
- 9歳
お友達とのトラブルは、相手のあることですし、親にとっても本当につらいですよね。
特定の子に対してトラブルを起こしてしまうとのことですが、その子以外の子とは問題なくお付き合いできるのであれば、ただ単にその子と合わないということも考えられます。
クラスには必ずちょっかい魔がいますね。友達の気を引こうと、ちょっかいを出したり、わざと乱暴なことを言ったりする子です。
相手の子がちょっかいを出してきたから、つい反応してしまったということはないでしょうか?
その場合は、その子と距離を取るのがいいと思いますので、人との距離の取り方を教えてあげるといいのかなと思います。
逆にお子さんの方から、ちょっかいを出してしまう場合は、お友達との関わり方について教えてあげるといいと思います。
「お友達との付き合い方」が分かりやすく書かれた市販本もたくさんあるので、そういったものを利用して親子で話し合うのもおすすめです。
友達との付き合い方って、なんとなく自然に学んでいくものと考えがちですが、学校にはいろんなタイプがいますのでね。子どもが間違ったコミュニケーションを身につけてしまう時もありますよね。
お子さんは、小さい子に優しくできるタイプなので、上手な関わり方を教えて少し意識を変えてあげれば、トラブルがなくなると思います。
どちらにも当てはまらない場合は、おせっかいな上に的外れですみません!
かみゅさんこんにちは😊
子どもの学校での友人とのトラブルなど親としても心配になりますよね!
みずのさんも書かれていますが、いつも子どもさんの姿をみられている担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したり、アドバイスをもらってみるといいかなぁと思います!
我が子となると親としても、受診はとても勇気のいることですよね!!お気持ちとてもわかります!!
受診の必要性やタイミングなどは、個々の子どものケースにより違いがあると思いますので、今、お子さんと直接関わっている担任の先生とも相談しながら、考えていくのでもいいのかなと思います!!
こんにちは。
お子さんのトラブルに悩んでいらっしゃるのですね。
トラブルの原因や対応について、学校の先生やスクールカウンセラーさんなどに具体的に相談されたことはありますか。
発達について診断を受ける前に、まず身近な方に相談されてみてはいかがでしょうか。
発達について相談されるのでしたら、地域の支援センターや児童精神科になると思いますが、相談していきなり診断を受けることはまずありません。
まずは「こんなことに困っている」と相談してみて、お子さんの得意不得意を知る、対応方法を教えてもらうような気軽な感じでもよいと思いますよ。
今年、年長組になった子どもがいるのですが5分くらい前にやめてって言ったことを忘れてやったり、この前は保育園で友達のパズルを壊したり、嫌なことや怒られると癇癪を起こしたり。。。 保育園から今度面談させてくださいと。。 心配になりネットで調べるとADHDとかいろいろ出てきて。。昨年、妹ができたのも関係あるのかは分かりませんが不安です。。
2025/4/28 17:19
質問を見る
奏柊ママさん、こんにちは。
保育園から今度面談させてくださいとお話があったのですね。私も息子のことでよくご連絡を頂いたり、面談をして頂いていたので、ご不安になられるお気持ちにとても共感しました。
ネットで検索すると、本当に色々な情報が溢れていて不安を煽られてしまうこともありますよね…私はひとりで考えすぎると、どうしてもネガティブな気持ちになってしまったり落ち込んでしまったりするので、できるだけそうならないように最近は検索を控えるようにしています。
息子の場合は環境の変化に弱く、今の時期はとくに不安定になりがちなこともありました。奏柊ママさんの仰っておられるように、妹さんのことも関係あるのか…など、面談の際に色々とご相談できる機会になればと思いました。
保健センターや市町の窓口へも相談できるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、たくさん頼ってみてくださいね🍀
4
