
- 6歳
初めまして
服薬についてですが、もともとかなり量を調整されて今があると思うのですが、様子を見れるなら1学期最後まではそのままにしながら通っているところの心理士さんのカウンセリングなども併用し様子を見て、夏休みのうちに薬の種類や内容を変更するのは一つ手かなと思いました
1学期最後に個人面談もあると思うのでその時に実際学力的な問題と生活面の問題と細かく教えてもらえるところもあると思います そちらを参考に副作用に左右されても多少大丈夫な夏休みに変更調整を進めていくという感じがいいのかなと
続けて飲んでいるうちに子供の感覚が変わることもあるのだと思います
上の子供のことになりますが、2年生の途中から服薬をさせて結果的に半年くらい飲んでやめているのですが、初めは周りの刺激がかなり軽くなり過ごしやすかったと言っていたのが、だんだん薬のだるさの方が強く感じてきて自分が動きたい時に動けないんだ!といってやめた経験があるからです
そういったところも1学期のうちにちょっとずつ把握できればいいのかなと
あと1年生になるとビネーでなくてWISCという発達検査が受けられるようになります
うちは子供があちらを受けてかなり特性がわかって子供の行動の謎が解けたので受けられるなら受けてみるといいと思いますよ
視覚優位で見たままのことはわかるので見た目出来る子に見えているのに、記憶力が本当になく、間違えて覚えていて嘘つきといわれるといった周りとのトラブルの傾向がわかったので子供にもこういったことでトラブりやすいというのを細かく伝えています
本人が周りと付き合いたいって思ってるからこそ暴れるという行動に出てくると思うのでおっしゃる通り変わるきっかけは転がっている今が変化のチャンスだとは思います
ただ学校に慣れるまでにかなり無理をしていると思うのでまずはこういったことがあったと本人が言ってくれたら伝えてくれてありがとう、ということをいってどう思ったのかなとかどういったところが怒りポイントなのかというとこを聞き出せるのは身内だけだと思うのでぜひ時間がある時に聞いてあげてもらえたらと思います
親御さんもかってが変わって色々と大変だと思いますので休み休みファイトです
行き始めて幼稚園や保育園と違うとストレスになったかもしれませんね
5年なっても周りに嫌がらせやめない子が1人いて
違うクラスが良い、こんな事されたと担任に何人も廊下で相談してる所見た事あります
さすがに5年なったばかりでも続けてたら思い直しても遅いよと思います
1年じゃまだしてはいけない事わからないと思います、これから考え変えてくれるかもしれませんしまだ理解しにくい歳じゃある事だと思います、早く学校になれてくれたらいいですね。
こんにちは。
まだ一年生になって1ヶ月、環境の変化や慣れない生活でストレスがたまってしまいますよね。
学校の先生や学童の先生、スクールカウンセラーさんなどと連携して、一貫した対応が必要だと思います。学校の先生は○○と言ったけど学童の先生は✕✕と言った…など対応がそれぞれちがうと子どもが混乱します。
たとえば一旦落ち着くまでは別室に移動させてもらうとか、ストレスを軽減できるもの(お気に入りのグッズなど)を持たせてもらうとか、指導のしかたや環境を調整してもらえないか、相談してみてはいかがでしょうか。
また支援級や服薬という言葉から何かしらの機関にかかられていると思うのですが、そこで相談し、そこから学校側にはたらきかけてもらう方法もありますよ。
トジさん、こんにちは。
小学校が始まり、新しい環境のなかで慣れるまではストレスになったり疲れてしまったりしますよね。私の息子は支援級に在籍する5年生なのですが、今思えば1年生の間はとても不安定でした。
なかなか上手くいかず、心配ごとも絶えずで親としてもとても気持ちが張り詰めていました。トジさんの仰るように、覚悟はしていたものの「ここまでか…」と落ち込んだりもしました。
私の息子も感情のコントロールが難しい時があり、持参したストレスリリーサーや安心できるお気に入りのグッズをにぎにぎして気持ちを落ち着かせてみたりしています。また、普通級のお子さん達もクールダウンのためにカウンセリングルームなど個室で過ごしたりもしているそうです。
