きましたが、その際は、時期的にそうゆう時期だったので特に何もありませんでした。 今回は先生達からの話を聞き登校班でも班長を抜かし走って先に行ってしまったりという問題があった事を聞きました。 立て続けに問題があり、かなり心配になって精神的にきつくて、何かアドバイスがあれば欲しいです。
2025/5/17 07:55
質問を見る
おはようございます
なかなか大変そうですね💦
厳しいと思ったときこそ、冷静に自分事と感情を表に出すより先に行動をしていく方がいいのかなと思います
主には学校のことになるようなので学校の担任に相談なのかな
相談というかもう丸投げくらいでいいのかもしれません
家庭内でも解決策とかいろいろ考えるけど学校で起こっていることなので学校が対応することが多く、親が提案しても理にかなっていなかったりして役に立たないこともあると思うので
学校がこのまま放置は無理と判断して連絡をくれているのなら、こうしてほしいといった要望もくれると思うので出来る範囲で対応していくで構わないと思います
学校から医師への連携などの話があったらそれもそれで対応していけばよいのかと
(去年つてはできているようなのでそちらに行けばよいと思いますよ)
ただ個別対応が望めるのなら、例えばの話給食にかぶると難しいですけどそうでないのならもうやりたい授業を自分で自習できるなら納得できるまで進めさせてしまって、落ち着いたのを見計らって次の授業内容に進ませるといった対応をお願いできるならその方がいい気もします
そのうえで給食など絶対に全体行動が必要だねっていうところは朝の時点で言い聞かせを繰り返し行って納得しないけどどうにもならんというのを覚えさせていくしかない
まともに授業が受けられている方が少ないというのなら授業を続けたいという意思表示をしたというのはとってもありがたいことだと思ったので
あとうちの子供の学校は相談室という小さな部屋が5つくらいあって子供の希望で個室として開放されます
そういった部屋に移動できるのであればこの部屋で好きなだけやってから戻っておいでみたいなことでもいいのかも
通学班は信号などが守れるのなら本人の好きなようにさせてみるのもありかもしれません
めっちゃ悩みますけど親ができることは限られています
市への相談とかもありますけど手も頭も足りなくなってこんがらがってしまうと必要な支援につなげることも難しくなります いったん深呼吸
意外と時間はあります 1学期内にある程度見立てが立って2学期に対策が練れるかなくらいにゆっくり考えればいいと思いますよ
4
どうして学校の先生って態度変わるの?
担任から違うクラスに行くと先生が態度変わる人や変わらない人がいるけどなぜ?
ただ挨拶しただけなのに(=・ω・)ノ
よく分からない😅