小学校進学について相談です。 ASD、知的なしの年中男児です。 衝動性、多動あり。トイレ、服の着脱は自立。なかなか食事に集中できません。 去年は下の子がうまれたこともあり、荒れてしまい、他害複数回ありました。 現在、午前中は保育園、午後は療育。(週5) 月2〜3親子通園型療育にもいっています。 今は他害なく過ごしていますが、小学校は支援級かな…と思っています。 年長児に就学相談するつもりですが、支援級、普通級を選択した理由を教えてください。メリット、デメリットなどもよければ。
2025/4/28 15:26
質問を見る
支援級か通常級か、うちは支援級しか言ったことがないのでそちら側のことを書かせていただきますね
うちの子供は保育園の時点で発語が少なく発音も明瞭でなかったことから会話ができず通常級を選ぶ選択肢自体がなかったです
またおむつをしていたのでやっぱりそこもかなりネックで通常級はあきらめました
下の子供は今年年長で療育判定が降りており、やはり支援級を希望する予定です
理由はやはり発語の問題と、他人に興味があるが一方的で相手に急に触ったり、大声を出してしまったりして迷惑をかけるというところが通常級では対応不可という点です(食事やトイレは自立しています)
質問者さんのお子さんが通常級でもし困るとしたら多動な点なのかな
ほかにもちょっとここはほかの子と違うかもってところがあって学校でネックになるかもと思うのなら就学相談の時に聞いてみるといいかなと思いますよ
(食事については給食の時間保育園である程度やれているのならたぶん大丈夫だと思います)
支援級でよかったところは上の子供については発語はかなり進んだものの、記憶領域がかなり弱く、学習障害がはっきり出てきたので4年生ですが今まだ漢字1年生、算数掛け算半分程度というところでもしっかり面倒を見てもらえるというところでしょうか
また支度についてもかなり引っかかる子供なのできちんと見えてもらえているので親としては持ち物の把握がしやすく、連絡帳で相談できて安心して預けられます
一方でメリットとしては手がたくさんかかる分どこかやらなくても大丈夫みたいなところがあって、準備を進めるのが遅い、忘れるということが起こりやすかったり(いわれるまでやらない)できなくてもあんまり焦っている感じはないですね
あと本人以外女子&話せないお子さんが半数を占めるクラスに今年から入ったため全く話し相手がおらず長放課かなり苦労しているようです
人数が少ないし集まるメンバーも障害児なので約束事がうまくまとめられず遊びに行っても会えずに帰ったりというのもあるので正直通常級のお子さんの方が友達の選択肢は多いと思います
ただ通常の方にいて保育園児同じく加配がついていた子がいますが、学校では暴力沙汰を起こしたり、親御さんは知らん顔していたりとかなり状態が悪いです
通常級に行ったときそういったお子さんもいるし、どっちに行ってもトラブルは絶対あるかなとは思いますよ
3
現在小学4年生の息子がいます。
小学生になってから、クラスの子とのトラブルが続いていました。
子供と話しても理由を聞いてもわからない。ダメな事だとわかっていると言います。
嫌な事があってやってしまった事もありましたが、理由がはっきりしない時もあります。
子供には相手がどう思うか考えるように度々伝えてますが、特定の子に対してトラブルを起こしています。
3年生になってからは、先生からの連絡はほぼ無くなり、楽しく過ごしてる話を子供から聞いてたので安心していました。
しかし、今日トラブルが起きました。
前にもトラブルを起こしてしまった子です。
理由は「ふざけてやってしまった」だそうです。
相手の気持ちを考える事、すぐ謝る事を散々伝えてきたはずが、出来てませんでした。
前にトラブルを起こした事も全く覚えてないようです。
話をした時は反省してる様子ですが、何度も繰り返されると、何も伝わってなかったのかと悲しくなります。
弟や自分より小さい子に対しては優しく、手を出す事は一切ありません。
どうしたらトラブルを起こさないようになるのか。これは発達障害が関係してるのか気になります。
しかし、発達障害の検査をする勇気がありません。
今は何をどうしたらいいのか考えられなくなっているところに、ふぉぴすを見つけメッセージを送りました。