その時々で色々な状況もあり、なかなか難しいのですが、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談しながら少しずつ模索して行けたらと思っています。
トジさんもおひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
おはようございます。
私の子供には発達障害がありますので、気持ちのコントロールができなかったり、自分の気持ちだけを優先して皆に迷惑をかけることが4年生の今でもたくさんあります。(学校からもよく電話や連絡帳経由で報告があります😭)母としては、本当に頭を抱えますよね。でも、これは私に言えることなのですが、お子様の気持ちを聞いてあげて下さいね。暴力を起こしてしまった理由が必ずあります!お子様は先生にすでに怒られた後ですし、学校や学童では聞き取りが不十分な可能性も高いです。気持ちに寄り添ってあげられるのは母だけなのに、私はついつい怒ってしまうことが多いなと毎回反省です。
また、1年生ですと、状況説明がうまくできないかもしれません。支援級の先生が使っているテクニックでは、針金人間で4コマ漫画風に描いています。すると子供は面白がって説明を始めてくれますよ!「◯◯があった。その結果叩いてしまった」などと状況に応じて4コマ漫画を描き終わると、2番目や3番目に戻って「じゃあどうしたらいいのか?どうすれば良かったのか?」を考えます。行動での改善はすぐにいきませんが、頭の中に知識があることで私の子供はゆっくりと変わってきましたよ。(まだまだですが😅)
今は大きく環境が変わり、トジさんのお子様も本当に奮闘していらっしゃいます。毎朝早く起きて、重いランドセルを背負って登下校。学校では勉強を頑張り、お友達との関わりもある…。偉すぎますよね😄トジさん自身もまだまだ気の抜けない時期ではありますが、心と体を休められる時はリフレッシュして下さいね!
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
お子さんが学校やデイサービスに行きたい気持ちはあるものの、何か心理的・感覚的な障壁があると思います。
落ち着いたときに、「学校で何か嫌なことや疲れることはある?」「デイサービスで楽しいことは何?」など聞いてみたことはありますか?
学校やデイサービスの先生に様子を聞いてみてもよいと思います。
後押しで行けるようになるお子さんだといいのですが、わたしの息子は逆にプレッシャーになりすぎて体調をくずして、一年生のときどちらも行けなくなり家庭崩壊寸前まで行きました。お子さんの気持ちを受け止めつつ、まわりの先生やスタッフさんと相談したりしながら対処されるといいかなと思います。
2
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
小学1年生はまだ発達の個人差が大きく、環境への適応に時間がかかる子もいます。
まず学校に特別支援コーディネーターやスクールカウンセラーがいる場合、発達やクラスでの様子を相談し、支援が必要かを客観的に見ていただいてはどうですか。スクールカウンセラーは、子育ての悩みや支援のしかたを教えてもらえることもあります。
様子を見ながら、家庭と学校で観察記録を共有(連絡帳で「落ち着かない時間」「得意なこと」を記録するなど)し、それでも気になる行動が続く場合は、専門機関に相談したりするといいかなと思います。
発達支援センターや児童精神科などは数ヶ月待つこともあるので、あらかじめ電話などで軽く相談し、予約ができるかを確認してみてもいいかなと思います。
3
小学生が始まりもうすぐ一カ月になろうとしていますが、我が子は早速学校、学童で暴れてしまいました。
色々悩んで普通級を選んだことは後悔していませんが、覚悟はしていたけど、流石に凹んでいます。
衝動性がどうしても怒りと暴力に行ってしまいます。
どうしたら良いのか、、。
服薬調整もしていますが、思うようにはいかない日々です。
今できることをアドバイスいただけるとありがたいです。