
- 9歳
お友達とのトラブルは、相手のあることですし、親にとっても本当につらいですよね。
特定の子に対してトラブルを起こしてしまうとのことですが、その子以外の子とは問題なくお付き合いできるのであれば、ただ単にその子と合わないということも考えられます。
クラスには必ずちょっかい魔がいますね。友達の気を引こうと、ちょっかいを出したり、わざと乱暴なことを言ったりする子です。
相手の子がちょっかいを出してきたから、つい反応してしまったということはないでしょうか?
その場合は、その子と距離を取るのがいいと思いますので、人との距離の取り方を教えてあげるといいのかなと思います。
逆にお子さんの方から、ちょっかいを出してしまう場合は、お友達との関わり方について教えてあげるといいと思います。
「お友達との付き合い方」が分かりやすく書かれた市販本もたくさんあるので、そういったものを利用して親子で話し合うのもおすすめです。
友達との付き合い方って、なんとなく自然に学んでいくものと考えがちですが、学校にはいろんなタイプがいますのでね。子どもが間違ったコミュニケーションを身につけてしまう時もありますよね。
お子さんは、小さい子に優しくできるタイプなので、上手な関わり方を教えて少し意識を変えてあげれば、トラブルがなくなると思います。
どちらにも当てはまらない場合は、おせっかいな上に的外れですみません!
かみゅさんこんにちは😊
子どもの学校での友人とのトラブルなど親としても心配になりますよね!
みずのさんも書かれていますが、いつも子どもさんの姿をみられている担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したり、アドバイスをもらってみるといいかなぁと思います!
我が子となると親としても、受診はとても勇気のいることですよね!!お気持ちとてもわかります!!
受診の必要性やタイミングなどは、個々の子どものケースにより違いがあると思いますので、今、お子さんと直接関わっている担任の先生とも相談しながら、考えていくのでもいいのかなと思います!!
こんにちは。
お子さんのトラブルに悩んでいらっしゃるのですね。
トラブルの原因や対応について、学校の先生やスクールカウンセラーさんなどに具体的に相談されたことはありますか。
発達について診断を受ける前に、まず身近な方に相談されてみてはいかがでしょうか。
発達について相談されるのでしたら、地域の支援センターや児童精神科になると思いますが、相談していきなり診断を受けることはまずありません。
まずは「こんなことに困っている」と相談してみて、お子さんの得意不得意を知る、対応方法を教えてもらうような気軽な感じでもよいと思いますよ。
度々こちらで相談させてもらっています。 3歳3ヶ月の息子は4月から保育園の年少で入園しました。 ・友達が作った砂の山を崩したがる。保育士が同じように作ってもそれは嫌で、どうしても友達のものが気になる ・お散歩時に、蝶々など気になるものがあると追いかけてしまって、道路に出そうになることがある ・着脱などを促さないとなかなか進まない 以上の安全面と友達とのやりとりがスムーズでないこと、気持ちを理解できていないところで個人懇談で加配の提案がありました。 発達がゆっくりなのはわかっていたものの、実際に提案されると(療育手帳の取得検討依頼をされると)ショックでした。 子どもの成長のためには1人大人がついていた方がいいことは頭ではわかっているのですが(申請するつもりでいますが)、もし知的もあったらどうしよう…将来どうなるんだろう…など考えてしまい気持ちがまだついていけていません。 ルールや相手の感情を感じ取るのが苦手なのでイラストカードなどを用意してみようかと思っています。 なにかアドバイスや経験談がありましたらお教えください。
2025/5/29 06:16
質問を見る
0
小学6年の男の子でADHDです。 6年になってからトラブル続きで自分が悪いことしても中々認めなくてみんなに言われてやっと自分が悪いんやって気づいて謝るって感じで最近特にバレるウソをつくことが多くて悩んでいます。 どう言ったらウソをつかずに行けるでしょうか?
2025/5/28 20:57
質問を見る
おはようございます
言われたら悪いって気づけるという点、きちんと人の話を聞ける力でもあるのでよい点かなと思いますよ
だ同じことを繰り返すと周りの子から直す気がないと思われちゃいますもんね、嘘もやっぱり嫌がられやすいしできたら直したいところではありますよね
うちの子供は記憶力があんまりない子供ですが、本当に毎日同じことを間違えます
半年かけて朝起きてトイレに行ったあとは洗面台に行って手洗いついでに顔を洗うということを覚えるくらい本当に遅い
もしかしたらなかなか怒られた記憶だけ残って内容が飛んでしまうお子さんなのかもしれません
ちなみにばれるうそをつくのは相手が傷つく嘘ですか?
それとも悪いことはやっていないみたいな自分だけを守る嘘ですか?
きっと衝動性があるお子さんなので簡単に口から出るうそをとめることは難しいと思います
ただ、嘘の内容次第かなと私は考えました
自己防衛の嘘は仕方ないと思うんですよね、正直まだ子供ですし嫌なことから逃げたいのは当たり前だと思います
放置で困ったらやらなくなると思います
ただ相手を落としいれるような嘘を言っているようならかなり頭の回転が良い子なのかも?とも思いました
悪いことをしたときに、家に帰ってからでいいので学校から聞いた話と本人が言っていることをとりあえず書き出してみて、起承転結で4コマ漫画みたいに区切ってあげて説明すると理解していくかもしれません
例えば全員で作る料理の食材を持ち寄るのに忘れたという状況で
① 自分は忘れたけどあるっていった、②そのまま調理が進んだ、③周りから食材ないじゃんって指摘されてないってはじめっから言った(嘘)といった
では4個目、どうなると思う?実際どうなった?できなかった料理を見てみんなどう思う?みたいな感じです
視覚優位のお子さんなら文字をおったり図形をおう方がわかりやすいし工程が多ければ多いほどこんがらがると思うため4コマ程度かと
あとこの際うそをついたことを怒るのではなく、嘘をついた実際の状況が何を招くのかというところを想像させることが大事かなと
流れを考えるうちにこういった方がよかったかもといったことで気が付いていくうちに脳の発達もだんだんできて衝動性が抑えられるんじゃないかなと
長い目で見るので大変だと思いますが💦
2
現在小学4年生の息子がいます。
小学生になってから、クラスの子とのトラブルが続いていました。
子供と話しても理由を聞いてもわからない。ダメな事だとわかっていると言います。
嫌な事があってやってしまった事もありましたが、理由がはっきりしない時もあります。
子供には相手がどう思うか考えるように度々伝えてますが、特定の子に対してトラブルを起こしています。
3年生になってからは、先生からの連絡はほぼ無くなり、楽しく過ごしてる話を子供から聞いてたので安心していました。
しかし、今日トラブルが起きました。
前にもトラブルを起こしてしまった子です。
理由は「ふざけてやってしまった」だそうです。
相手の気持ちを考える事、すぐ謝る事を散々伝えてきたはずが、出来てませんでした。
前にトラブルを起こした事も全く覚えてないようです。
話をした時は反省してる様子ですが、何度も繰り返されると、何も伝わってなかったのかと悲しくなります。
弟や自分より小さい子に対しては優しく、手を出す事は一切ありません。
どうしたらトラブルを起こさないようになるのか。これは発達障害が関係してるのか気になります。
しかし、発達障害の検査をする勇気がありません。
今は何をどうしたらいいのか考えられなくなっているところに、ふぉぴすを見つけメッセージを送りました。