
- 1歳
担任だった先生に冷たくされるとなんだか相談先が無くなったような気がして不安に感じますよね
態度変わる先生のことを勝手に想像してみたんですが、新しい生徒を抱えるのに精いっぱいで担任の生徒をとりあえず今年は責任もって見ないといけないので他の子はいったんおいておこうみたいな感じなのでは?と思いました
要はキャパシティーの問題なんじゃないかなと
挨拶は一応返すけど相談とか乗れないからねって冷たくすることで線引きを表に出しているのかなって思ったりします
後家庭教師していたことがあって実際になったのですが、勉強を介して話していたので合格後担当を外れて外であってもなに話していいのかわからなくなっちゃったり、役を外れたからこそ話をずけずけ聞いていいのか(今どうなってる?みたいな)わからなくて差しさわりのない会話しかできなかったことはあります
素直に去年と態度が違うから傷ついたって言ってみてもいいのかも
上のような内容ならあなたの問題じゃなくて先生の問題だから
さみしいのは変わらないと思うけどお互い違うところでファイトですねって言えばいつも頼られるばっかりで気が張っている先生もほっとしてくれるかもしれませんよ
先生に頼りたいということは先生も誰かに頼りたいってこと
もし先生とまだかかわりたいと思うのなら面倒見てもらう生徒でなくて一緒に話せる大人同士という感じの関係としてかかわる感覚を持ってみると状況は変わるかもしれません
勝手な想像なので何とも言えないですけど、質問者さんが悪いわけじゃないし先生も悪くないんだよってことが言いたかったです
何となく1歳って書いてありますが学校の先生という記述があったので生徒側の意見なのかなと思って返答していますので全く違う状況だったらすみません
先生が態度変わったりすると、こちらこしてはモヤモヤしたり悲しい気持ちになったりしますよね😢 お気持ちわかります!!
私もこちらから挨拶してもそっけない先生もおられてあれ?と思うことありました💦
先生もいろんな先生がいますよね!
クラスが変わっても、態度変えたりせず、同じように接してくれる先生もいれば、自分のクラスの子中心になられる先生、子供や親によって態度が違う先生もおられたりするので、こちらとしては悲しい気持ちになったりもしたりしますよね!
私は、合わない先生には、最低限の必要なかかわりや会った時に挨拶などはするけど、それ以外は極力かかわらないよう考えないようにしたりもしてます!
なぁーこさんもリフレッシュしながら無理せず子育てされてくださいね😌
発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る
こんにちは。
私も知的障害と自閉症を持つ子供がいます。他害はあまりありませんが、衝動性は強いのでお友達が一生懸命組み立てたものを倒したり、皆で塗っている作品をめちゃくちゃにしてしまうことも多々ありましたよ。(衝動性は年齢とともに徐々に和らいでいってると思いますが、4年生の今でも顔を出しています😭)だから周りに迷惑ばかりかけていて、気の休まる暇がありません。保育園だと直接のトラブルを避けるために、お互いに名前を明かさないことはありますよね。けれども、再度「直接謝りたい」旨を伝えると教えてくれる時もありますよ!相手の方も「子供のことだから仕方ない」と思って下さってると思いますが、それでも親から一言あるかどうかで印象は変わりますよね。子供のためにも、私もできるだけ周りの保護者の方とコミュニケーションを取ったり謝ったりを心がけています。
最近他害が出てきているんですね。もしかしたら、人に関心が出てきたがコミュニケーション方法が分からない、お子様の中に様々な想いや主張が出てきているが集団の中でうまく表せないなどあるのかもしれませんね。けれども、いずれもお子様の立派な成長です。こればかりは周りがどうこうしてやることもできず、喜ばしいことですよね!一方で、成長で次のステージに上がったからこそ、またやってくるトラブルなどもありますよね。
りーさんもお一人で抱えられず、保育園の先生や療育の先生を頼って下さいね。また、保育所等訪問支援という国の支援もありますので、そちらも検討してみてもいいかもしれません。
4
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
どうして学校の先生って態度変わるの?
担任から違うクラスに行くと先生が態度変わる人や変わらない人がいるけどなぜ?
ただ挨拶しただけなのに(=・ω・)ノ
よく分からない😅