
- 5歳
自分は子供時代1人でいることが多かったです
ニュースとかが好きで親が流行のゲームとか制限してきていたので同級生と話すことが全くなくて、図書館で司書さんと話すことが一日の楽しみでした
後は黙々と本の世界にのめりこんだり学校の勉強の先取りをしたり、周りから見るがり勉って言われる感じだったんですが個人的にはとっても時間を有意義に使っていると思っていました
ここまでずれた子供はあんまりいないと思いますが、もしかするとお子さんは興味があることがほかのこと違うのかもしれませんね
そもそも子供が一人になる時間って意外とないと思います
家に帰れば親がいるし、学校にいればクラスメートいるし、一人になれるのってトイレくらいじゃないですか?
そう思うと一人になるっていうのはかなり自分でどうにか時間を作らないと子供はできないのが実際で、隙あらば一人になろうとするというのならその子にとっては一人の時間、自分の時間を邪魔されたくないしできるだけ長くとりたいというだけなのかなと
自分時間が満たされればほかの人とかかわる楽しみも多いけどちょっとストレスもかかる時間も楽しめる時が来ると思います
自分時間を楽しめる場所を作ってあげると意外と気に入って慣れくるとみてみて!ってお母さんやほかの子にも話しかけてくるかも
明らかにいじめで1人きりというわけでないのなら今は様子見でいいのかなって思いますよ
ただ気になるなら困っていることあったら言ってねって待っている姿勢を伝えてくれるとお子さんとしては嬉しいかもしれないなぁと当時の自分を思い出して考えました
お子さんが大切だから心配なのであって不安に感じるのは普通かなって思います
だからやっぱり変だなって思ったらお子さんに何かあった?って聞いてみてもいいと思うし、お子さんはお子さんなりに対処法を今後覚えていくと思います
心配なら心配しているよって言ってもいいし、あなたが大切だからこう感じたけどあなたはどうかなって良いことも悪いことも伝えてみて今後お子さんがお子さん同士はもちろんお母さんとも気兼ねなくかかわれるといいですね
あちゃさまさん、こんばんは。
親としては子供のお友達関係のことなど気になりますよね。私の息子は同年代が苦手で、なかなかコミュニケーションを取るのも難しいので、寂しい思いをしていないかな…と心配していた時期があります。
息子の場合はひとりっこなこともあり、ひとりで自由に過ごすのが気楽なところもあるようです。なので今は無理せず、本人のペースで見守っています。
小学校に入ってからは、好きなものや興味のあるものがきっかけで繋がりが出来たり、一緒に居て楽しいと思えるような気の合うお友達に出会えたりもしました。
成長とともに少しずつ行動範囲も広がって、習い事などでも色々な出会いがあるのかなと思います。
こんにちは。
我が子も一人が好きなタイプで、学校でも一人で本を読んだりろうかをぶらぶらしたりしています。特に仲のよい子もいませんが、クラスメートにははぶられることもなくなんとなく馴染んでいるかな?という感じです。
10年間ずっとそんな感じだったのですが、昨年習い事で出会った子と仲良くなり、毎週楽しみに通うようになりました。本当に気の合う子どもがいれば、自然と仲良くなれるかもしれません。
ただ、一人で過ごせることも個性なので、見守ってあげてよいと思いますよ。
こんにちは。
この前我が家の子供の療育先の先生もおっしゃっていました。
「お子さんが学校の休み時間に1人でいることを心配される保護者の方がいます。でも、お子さんはあえて1人でいたいのかもしれません。保護者の心配とお子さんの困りごとは必ずしも一致しないんですよね。それに1人が好きなことは悪いことではないですよ!」とのことでした。
あちゃさまさんのお子様は、今は1人の方が楽な時があるのかもしれませんね。むしろ、皆で遊ぶべき時はちゃんと遊べるのがすごいことです!!自分の気持ちも大事にできて、かつ周囲の状況も見渡せるとても素敵なお子様だと感じました😄
お子さんの気持ち、わかるような気がします!
大勢だと疲れますよね。すっといなくなるのは、お子さんなりの距離の取り方で、すごくいいなと思いました。
お子さんは、大人数で遊べないわけでもないですし、気の合う子と出会えれば、仲良しになって、一緒に遊ぶのかもしれませんね。
一人で遊ぶのも、それはそれで、いいと思います。
癇癪が酷くて困ってます。 抱きしめてあげたり,落ち着かせる為に放置してみたり,話しを聞こうとしても効果無し。 悪い事をしたり,注意されたりすると わざとらしく大きい声で泣いたり,物を投げたり,軽く叩いてきます。 市販の癇癪薬を飲ませても効果無しです。 心に余裕が持てなくなり,悲しくなって涙が出てきます。
2025/8/28 21:07
質問を見る
こんにちは。
市販の「癇癪薬」(おそらく漢方薬やサプリメントなど)は、子どもの体質や原因によっては効果が出にくいことがあります。薬に頼る前に小児科医や専門家に相談してみてください。行動療法や環境調整が効果的な場合が多いです。医師に相談して、薬の使用が適切か確認してみてはいかがでしょうか。
また、鉄分不足や睡眠不足が癇癪を悪化させることがあります。食事や生活リズムを見直してみてはいかがかなと思います。
涙してしまうほど追い詰められているのは、本当に辛いですよね。親のメンタルが安定していると、子どもへの対応も変わってくるので、ご自身も大切にされてくださいね。
まずは小さな一歩から試して、専門家のサポートも視野に入れてみてください。
2
支援学校卒業から就職し 2年経ち正社員にもなった長男が 仕事辞めたい。変えたいと 話してきました。 理由は、1人の女性が ジロジロ見てきたり 何だか距離感がバグってるらしく 上司に相談したが、なかなか 話し合いとかもしてくれず 1年すぎたらしく… 不信感もありと泣きながら 訴えてきました。 ただ、やりたくて就職したし こんな、おばさん1人で せっかくの仕事をやめさせたくなくて ただ、メンタルも心配で やめた場合、再就職はやはり 難しいでしょうか?経験した方 いたら教えていただきたいです
2025/8/28 16:31
質問を見る
就職して2年が経ち正社員にもなられたとのことなので、せっかくの仕事を辞めてしまうのはもったいない気持ちもありますよね!他の就職先もいいところがみつかるかなど、親としては、おばさん1人のことでせっかくの仕事をやめるのは歯がゆい気持ちも正直ありますよね!
でも息子さんは、つらいと感じてからすぐに辞めるのでなく、勇気を出して上司に相談したり対策もされ、1年間は頑張られたのですね!上司に相談した後もそういったことが1年ほど続いたとのことで、息子さんは、メンタル的にもとてもつらい中、踏ん張ってがんばっておられるのだと思います!
体の健康も大切ですが、心の健康も大切ですよね!
どれだけつらいのか限界のものさしは本人にしかわからないので、心を壊してしまう前に無理せず、他の仕事を探してみるのもいいのかなと思います☺️まだ若いですし、いくらでもまた一からやれると思います!
なかぽつともいわれる障害者就業・生活支援センター、ハローワーク、地域障害者就職センターなどにも相談してみるといいと思います。
息子さんがやりがいを感じながら自分らしく働ける場所が見つかることを願っています☺️
2
仲の良い友達がいなく、大体一人で遊んでます。
大人数で遊べないという訳ではなく、機会を見て1人になりたければずっと居なくなるようです。